見出し画像

心の疲れのサインを見逃すなよ〜〜

#ストレス #仕事 #疲れ #心 #体 #サイン

こんにちは、烏丸太郎(@karasuma_taro)です。

以前、父がくれた新聞の切り抜きのコラムで紹介されていて、なるほどと思ったのでご紹介します。

何のコラムだったかは忘れました、、、w

でも、とてもシンプルで覚えやすので、私は自分にストレスがかかっているときは、定期的にこれを思い出し、実践しています。

具体的には下の3つの症状のうち、同時に2つに該当した状態が1〜2ヶ月続いたら、そこがあなたのストレスの限界で、それ以上ストレスがかかり続けると、鬱などになるリスクが高まるという訳です。

1.早朝覚醒(早朝、勝手に目が覚める。)

2.食欲不振(食欲が無くなる、食べ過ぎも同じ。)

3.思考不定(考えがまとまらなくなる。)

ということで、私もこの2つに当てはまったら、「強制的」に休暇やリフレッシュ、ストレス発散日を入れるよう努力しています。

また、予防としてこうならないように、予めスケジュールには必ず隠れ休養を入れるなど、疲労を予測し工夫することも大切。

仕事してるんだけと、精神的に休める的なやつで、私の場合は研修とか講演とかをスケジュールに入れています。

この他、私の場合は、まぶたが痙攣する、軽い蕁麻疹が出るもストレス限界のサインのひとつで、症状が出たら、疲れてるんだなと自分自身を自覚する機会となっています。

このように、疲れのサインを知ることで、ストレスをある程度は客観的に認識できるようになり、仕事をする上でパフォーマンスの維持にも繋がっています。

教えてくれた父にはめっちゃ感謝!

そして、まだまだ自分自身の体について、知らないこといっばいあるなと感じる今日この頃です〜〜

ストレスの折り合いをつける名人といえば、カーネギーも有名ですよね〜〜

D・カーネギー 他1名
道は開ける 文庫版

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?