第18首 雲を伝う月

※このノートでは、冬の和歌をご紹介します。各和歌のイメージを記した【イメージ】のあとに、【ちょこっと古語解説】というパートを設け、和歌中の古語を簡単に説明しています。なお、【イメージ】は、現代語訳そのものではありませんので、その点、ご了承ください。

【第18首】
さゆる夜の 雪げの空の 村雲を 氷りてつたふ 有明の月
《さゆるよの ゆきげのそらの むらくもを こおりてつたう ありあけのつき》
(新拾遺和歌集/二条為世《にじょうためよ》)

【イメージ】
 しんしんと冷え込む冬の夜、空は雪が降りそうな気配。
 ひとむらの雲が黒さを増して、ときおり吹く風に有明の月がのぞく。
 全てを氷りつかせるような清新な光が現われては消えて、
 月がまるで雪雲を伝って動いているように見える。

【ちょこっと古語解説】
さゆる……元の形は、「さゆ」で、冷え込むこと。
雪げ……雪の降り出しそうな気配のこと。
村雲《むらくも》……集まりまとまっている雲。
有明《ありあけ》の月……夜が明けてもまだ空に残っている月。

→第1首へ

→第17首へ

→第19首へ

読んでくださってありがとう。もしもこの記事に何かしら感じることがあったら、それをご自分でさらに突きつめてみてください。きっと新しい世界が開けるはずです。いただいたサポートはありがたく頂戴します。