見出し画像

麻酔化学 総論・歴史

全身麻酔

手術を安全、快適にすすめるために
①手術中に意識がない
②手術中に痛みが生じない
③手術中に急な体動が生じない

状態にする処置

薬物の要素としては
鎮痛薬
就眠・鎮静薬
が必要となる

麻酔薬の特徴

作用発現迅速
作用持続時間が短い
治療域が狭い
呼吸・循環・中枢神経系に作用する
副作用への対処が重要

麻酔の危険性

意識消失による気道閉塞
自発呼吸の抑制
心臓のポンプ機能抑制

麻酔の一例

①セボフルラン:揮発性吸入麻酔薬 濃度管理が容易

②プロポフォール:静脈麻酔 悪心・嘔吐少ない

③フェンタニル:麻薬系鎮痛薬 呼吸抑制により呼吸停止に陥ることがある

④レミフェンタニル:麻薬系鎮痛薬 濃度低下が早く副作用でにくい

⑤ロクロニウム:非脱分極性筋弛緩薬 呼吸停止するので人工呼吸必須

歴史

1804年 華岡青洲が通仙散で全身麻酔下乳癌手術

1844年 コルトンが笑気ガス発明
1845年 Wellsが笑気の公開実験に失敗
1846年 Mortonがエーテル発明 アメリカのMGHにて
1847年 Simpsonがクロロホルム発明

その後ヨーロッパではクロロホルムが主流となり、Snowによるビクトリア女王の無痛分娩に使われたりしている
しかし、クロロホルムには突然の心停止という危険な副作用があったため毒性を減らすためにモルヒネの前投与を行うようになった
残念ながらモルヒネには呼吸抑制作用があったので代わりに心停止リスクが生じてしまった

1900年頃 アトロピンとモルヒネ、クロロホルムの複合使用が進んだ
結局副作用を取り除ききることができず、次第にエーテル麻酔や笑気麻酔が主流となった

1950年代 バルビツレート(静脈麻酔)登場
     気管挿管技術発達
     筋弛緩薬登場
                   吸入麻酔薬発達

記事閲覧ありがとうございます 毎日医学系記事書いています! スキ・サポートいただければより励みになるのでよければお願いします! 質問・感想などコメントもご気軽にどうぞ