見出し画像

ゼロからつくるビジネスモデル: 新しい価値を生み出す技術

※私が読んだ本の書き出しとざっくりした内容を書き留める読書記録です


はじめの一行

まえがき

見知らぬ世界へ
これから見知らぬ世界へと船出するとき、あなたはどのような本や雑誌を手にするでしょうか。遠く離れたところから眺めるだけの情報誌ではないと思います。ましてや、読者の関心ばかりを気にする評論でもないでしょう。実際に大海原に乗り出して成功を収めたパイオニアから学びたいと思うはずです。それゆえ、多くの人がパイオニアたちの開拓記を手にとります。スティーブ・ジョブズ、マーク・ザッカーバーグ、ジェフ・ベゾス、あるいはイーロン・マスクなど、同じことは起こらないとわかっていても、彼らの経験から学べることは沢山あるからです。

ゼロからつくるビジネスモデル: 新しい価値を生み出す技術(井上達彦)

ビジネスのスタートを、見知らぬ世界への船出と称するビジョナリーなまえがき。まあ対象が、これからビジネスを始める、あるいはスケールさせることを胸に秘めた人たちということもあって、そんなまえがきも当然と言えば当然と思えます。

本書の内容

全編ビジネスモデル

著者は日本はビジネスモデルの研究に関しては、かなり先を行っていると言います。ビジネスモデルに関する良書をいくつか挙げながら、ただ、それらの多くは著者の自説やフレームワークを強調する目的であることも多いと言います。そういったバイアスを配した形で、比較的フラットにビジネスモデルの全容を紹介しようというのが本書の構成。
全四部構成のうち、第一部ではビジネスモデルの基本について。ビジネスモデルとは何か、それを学ぶ意義がどこにあるかという前提を踏まえ、フレームワークの使い方やビジネスモデルを想像するサイクルについての内容。第二部では、分析をもとにしたアイデア発想法について。異業種のビジネスモデルを模倣するアナロジー発想法、同業他社を反面教師にする逆転の発想法、ビジネスの常識を疑うブラケティング発想法、過去から未来へのトレンドを書き出す未来洞察法など。第三部では、そこで出たアイデアをカタチにして検証するための方法を紹介しています。そして第四部では、発展学習として、より理想的なビジネスモデルづくりについてです。

スノーピークの事例

本書においては、様々なビジネス書で紹介されるフレームワークが、ほぼ網羅されてるんじゃないかというほどいろんな内容のものが紹介されています。とはいえ、それを次々と紹介しても混乱するばかり。そこで、いくつかの事例をあげていくことで、そういったフレームワークをどう使うかの概要を示していたりします。たとえば、冒頭のビジネスモデルとは何かというところにおいては、スノーピーク社が大きく取り上げられています。もともと登山家だった山井幸雄さんが「本当に欲しいものは自分で作る」という考えから独自に登山用品を開発。それがスノーピークの始まりです。これを創業者の長男である山井太さんがミッション。ステートメント「The Snow Peak Way」を定めました。

未だアウトドア市場が本格的に立ち上がっていないときに、本格的なテントを17万円弱の値段で売り出します。そんな高価なものは売れないという常識に反し、100張も販売し手ごたえを感じます。だんだんと週末キャンプというコンセプトを日本に浸透させた経緯があります。しかしそれも長くは続かず、キャンプブームは去っていきます。その時にスノーピークは1000店あった取扱店舗を250店まで絞り込みました。これはリストラという目的ではなく、むしろ残した店舗の濃さを保つためでした。店の数を減らすかわり、その店には全商品を置き、スノーピークの社員を配置し、丁寧に説明できるようにしました。そうすることで、製品へのこだわりをお客さんに届け、お客さんによる声を会社に届ける仕組みを作ったのです。結果業績は回復。いまでは、キャンプをレジャーとしてだけではなく、人間性回復のツールとして、ビジネスの現場にも売り込んでいると言います。

KUMONとBRACの事例

もう一つ、印象に残ったビジネスモデルをご紹介します。KUMONといえば、たぶん日本では知らない人はいないくらい普及しているがくしゅうスキーム。2013年に世界有数のNGOであるBRCとの共同事業の話が立ち上がります。BRCというのは、バングラディッシュの開発を目的に作られたNGOですが活動資金の寄付への依存率が低い組織。国際NGOのランキングのなかでも500を超える中で1位に選ばれたという団体。マイクロファイナンスなどによる収入、投資による収入などによって予算の7割がまかなわれる自立したNGO団体です。

バングラディッシュの貧困層の子供たちに公文式教育を届けるということを目標に両者は協力し合うこととなりました。しかし、貧しい人たちにとって、公文の多数の紙を使う教育モデルは非常に高額になります。しかし、公文にとっては紙と鉛筆を使うことがその学習効果を発揮するための必須条件でした。そこでKUMONとBRACによるバングラデシュでの共同事業によって公文式導入の資金を生み出すというアイデアが出されました。具体的には、KUMONの学習に関してBRACとライセンス教育を結びます。BRACはバングラディシュの国内における①公文式直営教室の運営、②フランチャイザーとしての公文教室のFC事業の展開、そして③BRACスクールとしての貧困層への公文式を届けるというビジネスモデルを作りました。

本書ではその仮説と、懸賞の過程にページが咲かれており、ビジネスモデルの発案から実際のテストへつながる流れを紹介しています。

事例を抽象化した開設

ここまで二つの事例をご紹介しましたが、本書の目的はビジネスモデルの紹介ではありません。それを使えるようになることが目的なので、これらを抽象化した形で解説しており、それなりに使える形で提示しています。とくに、フレームワークなどについては、こういった事例を見て学ぶことで非常に頭に入りやすいと言えるかもしれません。

感想

ビジネスモデルについての全貌を網羅した本書、非常に分厚い本なのですが内容は難しくなりすぎず、事例も豊富なので楽しく読むことができました。で、これを使うことができるか、なのですがたぶん、ここに書いてあることをピックアップして「これを使ってやろう」ということで抜き出し、そこからビジネスを構築していく・・・という感じにはならないような気がします。むしろ、自分の引き出しを増やすことを目的に全体をざっと読んでおいて、実際のビジネスの中で「あ、ここであの本の内容が使えるかも」という風にビジネスの辞書として使うのが、比較的現実的な使い方のような気がします。起業家というのはたぶん、こういうロジックありきではなく、思いありきでロジックは後付けのような気がします。だから、起業を考えてこの本を手にとった方は、本で勉強する前に何かを始めてみようよ、と思います。起業家にはそういう勢いが大事だと思います。一方、二代目経営者のような方に関しては、自分のビジネスを変えていくためには、こんな本も参考になるような気もしますがいかがでしょうか。


いやーー、読書って素晴らしいですね。


Amazonでのご購入はこちら


ちなみに私はこんな本書いてる人です。


頂いたサポートは、日本の二代目経営者のこれからの活躍を支援するために使わせていただきます。