見出し画像

短編集の書き方~サンプル量や掲載順、再録書き下ろしについて~【同人誌の作り方】

■おたより

はじめまして。
いつもペチカお嬢様のおnoteで元気をもらって創作させていただいてます。

私は2次小説書きです。
本にするときざっくりとテーマを決めて、短編をまとめた同人誌を出しています。

今回質問したいのは、一定期間で複数の短編を書くときどうしているのか聞きたいです。
1作品ずつ終わらすのか、工程ごとに全作品を進めていくのか他の方がどう進めているのか気になっています。

人にもよると思うのですが、同人誌で短編集を作る時どうしているか知りたいです!
よろしくお願いします。

嬉しいメッセジまでありがとうございます❣
面白い話題なので、「オジョ式・短編集の書き方(設計思想)」について総合的に語りました。脇道にそれまくってるけどご了承くださいまし。

※個々の短編の書き方についてはコチラ

※わたくしの主観・好みが強く反映されています!


◎小説はサンプル多めがオススメ

まずは質問の趣旨に沿わない、ネット公開が主体のよくある同人活動での短編集作成の流れです。

よくあるやり方
「書きたいタイミングで書いた短編をウェブ公開」×数個
→まとまってきたら短編集の制作を決意
→書き下ろしの短編をいくつか追加で書いて本にする

大抵はコレですね。
最初から本を出そう!とケツイしている方ばかりではないので、気の向くままに書いたら、たまってきた。じゃあ本出すかってノリ。

これのいいところは、半分以上がネット公開作品であること。→すでにファンがいること。
小説は、パッと見おもしろさがジャッジしにくい&ページ数が多くて費用が上がりがちなので、書き手と読み手のマッチングがシビアで、大事なんです。(その分ハマってくれれば強烈に「作者買い」してくれます)

たとえば「ネット公開なしで、はじめましての状態でオフ本を出す」のと、「再録あるいは本のサンプルで、ある程度まとまった文量をネットに上げた状態で頒布」では、おそらく後者の方が手に取られやすいでしょう。
実際にある程度読んでみないと、好きな傾向かどうか、相性がいいか判断しにくいんですネ。
(これは一次創作をイメージしています。二次だと「好きなCPであることが前提」なので、そこまででもないかも)

よって、書き下ろしの新刊の場合は、サンプルとして「読者が満足できる、最初のエピソードが気持ちよく終わるところまでは最低限公開しておく」のがオススメです。
(たとえば大衆向けの探偵ものなら、一つの事件を解決するエピ、格闘ものなら試合に勝つエピ、えちえちものならえちえちシーンなど。「楽しい、嬉しい、気持ちいい」の読んだ報酬を先に渡すイメージ)
※色々なケースがあるので一概には言い切れませんが

わたくし個人の感覚ですが、ある程度ページ数のある作品だったら、そのうち半分くらいはサンプル公開しても問題ないと思います。
短編集だったら、7つのお話のうち3つはネット公開するイメージ。

◎ウェブで読めるのに再録本を出す意義

訊かれてないことすぎるのですが、語りたいので語ります!
再録本はGOODです!

そもそも「要らない人は手に取らないだけ」なので、出したい人は自分の財布が許す分には好きに出してOKOKなのです。そしたら頒布してほしい人だけが手に取るって寸法です。

ウェブは、作者本人が削除、あるいはプラットフォームの終了などで見れなくなる可能性があります。
また、ブックマークも数百数千とできるし、「思い出さなければ終わり」の儚いコンテンツ。

物質として紙の形になっていると、処分しない限りいつでも読めるし、「部屋にある」ので本棚とかを見れば目に触れるんですね。
物理的に存在するということは、結構デカい意義です。

液晶が読みやすいか紙が読みやすいかは人によるけど、いい感じの区切りや「作品を作ったぞ」という実感にもなるし、再録本を作るの、結構オススメです!(自分用に1冊作るのもアリ!)

◎再録に書き下ろし、あり派?なし派?

わたくしは書き下ろしがあると嬉しいので、自分も再録するときは書き下ろしをつける派です。

再録&書き下ろし形式の場合、「再録と書き下ろしの比率やページ数」は公開しておくと親切だと思います。
仮に、再録がほとんどで書き下ろし部分が極端に少ない場合、もしかすると「書き下ろし目当てで手に取ったのに、これだけ?」みたいな感情が生まれるおそれがあるのですが(絶対に作者に伝えちゃダメ!!!!)、事前に情報公開しておくと、読み手の方が自己判断で手に取るか否か決定できますよね。覚悟完了済みで本気で欲しい人しか手に取らず、お互いおWIN-おWINです。

漫画で昔あったのだけど、12P(表紙込み16P)の漫画のうちサンプルが8Pの作品を、ページ数を確認しないまま買って、「4Pのためにこの額を通販で……」と複雑な気持ちになったことがあります。(これはちゃんと確認しなかったわたくしが悪いです!)


また、書き下ろしナシ派の方もいらっしゃいます。
「中身は全部WEBにあるから、本としてほしい人だけ手に取ってね」というやり方。
「再録は再録」「装丁をこだわるため」「頒布数を抑えたい」「既存の話を気に入ってくれた人向け」など色々な理由や美学からで、これもまた素晴らしいですネ!

