見出し画像

ほにやの暖簾分けの団体 沖縄

暖簾分け団体のすばらしさ

話のずれによっての封殺。行うのは副リーダー的存在。
副リーダーの役割で封殺。封殺して他のメンバーは何も言わない。
それはそれが正しいと言う認識があったからだ。

自分の存在がウザかったのだろう。
封殺されて行って、繰り返しによってストレスがたまる。
感情的に切れそうになった。
時に感情的に言われて人格否定されたこともあった。

封殺され、不満の蓄積。
相談したくても人を選んで失敗あったり、慎重になった。
ズレてるためか、話すことの疎外感が強くあった。
相談の建前でだまされた気分に近い。
こういう人たちが暖簾分けなのだから、素晴らしいのだろう。
共感以外の無関心さは素晴らしいくらいドライだ。

この傾向は、沖縄全般に見られる。
人に不満を述べても、「あの人は悪くない」とかばわれる。
又は「楽しいこと考えろ」と言われて突き放される。
相談にも応じてくれはしない。特に親しい間では。

そのくせ、血縁関係になると優しくなり。幸せアピールをしてくる。
誰も求めてもないのに。

それなら、悩んだら相談しろと言わなければいいのに沖縄の人には思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?