見出し画像

眼鏡屋で働くなら知っておきたいスキル 1年生用(KBがある時の処方目安編)

このnoteはおそらく世の中にない
「眼鏡屋で働く人だけ」に意味がある情報です。

眼鏡の度数処方には完全な正解はありませんが、法則と目安はあります。
今回はその目安となる数値をどのようにして出すのか?を
徹底解説していきます。


このnoteで大切なことは、しっかりとお客さんとコミュニケーションをとり
質の良い「質問」ができるようになり処方後の説明をお客さんにわかりやすく
「伝えられる」ことを目的としています。


⬇️視力測定に慣れてきたけど「基礎をもう少し固めたい」という方は、
こちらの記事から読んでいただけると理解が深まります。

筆者経歴
某大手眼鏡屋チェーンで10年以上勤務し、
ブログでは自分の失敗体験を恥ずかしげもなく発信しています。


⬇️こちらのアカウントでは眼鏡と心理学をメインとした発信をしています。

⬇️こちらは眼鏡の視力測定に特化した発信をしていますので、
気になる方がいたらフォローしてみてね。


眼鏡を作成する時に必要なのは情報です。

その中でもKB(現用眼鏡)には多くの情報が詰まっています

KBとは海に出る時の羅針盤、旅をする時のコンパスのように
お客さんが望む見え方の正解に近づくための必須アイテムなのです。

⬇️もしKBがない場合の処方目安はこちらの記事を参考にしてみてください。


KBがある場合は可能な限り見せてもらう

眼鏡を見せる男性

たまに「よろしければ参考までにKBを見せてもらえませんか?」と聞いている
眼鏡屋店員さんがいますが、これは聞き方が悪いです。

KBに大切な情報があることはお客さんは知らないでしょうし、
古くなった眼鏡を見せたくないお客さんもいるかもしれません。

それでもKBを見ることは今回眼鏡を作る上で大切な情報ということを
お客さんに伝えなければいけません。

お客さんの気を悪くしないようにスマートに、、、

シンプルに、

「今お使いの眼鏡の度数が知りたいのでお借りしてもよろしいでしょうか?」
でOK。

たまに「この眼鏡あってないから」とか「今の目の状態で測ってよ」と言われますが、相手は素人です。

「そんなことはわかった上で見せてくれと言っているんだ!」

と、わからないように
「そうなんですねーそのあってない度数を知りたいので見せてもらえますか」と
返してさっさと度数確認してしまいましょう。


KBからわかる情報の大切さを理解していれば、必ず確認する重要性を
お客さんにも伝えられるはずですからね。

ちなみにKBからわかるお客さんの情報は以下の通りです。

1.フレームとレンズの劣化具合から性格がわかる
2.レンズの劣化具合から度数を大きく変化させてはいけないとわかる
3.劣化したレンズの度数に何年くらい慣れているのかがわかる
4.左右バランスがわかる

時に注意するべき点は、

どのくらいこの眼鏡に慣れているのか?
レンズの劣化具合

この2点です。

なぜこの2点かというと、
「人は慣れる性質」があるため変化することに違和感を感じるので、
年配の度数は希望がない限り大きく動かしてはいけないという法則があり、
同じ度数でもレンズが新しくなれば見えやすくなることがほとんどなのです。


ではこの2点を踏まえてKBがある場合の処方目安を解説していきますね。

KBがある場合の処方目安

探偵の道具

人には「慣れる性質」があるため、新しい度数にも慣れていくのですが、
年配になるほど「慣れるのが遅くガマンができない」ということを
覚えておきましょう。

たとえそれがお客さんの見たい希望の見え方であったとしても、
「慣れることが遅いことやガマンできない習性」を考えれば
本人がよほど望まない限り度数を大きく変化させてはいけないのです。

ではどのくらいの数値が許容範囲内なのか?を紹介します。


年配が慣れやすい度数変化の限界目安

悩む年配の男性

年配(60代以上)の場合は、
KBの年数が5年以上なら度数変化を4段階以内におさめる。(±1.00)

30代以下なら慣れることが多いので6段階以内におさめる。(±1.50)


ここからは本人が望んだ場合のみ(どうしても資格などで必要だからなど)
慎重に±0.25ずつ変化させ視力の伸びを確認していきましょう。


簡単な例で紹介

30代男性 
主訴 免許更新できるぐらい遠方見やすくしたい
KB S-4.00 視力0.4
レフ値 S-6.00
7A S-5.75 視力1.2まで出るものとする

この場合の主訴が免許更新なので、視力0.7から0.8を目安にしますが
4段階のS-5.00まで上げて視力0.7から0.8出ればOK。

もし出なければ1段階(S-0.25)ずつ上げながら視力の変化と、
視力変化に耐えられるかを注意していていきましょう。


同じように60代以降の場合も4段階以上は希望がない限り変化させないことと、
特に乱視の軸度を15度以上変化させるのはやめましょう

その時だけ見えたりするかもですが、慣れた軸度からの変化に慣れる時間を
ガマンできない世代なのでよほどの希望がない限りはやめるのが無難です。


眼鏡屋で働くなら知っておきたいスキル 1年生用(KBがある時の処方目安編) まとめ

眼鏡の女性

KBがある場合とない場合の情報収集量の違いと、KBをベースとした処方の
精度の高さを紹介しました。

⬇️法則のまとめはこちら

年配(60代以上)の場合は、
KBの年数が5年以上なら度数変化を4段階以内におさめる。(±1.00)
30代以下なら慣れることが多いので6段階以内におさめる。(±1.50)

ここからは「本人が強く希望した時のみ少しずつ変化させる」ことが大切。

自分で望む場合は自分で慣れようと脳が努力するからです。


KBがあれば測定時間は5分以上短縮できます。

何本も持ってこられたら見るのがめんどくさいと思うかもですが、
最低限「1番良く使う眼鏡はどれですか?」と質問し、その眼鏡をベースに
測定をスムーズにしていきましょう。


ここまで読んでいただきありがとうございました!

最後にお願いがあります!


今回の記事を読んで「まぁ少しは役に立ったな」と思っていただけたら
下にあるハートボタンを押していただけるとうれしいです。


それではまたTwitterかブログかnoteでお会いしましょう!!

ありがとうございました!!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?