見出し画像

それは、あなたの憶測ですか?事実ですか?

例えば、Aさんが上司に
「〇〇さんは、全然あの件についてわかってないです」

これは、仕事上で意思疎通のトラブルを起こしやすい、表現です。

それは、Aさんの主観的な意見です。

“〇〇さんは、同じミスを繰り返し、それによって遅延が発生した。今日で4回目です。仕事の内容をわかってないです”

具体的に、“わかっていない”と判断した理由を添えて伝える、これだと客観的です。

この表現で、受け取り手の印象は大きく異なります。特に仕事では、どのような対処をすべきかは、問題、課題が具体的になると対応もしやすく、早くなります。

1日の終わりに、自分を振り返る時にも、感じることそして、それを感じるきっかけとなったことをセットにして洗い出すと、整理がしやすくなります!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?