見出し画像

ソフトクリームを牧場名で呼ぶ地域。

私が生まれ育った北海道道南地域では、
牛乳ソフトクリームを牧場名で呼びます。

もはや当たり前すぎて、誰もそれが面白いと思っていません。

牛乳ソフトクリームは、コンビニに売っている白いソフトクリームとはちょっと違います。

牛乳味をソフトクリームにしています。

つまり、
"それぞれの牧場に、それぞれの牛乳の味がある前提"
でできている、凄まじくツウな食べ物なのです。

だから、近所で牛乳ソフトの話をするときは、
『鈴木(牧場)行く?』
『山川(牧場)の〜』
と、牧場単位で話題が進みます。

北海道在住の人、北海道に住んだことがある人が関東に売っている「北海道牛乳」を見て『どこの?』と感じるのと同じです。

…同じではないか。

バニラが入っていると落選しやすいらしい

母が、最近車で行ける範囲の牧場にある牛乳ソフトを4つ食べ比べしたそうです。

『1番最初に落選したのはバニラが入っていたものだったわ。』

わけのわからない話をしていました。
私はおもしろすぎて困った顔で笑いました。

母は、牛乳ソフトを同時に食べ比べするのが夢みたいです。

牧場は点在していますから、同時は難しい。

いつか母の誕生日に、冷凍車をチャーターしてあげたい。

一時帰国中に食べた牛乳ソフトクリーム


今回の一時帰国では、
二つの牧場の牛乳ソフトクリームを食べました。

まっすぐ巻かれたソフトクリームを見るだけでニンマリしちゃいます。


一つ目の「鈴木牧場」は少し甘くさっぱり味。

住宅街の一角のソフトクリームスタンドに、ひっきりなしに車が停まります。
隣に牛舎があって、牛さんが見えます。


鈴木牧場は、宇治の抹茶味のソフトクリームもおすすめです。
アメリカでは食べられない、しっかり渋いお抹茶の味がします。
(アメリカの抹茶味ハーゲンダッツは、抹茶オレくらいの薄さでしたからね。)

ぜいたくに味わいたい人は、牛乳と抹茶のミックスではなく、
牛乳と抹茶、それぞれ100%のソフトを食べるのがおすすめです。

鈴木牧場(の牛乳ソフト)


二つ目の「駒ヶ岳牛乳」は後味がふんわりクリーム。

駒ヶ岳牛乳の牛乳は、ノンホモジナイスドです。
つまり脂肪球の均質処理をしていません。
牛乳では、ビンのフタのところにクリームがたまっているのが特色です。

だからソフトクリームにもクリーム感があるんですねえ。

ちなみに母曰く、チーズも製造している久保田牧場の牛乳ソフトはほんのりチーズ風味なんだとか。
興味深い。

いつか食べた久保田(牧場)





それぞれの牧場で扱っているソフトクリーム量も違います。

山川牧場は手広くソフトクリーム事業をしているので、函館空港でも食べられます。

駒ヶ岳牛乳は、森町の温泉施設や函館市内のソフトクリームスタンドで買えます。
一方で、鈴木牧場は北斗市内の直売所の他にはほとんど扱われていません。



また、変わり種で言えば、七飯町の函館わいん直売所にあるワイン味もオススメです。
赤・白あります。

もちろんアルコールは入っていませんので、車で駆けつけられます。

まとめ

今回は夏も近いということで、
暑苦しすぎる牛乳ソフトクリーム愛について語りました。

どれだけソフトクリームが日常的に存在するか、お分かりいただけたと思います。

大体どれも400円程度で買えるので、休日のちょっとした立ち寄り場として愛されています。

プロソフトクリーマーもまだ把握していない道南地域のソフトクリーム、ドヤ顔で失礼しました。


次回は森の中のパン屋です。
お楽しみに!

<あとがき>
そういえば、冷凍庫をチャーターしなくても、大きいクーラーボックスでいいのではないか。。母の夢は近づきました。笑

この記事が参加している募集

#沼落ちnote

7,460件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?