見出し画像

50歳漫画家志望者、絵柄を徹底改善する!

「絵柄が古い問題」の壁

さて22年3月から漫画投稿を初めて4ヶ月目。
出張編集部やweb持ち込みを重ね、ぶち当たったのが絵柄が古い問題。
あちこちの編集さんに言われ続けた(今も言われますが)
「画力は充分。表情も身体も描けてる…でも絵柄が古い」という言葉。
逆に言えばここさえクリア出来れば、絵をお仕事にする夢はぐっと近づくわけです。
私はライフワーク(夢)もライスワーク(収入源)も絵でやっていきたい人間ですから、売れない自分の絵柄にこだわって時間を無駄にはしたくないです。
何としても「絵柄がネックで絵の仕事が取れない」状態は打破すべきことでした。

どうしようと思っている中、同じく漫画家志望者で非常に勉強熱心な娘(フタバノメ  https://note.com/futabanome0618  )に教えて貰ったのが、
あのさいとうなおき先生の有名な3ヶ月上達法です。

3ヶ月上達法

よく漫画家志望者が編集さんからのアドバイスでいただくのが「まるまる一冊漫画を模写しなさい」というものです。
模写元の先生の絵柄はもちろん、効果の入れ方やコマ割りなどあらゆる漫画の底力が上がる方法です。
これの効果の高さは本当に絶大だと思います。
ただ、模写ではどこにも発表できませんし、一刻でも早く仕事が取りたい私には時間がかかりすぎます。

この方法については検索すれば死ぬほど出てきますのでざっくりした説明に留めます。
これは「1人の真似たい先生の絵を決めて、隅々まで観察しながら自分の絵にその気づきを反映させてオリジナルの絵を描く」という方法です。
描いた自分の絵をまた先生の絵と比べ、どこが違うか自覚し、またそこを改善して次の絵を描く…という方法で改善していきます。


22年4月に何となく(自分の脳内の印象で)少女漫画っぽく描いた女の子の絵。よく覚えておいてくださいね?

女の子の絵を可愛くしたい!普通は少女漫画系に振ると思うのですが、TLなどのちょっとえっち系の方面も視野に入れたかったので、色々見てラブコメ作家さんを絵柄改善の先生にすることにしました。
お手本にしたのは、筒井大志先生(「ぼくたちは勉強ができない」少年ジャンプ)です。

先生の絵をまずよく見て描きながら、気がついたことを言語化して書き留めていきます。
この言語化の作業がとても私は大事だと思っていて、自分とどう違うのかの洗い出しに役立ちました。

単行本を見ながら色んな角度の色んなパーツを探します

だいたいの特徴が頭に入ったら、模写ではない形でオリジナルや別キャラにしていきます。感じとしては文乃ちゃんとうるかちゃんの間くらいの印象を目指して、仮面ライダーエグゼイドのポッピーピポパポちゃんを描きました。

改善前と比べてみて!可愛くなったでしょ?1巡目でこれ!

描いたあとはさらなる改善点を洗い出します。
もう1回ぼくべんの単行本を見ながらチェック。
先生だったらこう描くかな、こう塗るかな…と。

これを本当はもう1回描いた方がいいのですが、絵柄改善にかけられるのは1ヶ月ほどしか無かったので次に行きます。

これを3巡ほどして、女の子の絵柄は変わりました。

初めて持ち込みで女の子が可愛いと言ってもらえました!
東西サキ先生の進路相談でも「女の子がかわいいのが強み」といっていただき、嬉しかったなあ。

そこからさらにブラッシュアップするためにペンタッチやパーツの微調整をしました。


百合作品に。ペンの強弱を意識しています。ペンの感じは葬送のフリーレンあたりの感じを頭の隅に置いて。
この子は私のぼくべんの推し、リズちゃんを意識してデザインされています。可愛いでしょ♥️
異世界系!色んなタイプに広げていきます!

最近の持ち込みでは女の子が可愛い!男の子もうちょっと今風に、とまで言われるようになりました。

男子については大幅な変更はしていないのですが、パーツの大きさや配置をいじっています。
参考元はツイステの枢やな先生。
以前の絵からの変遷を載せますね。
改善前はだいぶリアルより。

仮面ライダーセイバーのストリウスのファンアートです。
パーツの比率がリアルなのがよく分かりますね
まだまだ線のメリハリが少ないですがだいぶスッキリ?
これはカラーなので全体的に線は細め。
これでもまだまだ改善の余地あり、ですが…

だいぶ改善できたとは思いますがまだまだこれからです。
ただコツがわかったので、レーベルやジャンルによって変えることは可能になりました!
試しに作ってみたポートフォリオ用の頭身表

エッセイは3-4頭身なのでほぼ制覇って感じですかね?

漫画用のおすすめ絵柄改善方法

とはいえイラストと違い、絵を寄せると言っても漫画の場合はちょっと特殊だなあ、と思ったので追記します。
最初に書きましたが編集さんにおすすめされるのは「1冊丸ごと模写」。
これが最強なのは確かです。
これと同じような効果を模写まではせずにある程度出す方法を紹介します。

①まず真似する先生は単行本を3冊(出来れば5冊以上)出している先生を選ぶ
作品もなるべくキャラが沢山いてパーツの種類が豊富であるほうがいいです。

②絵柄をまず多少その先生に寄せたところで、自分の漫画を描きます。

③その際に同じようなパーツを持つキャラの表情やポーズを辞書のように探しながら模写する意識で自キャラを描いて作品を仕上げます。

さけんでいる口の形は?口の中の描き込みは?横顔の形は?手の形や描き込みは?髪はどうなびいてどう毛束を描くの?こういうシーンの構図やコマ割りは?…など…。

漫画を描くのに参考にする先生の作品を辞書にして随時引きながら描くやり方、手が慣れてくれば引く回数は減り、やがて自分の絵に馴染んで行きます。
まだまだ私も絵柄改善は続きますが、絵柄を変えたい方は是非お試しください!

次回はいよいよ22年9月のコミティア!
はじめて名刺をもらった記念の出張編集部です。

応援いただけたら嬉しいです!読み応えあるいい記事かけるよう頑張ります!