見出し画像

仕事に対するモヤが少し晴れた話。

ストレングスファインダーを受けました。

https://www.gallup.com/cliftonstrengths/ja/253661/CliftonStrengths.aspx

自分の資質や強みを統計的に把握できる、というテストです。

全部で34の資質がある中、私は以下のものが上位でした。

  1. 学習欲

  2. 親密性

  3. 目標思考

  4. 自我

  5. 共感性

これを受けて、解説いただける個人セッションにも参加。
これらの資質を説明いただいた上で、私がどういう状況でその資質を発揮してたのかをヒアリングされ、導き出された結論は……

仲間共に目標に向かって向上し続ける、学習し続けることに魅力を感じ、強みを発揮しているのでは?とのこと。

💡(ピコンッ)

学生時代は、音楽系の部活に所属していて、みんなでコンクールや演奏会に向けて努力してたこと。
社会人になってからは、大きなプロジェクトで周りと協力しながら進めてたこと。

どれも資質をカバーしていて、自分自身も納得度が高かった。
これに反して今の業務は、その要素が少なく(一緒の仕事している人がいない。分かち合えない。10年もやっててマンネリ化してる)満たされてないのでは?とも。

当てはまる〜〜!!!

私の仕事に対するモヤモヤの大半はそこにあったのかと。分かってたけど、他の人が言語化してくれることでとてもスッキリ
一緒の仕事をしてる人がいない、分かち合えないというのは私のワガママなのかな、周りはそんなことなさそうだし……と思ってたけど、私にとって大切なことが他の人と違うだけ。私は私のままでいいんだと、思えました。

今の職場でも、プロジェクト会議は楽しいし、意見だしもできる。
子供の卒園対策でも他のママさんと協力してるとワクワクする。

少し何かが変われば、日々をワクワクしながら過ごせるのかもしれない。
会社の人員配置は私の力ではどうにもできないけど、主張することはできる。
それでも変わらない、私が苦しい思いをするくらいなら、他を見てもいいのかもしれない。

モヤモヤしてた私の視界が少しクリアになった気がします。
自分のことを知るって大切。我慢することもよくない。


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,083件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?