本当にどっちでもいいので、そのときそのときで選びましょう!
自分は書き下ろしアリ派ですが、本の魅力はそれだけではなく、存在そのものがエクセレントなのだと断言します!

◎本題「短編集を書く順番、工程、掲載順」

>一定期間で複数の短編を書くときどうしているのか聞きたいです。
1作品ずつ終わらすのか、工程ごとに全作品を進めていくのか他の方がどう進めているのか気になっています。

わたくしの場合、基本的には小説作品の執筆段階は、一つずつ書いて順番に完成させます。
(逆におnoteの場合は下書きをいくつも作って、書けるものから書いて書き足して、順不同に完成させる、並行的な書き方です)

短編集だったら、ある程度全体のバランスをとりたいので、書く前には全体の設計を作ります。目次を最初に作っておくイメージね。

連作短編ならこんな感じ。(てきとう)

・つきあってないABがお互いを意識する話
・ABの初デートの話
・ABの告白話
・ABの旅行の話
・ABの同棲の話

あえて時系列とは異なる並べ方にしても面白そうですね

「色々なパロディ詰め合わせ」みたいなコンセプトならこんな感じ。(てきとう)

・ABのオメガバースの話(強制つがい)
・ABの年齢逆転の話(つきあってる)
・ABのファンタジーパロの話(両片思い)
・ABの芸能人パロの話(つきあってる)
・ABの記憶喪失の話(関係性は伏せておく)
・ABのSFアンドロイドパロの話(同棲)

「同じような話が連続しないように」自分は注意します

で、これを見ながら各話のプロットを練ります。全部のプロットができたら、最初から一話ずつ執筆していきます。

後から順番を変えてもOK!たとえば、「現代日本ベースの話を前半にまとめ、後半はファンタジーなどぶっ飛んだパロにする」みたいな。

話の掲載順として、決めやすいのは最初と最後の話。

最初の話はあまり尖ったネタを選ばず、「みんなが興味を持ってくれそうなキャッチーなネタ」や「本の傾向を表すスタンダードな話」にします。
サンプルとして公開したいので、一話単体で読んで満足できる感じが理想ですネ。
最初の話は「こんな感じの本なんだ」というイメージになります。なので、「最初がほのぼの話だけど、以降全部血みどろの殺戮」みたいなのはよほどじゃなければ避けましょう。(「サンプル詐欺」みたいになっちゃうので)

最後の話は本全体の満足感、読後感に影響するので、「(いちゃいちゃなどが)本の中でいちばん豪華」、「ハピエンでいい気分になって本を閉じてもらう」など考えて設計します。(大衆向けエンタメが好きなわたくしの場合)

中間の並び順はそんなに気にしなくていいけれど、尖った話は真ん中あたりに入れがちです。
あと、たとえばえちえちと全年齢の話のごった煮だったら、疲れないように&興味を継続して持ってもらえるように工夫します。たとえば全年齢話のほうが多ければ、要所要所にえちえちを挟むイメージ。
ダレそうなタイミングで読者サービスを入れて、継続的に読んでもらうイメージ。

これは長編の書き方だけど、同じ考えです↓

◎短編につながりを持たせるには?

上記は「短編集を作るぞ!」という意志を持った状態での書き方解説です。
この場合は設計段階で、好きなだけ繋がりや統一感のあるモチーフをいれることができます。
たとえばタイトルを色や季節の名前でそろえるとか、全部ABの食事の話にするとか、前の話の最後のセリフが、次の話の最初のセリフになる……とかですね。
統一感があるとステキになりますネ!

逆に、それぞれ単発で書いた、バラバラな短編をまとめると……まとまりがない!そんなこともあります。
短編集の仕組み的に普通そういうもんなので全然OKなのですが、繋がりを持たせたいな~という方もいるでしょう。

(短編集だと思って読んでた怪談本に、最後の章で「今までのは全部繋がってたんだああああ!」とされてシビれた経験があり、憧れています)
(もちろん繋がりのない作品もステキです!)

手っ取り早いのは、「同一世界線のできごとにする」ですね。

また、パロなど世界が違うよ!という場合は、なんとか全体にテーマや一貫性を持たせることも検討しましょう。無理やりでも後付けでも、後から書き加えてもOK!

そういえば、全部「過去の傷をいやすこと」を大事にしてるな、とか。必ず受けが「バカ!嫌い!」て言ってるな、とか。なんでもいいです。
そしたら、「〇〇をテーマにした短編集です!」というラベル付けができて、宣伝しやすくなります。

この地の文記事の有料部分になっていまいますが、「◎一貫したモチーフを使うオシャレ」で「連絡短編集にひとつのモチーフを通底させる」トピックがあります。

連想のメタファーをいれるのは激エモなので、ちょっと凝りたいなというときは参考にしてみてネ!


というわけで脱線しまくりましたが、短編集の書き方について。
わたくしの場合は「最初に全体の話を考え、だいたいプロットも先に作っておく。本文の執筆については、一話ずつ順番に書いて完成させる」が多いですネ。

人によって書きやすいやり方は異なるので、色々試してみてネ♡
最後、いい作品が完成すれば過程はなんでもいいのです。

素敵な短編集ができるように、応援してますわネ!


石油王の方へ 役に立ったらお紅茶花伝1本分のおサポートをお願いします。だいじに執筆に使わせていただきます!