見出し画像

整形外科学 脊椎・脊髄損傷

脊椎損傷

機械的外力(衝突、転倒など)による圧迫、伸展、回旋による
日本ではスポーツ外傷と自殺企図によるものが増加傾向にある
また、高齢化に伴い原疾患のある損傷も増えている

好発部位:中・下位頚椎
     胸腰椎移行部

合併損傷:肋骨
     血胸・気胸

好発年齢:21~25歳と56~60歳の二峰性ピーク

診断

神経学的所見:筋力テスト、反射確認
       仙髄回避(肛門周囲感覚や括約筋の随意収縮)の有無

画像診断:単純X線・・・開口位が有効
     CT・・・詳しい状態の確認
                  MRI・・・非侵襲
     造影撮影・・・水溶性造影剤用いる

治療

①整復:ボーラー整復法など
②固定:ギプスなど

上位頚椎損傷

①環軸椎脱臼:環軸椎歯突起管距離(ADI)が3mm以上
②軸椎歯突起骨折:type1・・・斜骨折
                                        2・・・偽関節形成しやすく、手術適応
                                        3・・・椎体まで骨折
③軸椎関節突起間骨折(Hangman骨折)

骨折の種類

①圧迫骨折

屈曲外力による楔状変形
胸椎、胸腰椎部好発
高齢者好発

治療:保存的治療

②破裂骨折

椎体の粉砕がみられる

治療:手術

③シートベルト骨折

骨だけでなく軟部組織も損傷

④脱臼骨折

屈曲捻転外力による
前方脱臼が多い
中・下部頚椎好発

治療:脱臼整復
   手術

参考)Denis three column theory

脊椎を3要素に分け、どこまで損傷しているかで分ける
不安定性の有無鑑別に用いる

①→④の順に不安定性高い

脊髄損傷

浮腫、出血、循環障害、壊死などを引き起こす損傷
頚髄C4、胸腰椎Th12で好発
小児では稀

症状

運動障害
知覚障害
自律神経障害
膀胱直腸障害
性機能障害

脊髄ショック

重度脊髄損傷により損傷位以下全ての脊髄反射が消失した状態
弛緩性麻痺を呈する
球海綿体反射、肛門反射を判断基準とする
一般に72時間以内に離脱する

重症度分類

①Frankel分類

A:完全麻痺
B:運動は完全麻痺 半数はC,Dまで回復可能
C:運動機能は残っているがほぼ無意味
D:有用な運動機能が温存 歩行可能
E:正常

②ASIA機能障害尺度

A:完全麻痺
B:運動は完全麻痺
C:運動機能残存 大多数がMMT3以下
D:大多数がMMT3以上
E:正常

病型分類

①横断型脊髄損傷:障害髄節以下完全麻痺、感覚消失、膀胱直腸障害

②中心性脊髄損傷:過伸展による頚髄損傷が多い 上肢のが重症

③脊髄半側損傷(ブラウンセカール):障害側の運動麻痺、深部感覚障害と反対側の温痛覚麻痺

④前部脊髄損傷:深部感覚と識別感覚は保たれる

⑤後部脊髄損傷:深部感覚と識別感覚のみ障害

治療

基本的に対症療法で、根治は困難
再生医療が研究中

他に工学分野との連携による電気刺激法やロボットスーツなども研究が進んでいる

頚椎捻挫(むち打ち)

頚椎の過伸展と過屈曲の繰り返しで生じる
Barre-Lieou症候群:頚椎捻挫に続発する頭痛、めまい、眼精疲労など

記事閲覧ありがとうございます 毎日医学系記事書いています! スキ・サポートいただければより励みになるのでよければお願いします! 質問・感想などコメントもご気軽にどうぞ