記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

自分の答えのつくりかた(著者 渡辺健介)

読む目的

  • どうやったら「自分の答え・意見」を持てるのかを知る。


自分の答えを出すためのツール

  • 情報は純度高く拾う。「良い点・悪い点リスト」を作り、両方を見て総合的に判断する。

    1. 選択肢を洗い出す。なるべく複数の選択肢を検討した方が良い決断ができる。

    2. 直感やその時点で知っている情報をもとに、良い点・悪い点を書き出す。

    3. 良い点・悪い点について、一つ一つ「ツッコミ」を入れて精査する。「そもそも、それは事実かどうか」「良い・悪いの度合いは?」「自分が気付いていない点があるか」「悪い点を良い点に変えるためにできることは?」など。

  • 評価軸×評価シート」で、それぞれの項目に対する重要度をチェックし、総合的に結果を見る。

    1. 選択肢を洗い出す。

    2. 選択肢ごとに評価軸を書き出す。判断をはっきりさせるために、より具体的な要素が必要。

    3. 各評価軸の重要度を明確にする。

    4. 各評価軸の重要度を総合的に見て、選択肢の評価を出す。なるべく客観的に正確に、選択肢の抜け漏れや評価軸が合っているか、評価・情報は正しいか意識する。

  • 決断は最終的には自分でしなければならないものだが、決断を下すまではいろんな人の手を借りるべき。経験のある人からのアドバイスは、新しい評価軸の重要性を見せることがある。

ここから先は

1,089字

きほんプラン

¥500 / 月
初月無料
このメンバーシップの詳細

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?