見出し画像

縁までしっかりと食べる、四角いピッツァ

シチリア島の州都、パレルモからの発信。 ボンジョルノ。

相方のピザ活です。 今回は四角いピッツァを焼いてくれました。 ずいぶん前ですが、こんな記事を投稿しました。

丸バージョンもあるらしいですが、今迄に数回食べた物は場所は違えども全て四角。 昨日はこの縁にリコッタが入っているのを焼くというので、では四角でお願いしましょう。 リコッタはしっかりと水分を切っておかなくてはいけません。 

画像1

いつものようにモッツァレッラは少し焼いた後に、そして焼き上がってからトマト、ルコラ、生ハム。 小麦粉は3種類混ぜたそうです。 黒パン用のシチリアの古代小麦粉が少し入っているので、色が茶色目。

画像2

縁に入っているリコッタ、分かるでしょうか? 結構上手に焼けていてびっくりです。 リコッタ、綺麗に包めていました。 美味しかった。

今、断捨離をしようとやる気がムンムンと湧いてきています。 明日オンラインで「こんまりのお片付け」講座に参加予定。 実は最初の本が出た時、おそらく10年はたっぷり前だと思いますが、一度実行したのです。 家の中のもの全てはできなくて、洋服だけ。 その時にはTシャツ一枚も持っている洋服の全てを把握したんですよね。 しかし! その時に捨てられなかったオーダーメイドのスーツなど、気がついたらこの10年着ていないのです。 そしてこの2年くらいはロックダウンの時期も多かったからあまり出掛けていなかったし、洋服を一枚も買っていない。だけどクローゼットはパンパン。 この夏一度も着ていない夏服もあって、思えば外出時いつも同じ様な物を着ています。

もう一度自分の持ち物を全部把握したい。

こんまりさんによると、洋服→本(書類などを含む紙物)→小物(化粧品、アクセサリー、生活用品、キッチン用品など)→思い出の物(写真、手紙)の順でやるという。 生活用品は食器なども含まれるので、捨てられない相方が何て言うか不明ですが、洋服と本はさっさと片付けてしまいたいと思っています。 

クリスマスまでにどこまで出来るか? 短期間でやった方が良いらしいのですが・・・。 やる気になっている間にガンガンと進めましょう。

まずは明日の講習がとっても楽しみであります。 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?