Fran/藤森 空音

寄り道カンパニー綴り(仮)代表、箱庭音楽「Musica Fragmentum」(htt…

Fran/藤森 空音

寄り道カンパニー綴り(仮)代表、箱庭音楽「Musica Fragmentum」(https://musicaefrugmentum.wordpress.com/ )の主宰、VALUやってます。物語音楽家/吟遊詩人(仮)

マガジン

最近の記事

OSIRIS「Voice」のジャケットイラスト

今回のポイントは 1 全員の衣装が同じでないこと 2 カメラの位置 3 4人のポージング の3つです。 ※ストーリー上のキャラ設定などは考慮していません。キャラクターの性格は考えないものとします。 1 衣装の話 この4人の衣装、ほぼ同じなのですが、細かな違いがあります。 ブローチとベルト、そしてネクタイの長さです。 ブローチとベルトに関しては、まあ、見ていただいた通りなのであまり追求しません。   お話ししたいのは、ネクタイの長さ。同じ青色のネクタイをしているように見えるの

    • 「無限回廊案内人」著者 千年  小学館 第2話 半径百センチ

      ネタバレします。ネタバレ嫌いな方、読んでいる最中の方、気になるようなら読み流しを。 この話では、 反復と対比が頻繁に用いられています。 「あらすじ」 神出鬼没な喫茶店「アクアリウム」に訪れた、半引きこもりのオタク男性。世の中全てへの怒りを抱き、他者を叩くことで自尊心を維持している。彼は望んで現在の環境にあるのではないと言うものの、彼自身は半径100センチの空間で1日のほとんどを過ごしていた。 偶然訪れた、アクアリウムで彼は無限回廊に足を踏み入れる。そこで彼はネット上の知り

      • 西尾維新「クビツリハイスクール 戯言遣いの弟子」(文庫版)講談社文庫

        ※Franは戯言シリーズ読了済、できるだけ先入観を除いて考えたつもりです。 1 ( )と--の使い分け ( )は主人公(視点者)の感想 ダッシュは客観的事実の使い分け 2 一つのセリフ感の間に用いられる表現の繰り返し。 「ああ、それはいいんだ━━」から「どうせ、すぐに出かけることになるからさ」 間の8行の中で、「にこやかな笑顔」が4回繰り返されている。 にこやかな笑顔+主人公への影響がセットにされている。 にこやかな笑顔 という言葉が含む悪意のなさと相反するかのように、主

        • 電撃文庫 甲田学人『断章のグリム Ⅰ 灰かぶり』 より序章

          1 構成 今回分析していく、序章は 物語の前提の設定→登場人物の二人の話→二人の関係を踏まえての設定 という流れになっています。 主人公二人が物語の設定の間に挟み込まれているのですが、ここがこの序章でにポイントです。 物語の設定に挟まれているやりとりになるのですが、二人が出会うところや物語の始まりを描いているのではなく、始まりからは数日経っているという前提のもと話が進んでいます。 これが、二人のやりとりを挟む形で書かれている設定を、設定ではなく世界観の前提として、提示していま

        OSIRIS「Voice」のジャケットイラスト

        マガジン

        • 文章分解
          4本
        • デザイン分解
          9本
        • 四季の風景
          2本

        記事

          『黒猫王子の喫茶店 お客様は猫様です』高橋由太著 角川文庫

          今月のテーマは、読み解き方と書き方。 今日は、キーワードの反復と説得力を中心にお話ししようかと思います。 1お金と主人公 この本では、繰り返し「主人公にお金がないこと」が記されています。 その理由として、 話の展開への説得力を持たせるためだと考えます。 主人公は勤めていた会社をクビになり、 家賃の支払いすらままならない状況に置かれているところから話が始まります。 先週分析したものと違うのは、物語の世界観の設定を羅列するのではなく、 主人公の人生がある程度進み、その上でお話の

          『黒猫王子の喫茶店 お客様は猫様です』高橋由太著 角川文庫

          角川文庫 『ジョーカー・ゲーム』 柳広司著

          テーマは存在しない登場人物。 今回の作品は、スパイが主題になっているお話です。 スパイ養成所での教育の後、送られる卒業試験での話が中心になっています。 ですが、一貫した物語ではなく前提を共有しただけの短編集のようなものと考えていただければいいと思います。 今回は、前回と同様「言葉の反復」が見られるのですが、先週の反復とは意味が異なっています。 先週の黒猫王子の喫茶店では、主人公の境遇、これから始まる物語の設定への説得力と印象付けのために、「お金がない」ということを繰り返

          角川文庫 『ジョーカー・ゲーム』 柳広司著

          VALU (https://valu.is/fran5)での、優待の準備も兼ねて、フライヤーの分解系記事をマガジンにまとめました。 noteの使い道にまだ迷ってます。

          VALU (https://valu.is/fran5)での、優待の準備も兼ねて、フライヤーの分解系記事をマガジンにまとめました。 noteの使い道にまだ迷ってます。

