マガジンのカバー画像

形而上エッセイ「分かる人にしか分からない話」

166
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

今度は紙がなくなりました、やれやれ

ここ一連のコロナウイルスの騒動のおかげで、マスクの次は、ティッシュペーパーとトイレットペーパーがなくなりました。話によると、紙製品はその8割方が中国で生産しているということで、その中国があんな感じになっているので、供給を制限しなければいけないということです。なるほど、理屈ですね。

スーパーやホームセンターの紙製品売り場が空っぽになっているのを見て、店に物が無いというのはなんだか異様な感覚になるも

もっとみる

大人の勉強の仕方について

大人の勉強なるものが流行っているようである。勉強は、子どもや学者のためだけのものではなく、普通の大人のためのものでもあって、それは、義務的でつまらないものでは全然なく、知的好奇心を大いに刺激する楽しいものだというのである。

勉強すること自体は大変結構なことだと思う。しかし、その勉強の内容については、いやしくも、「大人の」と冠するのであれば、ちょっと考えてみたほうがいいのではないか。どういうことか

もっとみる

「スキ」か批判をするだけのリアクション人生について

おぎやはぎというお笑いコンビの一人である小木氏が、情報番組において、不倫をした俳優のその妻である女性の行動に対してコメントをしたのだが、そのコメントについて批判が殺到し、炎上しているということである。

このnoteでは、小木氏のコメントの当否について論じたいわけではないので、具体的にその中身を知りたい方は、上のリンクからどうぞ。

わたしが論じたいのは、ある人の主張に対する反応の仕方についてであ

もっとみる

自伝を読むことの意味と無意味について

相田みつをの「いちずに一本道 いちずに一ッ事」を読んでいる。書家で詩人である氏の唯一の自伝ということらしい。のっけから、話がずれるけれど、どこにあったかは忘れたが、氏の記念館に行ったことがあって、そのとき、初めて氏の若い頃の写真を見たのだけれど、まあ、男前でびっくりした覚えがある。こう言ってはなんだけれど、お書きになっている詩の内容から、もっとうらぶれた感じではないかと勝手に想像していたのだが、実

もっとみる