見出し画像

浮腫みの原因と対処法;代謝のメカニズム

はじめに

浮腫み(むくみ)は、多くの人が経験する一般的な症状です。朝起きたときや長時間座っているときに感じる足の腫れ、顔のむくみなど、浮腫みは様々な要因で引き起こされます。本記事では、浮腫みの主な原因と、その効果的な対処法を詳しく紹介します。スッキリとした毎日を過ごすためのヒントをお伝えします!


1. 浮腫みとは?

浮腫みは、体内に余分な水分が溜まることによって引き起こされます。一般的には、足や手、顔などに現れやすく、見た目や感覚に不快感を伴うことが多いです。

2. 浮腫みの主な原因

  • 食生活: 塩分や糖分の過剰摂取は、体が水分を保持しやすくなるため、浮腫みの原因となります。

  • 運動不足: 長時間同じ姿勢でいることや運動不足は、血液循環を悪化させ、浮腫みを引き起こします。

  • ホルモンバランス: 特に女性は月経周期や妊娠、更年期などのホルモン変動によって浮腫みやすくなります。

  • 病気: 心臓病や腎臓病など、体の水分調節機能に影響を与える病気も浮腫みの原因となります。※顔の浮腫みが強い場合や、足が浮腫んで痛みがある場合は1度病院に相談しましょう

3. 浮腫みの対処法

  • 適切な食事: 塩分を控えめにし、カリウムを多く含む食材(バナナ、ほうれん草、アボカドなど)を積極的に摂取しましょう。

  • 運動とストレッチ: 定期的な運動や、仕事の合間に軽いストレッチを行うことで血液循環を促進します。

  • 水分摂取: 水分を適度に摂取することで、体内の水分バランスを整えます。水分不足も浮腫みの原因になるため、1日2リットルを目安に水を飲みましょう。

  • マッサージ: リンパマッサージや足のマッサージを行うことで、リンパの流れを良くし、浮腫みを軽減します。

  • 睡眠と休息: 十分な睡眠をとることで、体の代謝を正常に保ちます。また、足を高くして寝ることも効果的です。

4. おすすめの浮腫み解消グッズ

  • コンプレッションソックス: 血流を促進し、足の浮腫みを防ぎます。

  • フットバス: 温かいお湯で足を浸けることで、血行が良くなり、浮腫みが軽減されます。

  • マッサージローラー: 自宅で簡単にリンパマッサージができる便利なアイテムです。

5. 浮腫みが続く場合は?

長期間浮腫みが続く場合や、急激に悪化する場合は、医師の診察を受けることが重要です。特に、痛みを伴う場合や他の症状がある場合は、早めに専門医に相談しましょう。

ここまでのまとめ

浮腫みは多くの人が経験するものですが、原因を理解し、適切な対処法を実践することで、日常生活に支障をきたさずに過ごせるようになります。この記事を参考に、浮腫みと上手に付き合い、毎日をスッキリと過ごしてください!

ここまでは一般的な解説をして参りました。後半ではより専門的な内容で浮腫みのメカニズムを解説し、その為に必要なケア・メンテナンスをご提案していきます


浮腫みのメカニズムを知る

では後半からは浮腫みのメカニズムを深く理解し、現状の自分は何が原因なのかを参考にしてください※病気の場合は除いた内容です
前半で浮腫みとは『余分な水分が溜まる事』と解説しています。では余分な水分が溜まるとはどういうことなのか?本当に水分が溜まっているのでしょうか?

余分な水分は溜まっているは大きな間違い

いきなり前半と正反対の内容となりますが、ここが本来の体の仕組みとなります。なるべく分かりやすく解説いたします。実は浮腫みは水分量が少なくても起こります。これは後半に解説するアルブミンが水溶性の性質を持っているため、細胞・血管内の水分量が減るとアルブミン量が低下し、浮腫みが出たりします。
では最初に、水分が体に漏れ出す状態を考えていきましょう。

膠質浸透圧が浮腫みを決める

水分は血管から細胞に提供されています。この時に働くシステムが『膠質浸透圧』というものです。これは、血管から組織・細胞へ水分が移動する時には『圧力の差』を使って流れていくというメカニズムです。
膠質浸透圧について今は『引き込む力』と解釈しておきましょう
ここを理解していく為、まず血管の構造で重要な部分を抑えておきましょう

血管の中を血液が流れ、外を血管壁が覆っています。さらにその外側に体の組織・細胞が配置されています。
そして血管には『動脈=酸素・栄養を送る』・『静脈=細胞が使った栄養のゴミを集める』役割を持った2つに分かれています
まず最初に把握しておきたい事は、浮腫みは前述の『圧力差が機能せず、静脈へのゴミが血管内に戻らない』という状態です。
この圧力差(膠質浸透圧)は精密にコントロールされています。それをコントロールしているのは、『アルブミン・筋肉・リンパ管』の3つが大きな役割を担っています。
では膠質浸透圧の話は一旦保留とし、更に分かりやすくする為に
①血管の関係・構造
②筋肉の役割
③アルブミンの役割・重要性

の3点を順番に解説していきましょう
まずはこの動脈・静脈・リンパの位置関係について見ていきましょう

血管の構造;動脈・静脈・リンパへの誤解

膠質浸透圧を理解する上で、動脈・静脈・リンパの位置関係は重要なのですが、おそらく多くの場合が下の図のようなイメージを持っているかと思います

看護roo!より引用

しかし、これでは血管及び浮腫みを解説するには不十分。この画像のイメージで考えてしまうと『水分が余ると血液で流せないから浮腫む』と勘違いしてしまうのです。本来は『水分量が少ないから浮腫みやすい』となります。ポイントは『毛細血管の部分』の情報が足りておらず、そこに重要な内容が隠されています。
栄養の受け渡しは全て毛細血管から行われます。名前のついている○○動脈は血液を送る為に平滑筋を持っており全身に効率良く血液を送る役割をもっています
それでは、大まかに血管の名前を見ていきます

ここから先は

5,260字 / 2画像

¥ 400

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?