見出し画像

大学への道 (京都芸術大学通信)

こんにちは。福郎と申します! このnoteは、京都芸術大学通信 イラストレーションコースに入学した社会人芸大生による備忘録です。
お手柔らかに宜しくお願いします❤


京都芸術大学への行き方は様々あって、おのおの個人のルートは大学のホームページで確認して頂きたいのだけど、ひとつ言いたいのは。

京都市バスの「5番」はめちゃめちゃ混んでるということ!
とりあえず、基本的な大学へのルートはこんな感じ?

京都は旅行者が多いため、とくに細かな行き先がある市バスは混んでいる。
生活住民が乗れないという問題もあがっているけど、改善はされているのかいいないのか…。

時期を同じくして、「JR嵯峨野線」の混雑が取り上げられていたが(JR嵯峨野線は嵐山あたりを通るので観光客でいっぱい)、このことは後に通勤時間帯の増便を検討してくれていた。
地下鉄、列車の輸送力は高いので、1本増やすだけで全然違う。

しかし市バスは停留所がだんちなので、やはり便利なのだ。みんな乗りたいのだから仕方ない。
さらにいうと、こんなに混んでるのに地下鉄もバスも赤字だという!

さておき、さくらの季節やもみじの季節、それを除いても5系統は、美術館・動物園・図書館・平安神宮・みやこめっせ・永観堂・銀閣寺……を通るという、贅沢ルート。

通信のスクーリングは、おおよそ土日が多いので、お客さんも多い曜日となります。
もし5系統のルートで京都芸術大学へ行かれる方は、時間に余裕をもって行かれたほうが安心です。
もし混雑していなかったらラッキー!ってことで。

ちなみに帰り。
夕方になると京都芸術大学前のバス停留所は、一列にならんでバス待ちされてます。
学生を山ほど乗せるわけにはいかないのか?、ある程度でドアは閉められてしまう。(京都駅行きとか四条行き)
銀閣寺道でもお客さんは乗ってくるから、まぁ生徒だけで埋めるわけにいかないのだろう。
夕方になる前に帰ってしまえば、比較的空いていた気がする。

これほど生徒がいるのだから、朝夕だけでもシャトルバスを用意したほうが良いのでは?と思ってしまう。通学用?では検索にはひっかかるけど、大学ページ内では京都駅間のシャトルバスはありませんとなっている。
入学人数を大々的に触れて回るなら、ここらへん改善したら良いのに~と少し思う。

たとえば京都橘大学は椥辻駅にあるイオンの駐車場にバスを乗り入れしているし、大阪芸術大学は喜志駅付近にスクールバス停留所を設けている。ちなみにイラストレーターの中村佑介さんデザインのバスもある!カラフルで可愛い!!
↓下の写真は、大阪芸大の卒展を見に行った時に撮影したバスです。丁度乗れた♥ 

……と話はそれてしまったけど

学園祭や卒展の期間はシャトルバスを出しているのだから、なんとかうまいこと出来ないものか…? 2回も満員で乗れずに遅刻しそうになったのがトラウマでもう…。

そういえば金閣寺付近にある立命館大学。京都芸術大学は銀閣寺側だけど、あちらは金閣寺側という左右違い。
立命館は、キャンパス間移動できる有料シャトルバスを出してるそうだ。PDFを読むに駅名ちっくな文字が数点載ってるってことは、そこで乗り降りできるのかな? そうなら素晴らしい!

いろいろ難しいことはさておき、つまり何が言いたいかっていうと「バスが混んでて乗れない」&「遅刻に気を付けて下さい」ということでした。

では!
🦉 誤字脱字ありましたら教えてください。コメントも歓迎です!

🦉 <サポートして頂いた場合、勉強用の道具・本に使用します!!!)