          無限回廊案内人の帯

          無限回廊案内人の帯について。 今月のテーマの色彩に則ってお話しします。 まず、右側ですが、ピンク系とグリーン系の背景が交互に並んでいます。 これは、 補色の関係にある色を交互に並べることでどちらの印象も埋もれることがありません。 また、 ピンク系の方は紫に、緑系の方は青に寄っている為、クリスマスのような奇抜な印象ではなく、柔らかさを含んでいます。 彩度・明度があまり高くないのもポイントですね。その効果で、見ていても目がチカチカする事がないよう配慮されています。 次に左側。 本

          無限回廊案内人の帯

          Le Sainte-Chapelle

          Le Sainte-Chapelle Édition du partrimoine,Centre des monuments nationaux,Paris,2013 David Bordes CMN,Paris 2015年ぐらいに購入したポストカードです。 パリで訪れた教会で購入いたしました。薔薇窓ももちろんですが、ステンドグラスも素敵でした。なるほどと感じた場所の1つ。 サブテーマ コントラストと線 画面中央上のバラ窓が白がメインになっています。そしてこの画面上側は

          Le Sainte-Chapelle

          FUTATABINOTE

          母校の卒業制作展で出会った素敵な卒業制作のリーフレットの表紙です。 その名も FUTATABINOTE ワクワクを連れて、もう一度あの場所へ。 訪れたことのある場所へ旅行したい、 そう考えることはありますか? 旅行の目的はいつからか、 実物をみることや写真を撮ることのようになっています。けれども、もっとその場所に興味や愛着をもってほしい。 このふたたびノートは、同じ場所へもう一度旅行するきっかけ作りを目的に誕生しました。 このノートを連れて、もう一度あの場所へお出かけ

          ポストカード

          カルナバレ美術館で購入したポストカードです。トレーシングペーパーを重ねて書き込んでいます。焦点の話をしたかったので、重ねた画像になります。 コピーライトはAntoine Dumont 販売元はarteum 1焦点のズレ この写真、焦点が画面の中心点よりも数ミリ下にずれています。 この数ミリのずれが重要で、この写真は天井や壁から下げている看板などが多く、床に置いてある展示物は少ないです。 従って、重心が低くなりがちになります。 と言う事は、焦点が中心点だと重心よりも焦点が浮い

          ポストカード

          宝塚歌劇の殿堂 チケット

          宝塚歌劇の殿堂のチケットが綺麗だったので分解です。 注目ポイント 1フォントサイズ タイトル部分のひらがなに注目です。 左右の漢字の2/3の大きさになって居ます。そのおかげで、左右の幅が広がらず視覚的にもまとまって見えます。 ひらがなは比較的丸みを帯びて居ますので、漢字の間に並べると間延びした印象になりがちですが、フォントサイズを小さくする事で間延びせずに並べることができます。 また、白色部分の注意書きや()書きは全て同じフォントサイズで統一されているので、纏まって見ること

          宝塚歌劇の殿堂 チケット

          レッド・スパロー

          フライヤーの分解、「レッド・スパロー」(http://www.foxmovies-jp.com/redsparrow/)です。実は私、この作品を見にいけませんでした。これは、公開前ぐらいに書いてます。 赤と黒のコントラストが印象的です。 今回は色の使われ方が特徴かなと思うので、色について分解していきます。 1 赤色 このフライヤー、2/3が黒、残り1/3が赤色です。女性が赤で強調されています。 女性が主人公なのだろうと言うのは、中央やや下のコピーから分かります。 ポイント

          レッド・スパロー

          写真のバランス

          写真のお話。何年前か忘れたのですが、いつぞやモデルをした時の写真が出て来たので、少し分析。 Lien hair(https://bit.ly/2KiJBTd)の皆様、その節はお世話になりました。 テーマがアジサイ。 「アジサイがパッと咲く感じ」って言われて苦労したのを覚えてます。 この写真が綺麗に見えるポイントを考えます。 1 三角形  髪型と肩のラインが2つの上むきの三角形を描いています。 それによって、頭にボリュームのある髪型にもかかわらず、安定感が導かれています。

          写真のバランス

          デザイン分解 その1

          ルーター・エフエム(https://router.fm)さんのフライヤーの解剖です。 画像見づらいので、要点まとめまーす。 1 おもて面 ・2/4+1/4+1/4という構成。Franの注目ポイントは、1番上のタイトル部分。 ・何がポイントか。 センター揃えの中央寄せです。要するに、エリアのど真ん中にテキストが載っています。ただ、ここでのポイントは、印象に残りやすい、装飾されたOの文字の下に、ハートを作った手が入っている事です。 この手により、後に続くリード文へ空白を感じさせ

          デザイン分解 その1

          画像を変更……。本当に久しぶりすぎて使い方がわからない。

          画像を変更……。本当に久しぶりすぎて使い方がわからない。