見出し画像

ハタソニって、なに?Part.2~カオリンにとってのハタソニ~

みなさん、こんにちは!
かってにハタソニ広報部のカオリンです。

前回の記事『ハタソニって、なに?』では、ハタラキカタソニックの公式情報をまとめてみました。

ただ、それだけではハタラキカタソニックの意義やメンバーの想いの核の部分があまり伝わらないなぁと感じていて、あれからずっと自分なりに考えていました。

そんな時に、日経ビジネスのこんな対談記事を見つけました。
お!!と思ったのは最後の3段落ですが、前段部分の視点も興味深かったので少しだけお付き合いください。

健康社会学者 河合薫氏
総合地球環境学研究所所長 山極壽一氏

河合:早速ですが、先生が所長をされている総合地球環境学研究所は、具体的にはどういう研究をされているのでしょうか?


山極:地球環境の根源的な問題は、人間の文化の問題でもあります。これは初代所長の日高敏隆先生がおっしゃったことです。私は4代目で、その意志を受け継いでいます。環境問題は文化の問題なんです。

 例えば、江戸時代まで、白樺(しらかば)並木というのは決して美しいものとは思われていませんでした。ところが明治以降、人々がスキーを楽しむようになり、雪の中に建ったヒュッテ(山小屋)やそれを彩る白樺並木が、とても美しいものに思えてきた。こうした変化こそが、人間の文化なんですね。

河合:同じ白樺並木でも、文化によって意味付けが異なると。

山極:はい。それをどう維持していこうか、と考えることが環境問題の解決にもつながります。1960年代にダムや堤防をたくさん造った際は、それがとても美しいものに見えた。僕の少年時代には、プレハブの家が、色とりどりで、とても美しいな、便利だなと思っていました。

 でも、ダムもプレハブも、今は美しいものとは思われていない。むしろ伝統的な家屋や町屋みたいな、どっしりとした構えのものの方が、日本人にとって文化の重みを感じられるという人が多くなった。

“対面”ができないニホンザル

河合:昔のものが再び人気になるのも、文化の変化によるものってことですね。

山極:我々が衣食住の要としているものによって、環境はがらっと変わるんですね。もう1つ言うと、ここ100年ばかり、人間は科学技術を神話のように信奉し過ぎていた。科学技術や経済発展を優先する方向に進んできたので、人間の体や心と環境との間にミスマッチが起こっています。

 本来なら、環境を人間に合わせる必要があった。人間が幸福になれる環境に、つくり変える必要があった。ところが、逆をやってしまったんです。技術や経済の視点で環境をデザインして、その環境に人間の体を合わせようとしたから、おかしなことになった。それをもう一度、人間の本性とは何か、人間の体に合った環境とは何かということを考えましょうというのが、我々の方針の1つです。

河合:非常に納得いくお話で、人間の働き方も、同じです。今の働き方は、人に合わせた働き方ではなく、生産性というものに合わせて、人が無理をして働いている。超高齢社会に突入しているのに、いまだに、元気でばりばり働ける人がスタンダードと思われている。その末路が、過労死、過労による自殺、うつ病です。
…以下、略

日経ビジネス『他人に迷惑かけないゴリラと、迷惑かけて進化した人間』より引用

山極氏によると、
”科学技術や経済発展を優先する方向に進んできたので、人間の体や心と環境との間にミスマッチが起こって”いて、
”技術や経済の視点で環境をデザインして、その環境に人間の体を合わせようとしたから、おかしなことになった。それをもう一度、人間の本性とは何か、人間の体に合った環境とは何かということを考えましょうというのが、我々の方針の1つ”とのこと。

これまでのハタラキカタソニックにすべて参加し、2023年のはじめから運営メンバーミーティングに潜入しているカオリンが、この部分を読んで思ったことは、

カタチこそ違えど、ハタラキカタソニックの役割というか、存在意義にもこれと近いものがあるのではないか、ということ。

社会の一員として働くうえで、一人の人間として生活を営むうえで、いちいち言葉にするまでもないような迷いやモヤモヤって、きっと誰にでもあると思うんです。その原因の一つは、もしかしたら山極氏の言う”ミスマッチ”なのかもしれません。
そして厄介なのが、このモヤモヤが気づかないうちに蓄積して滞留して、心や体に負担をかけてしまっている、かもしれないということ。

人間一人の力ではどうにもできないこと、今すぐには変えられないことが多いのも事実です。

でもそれって本当に本当?

円錐が横から見たのと上から見たのでカタチが異なるように、ちょっとだけ視点を変える、ちょっとだけ捉え方を変える。
それだけで
「な~んだ、なんてことないじゃん」と気が楽になったり、
「あ、こうすればいいじゃん」と対処法が見つかったり、
「うん、自分にとって大事なのはやっぱりコレだな」と再発見したり優先順位が明確になったり。

みなさんそれぞれ様々な観点で参加されていると思いますが、カオリンにとってのハタソニは、「個人のキャリア、働き方、生き方、物事の捉え方に対する再発見や新たな視点を養える場」です。
少なくともそう私はそう感じた、だから毎年参加しています。

参加申し込みするときは、
年1回くらい、そういうことを考える時間を意図的に設けてもいいよね~
何より登壇者の話も面白いし、ワーク含めコンテンツが楽しいし♪
くらいの軽いノリ
なのですが、よくよく振り返ってみると、ホントにそうだなと思います。

そして、参加した後に必ず思うことがあります。
「もう少し自分を大切にしよう」
「自分の本当の声に、もう少しだけ耳を傾けてみよう」
「役割を演じることも大切だけど、ちょっと私カッコつけすぎてない?」
「あれ?なんで私、これにこんなにこだわっているんだっけ?これってそんなに大事か?こんな思いしてまで守りたいものか?」
「私、無理してない?もう少し自分に優しくしてあげないと、周りの人にも優しくできないよ?」
(あくまで個人の感想です。ハタラキカタソニック参加後の効果効能として保証するものではございません。w)

あくまでこの記事に書いた内容はn=1なので、過去に参加された方がどんなことを持ち帰ったのか、を聞いてみるのも面白そうですね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?