マガジンのカバー画像

文学と尺八📖

14
古文書・地誌・狂言・詩集などに登場する尺八、虚無僧をご紹介♪
運営しているクリエイター

#和楽器

 なぜ古代尺八は消えたのか☆『文机談』から読み解く

なぜ古代尺八は消えたのか☆『文机談』から読み解く

『文机談』(ぶんきだん)とは、1272年前後に書かれた琵琶の西流を伝承する藤原孝時の弟子の僧、 文机房隆円が書いた琵琶の歴史物語。

藤原孝時とは、平安時代から鎌倉時代にかけての雅楽師の藤原孝道の子。父孝道は楽器の演奏・製作・修理いずれにも長じ、「管絃音曲の精微を窮す人也」と称されたそうです。孝時は二十歳の年から熊野へ詣でて、「我が芸がもし父の芸に及ばなければ、ただちに命を召しあげてください」と申

もっとみる
1200年代の舞楽の口伝書『教訓抄』における尺八・短笛・猿ノ骨

1200年代の舞楽の口伝書『教訓抄』における尺八・短笛・猿ノ骨

平安時代、宮廷音楽で使われた雅楽尺八の滅亡後、尺八は六孔から五孔へと変化し、武士、僧侶、猿楽師、田楽師、琵琶法師、連歌師など様々な人々へと行き渡っていった。

そして、1200年代の頃は尺八は「短笛」と呼ばれていたことが、『教訓抄』という楽書に書かれている。

教訓抄とは、

まずは、

巻第四
「他家相伝舞曲物語」の目録
『蘇莫者』に、尺八が登場します。

『蘇莫者』といえば、聖徳太子です。

もっとみる