見出し画像

臨床診断学 肥満・るい痩

原発性肥満

体脂肪組織に脂肪が過剰に蓄積した状態
日本ではBMI25以上から肥満(欧米では30以上)

肥満原因の90%以上を占める
小児肥満からの移行が多い
家族性、遺伝性などがみられる
生活習慣、過食、運動不足などが誘因

肥満症:肥満が起因・関連する健康障害を合併する可能性があり医学的に減量を必要とする病態

診断基準
BMI25以上で①か②を満たす
①肥満に起因あるいは関連する11種の健康障害が1つ以上あるか

②健康障害を起こしやすい内臓脂肪蓄積がある

二次性肥満

内分泌性肥満

クッシング症候群
慢性的コルチゾール過剰分泌
器質性、ACTH性などがある

症状
中心性肥満
満月様顔貌
水牛様脂肪沈着
腹部赤色皮膚線条、皮膚菲薄化

検査所見
好中球増加、好酸球減少、リンパ球減少
低カリウム、高血糖、凝固能亢進
クッシング症候群→ACTH低値、コルチゾール高値
クッシング病→ACTH高値、コルチゾール高値

②甲状腺機能低下症
甲状腺ホルモン不足により低体温、代謝減少、活動量減少
また、粘液水腫を併発しさらに体重が増える

その他症状
易疲労感
無気力
記憶力低下
皮膚乾燥
便秘
寒がり

③偽性副甲状腺機能低下症

④インスリノーマ
インスリン過剰分泌により低血糖生じる
代償的に過食し肥満を呈しやすい

⑤性腺機能低下症

遺伝性肥満
Bardet-Biedl症候群
Prader-Willi症候群

視床下部性肥満
間脳腫瘍
Frolich症候群
Empty sella症候群

薬物性
向精神薬
副腎皮質ホルモン

るい痩

著明な体脂肪量およびタンパク組織量減少
BMI18.5未満
カロリーバランス崩壊により生じる

原因

①内分泌、代謝疾患
糖尿病
甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
副腎皮質機能低下症(アジソン病)
下垂体機能低下症
褐色細胞腫:消費エネルギー増加

②消化器疾患
クローン病など

③悪性腫瘍
④感染症:消費エネルギー増加
⑤医原性

⑥神経性食欲不振症
症状
無月経、るい痩、活動性亢進
低体温、産毛増生、低血圧
徐脈、嘔吐

検査所見
総コレステロール上昇
血清T3低値 リバースT3高値
LH.FSH,K低値

検査

①尿検査:糖尿病など
②血液検査:貧血、白血球減少がよくみられる
③生化学検査
④胸部X線:感染症、悪性腫瘍など
⑤心電図:心疾患など

記事閲覧ありがとうございます 毎日医学系記事書いています! スキ・サポートいただければより励みになるのでよければお願いします! 質問・感想などコメントもご気軽にどうぞ