見出し画像

不思議なカードゲーム

息子がカードゲームを
やろうと言ってきた。

カードの表面は統一の黒の絵柄で、
裏面は寿司の絵が描かれている。
「かっぱ巻き」なら2枚、
「まぐろ」なら2枚。
なるほど、神経衰弱か。

息子がダイニングテーブルの上に、
カードを並べる。
神経衰弱は記憶力のゲーム。
息子はまだ4歳なので、
あまり得意ではない。

どうやって勝たせてあげようか
と思案しながらゲームは始まった。
が、それは普通の神経衰弱ではなかった。
世にも奇妙なルールの
神経衰弱だったのだ。

ルール①まずは普通に2枚めくる

私から机に並んだカードの中から
2枚めくる。
一番最初から揃うわけがない。
「たまご」と「えび」。
再びカードをひっくり返す。
次は息子の番、
「まぐろ」と「サーモン」。
同様に揃わない。
一巡目が普通に終了した。

ルール②揃うまでめくる

私の番。「いなり」と「コーン」。
息子の番。「たこ」と「かんぱち」。
私の番。「いか」と「ほたて」。

息子の番。一枚目は「えび」だ。
さっきあったはず、あそこかな。
しかし息子がめくった次の一枚は
残念ながら「いくら」だった。
そこから奇妙なルールが始まった。

「えび」があるまで息子は
何度もカードをめくる。
そこまでして勝ちたいか。
仕方がないので何も言わず、
「えび」が出るまで
めくらせてあげた。

ルール③揃ったら相手のもの

そして、数枚めくると、
お目当ての「えび」が出てきた。
すると、ここで思いがけない
行動を息子が取る。
揃った「えび」の2枚を
「はい、これは父さんの」と
私に渡してきたのだ。

そして私の番。一枚目は「かんぱち」だ。
息子と一緒に「かんぱち」が
出るまで何度もめくる。
「かんぱち」が出たが、
「これボクのね」と息子が取る。
自分が揃えたカードを
相手に渡すという、
なんて友好的なゲームだろう。

ルール④最後は山分け

こうして、二人で順番に
2枚ずつカードを取っていった。
理屈的には双方同じ枚数に
なっているはずだが、
終始、奇妙なルールが発動したため、
なぜか息子の手持ちのカードの方が
ちょっと多い。

まあ、でも目論見どおり、
息子に勝たせてあげたからいいか。
だが、最後も奇妙なルールが発動。
息子は私と自分のカードを合わせると、
また机の上に並べ始めた。
そして、半分にわけて、
一緒に枚数を数え始めた。
私が18枚、息子も18枚。
半分にわけたから当たり前だ。
「引き分けだね」と息子は満足そうだ。

息子が考案した不思議なカードゲームは、
とても平和なゲームでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?