見出し画像

感染症学 皮膚、骨、軟部組織の疾患

蜂窩織炎

皮膚~皮下組織の急性細菌感染

レンサ球菌が主

症状:疼痛、紅斑、浮腫、発熱やリンパ節腫脹

治療:抗菌薬を5~14日程度投与

A群レンサ球菌ならペニシリン系

術後感染

抗微生物薬の予防投与が重要

当然消毒も重要

麻酔中は体温維持、酸素濃度維持、血糖コントロール

骨髄炎

主に黄色ブドウ球菌の周囲の組織からの波及、血行性播種で生じる

急性→腐骨なし

慢性→腐骨あり

外科切除必須

症状

急性:罹患部位の痛み、可動制限、発熱など

慢性:上記に加え、瘻孔など

壊死性筋膜炎

急速進行する重症感染症

早期にデブリードマンが必要

痛み強く、バイタルサインに異常現れやすい

破傷風

破傷風菌による致死性感染症

破傷風菌は土壌細菌であり広く分布しており、傷口から侵入する

症状

第一期:潜伏期の後、口が開けにくくなり食事しにくくなる

第二期:開口障害が強くなる 表情も独特になる(破傷風顔貌)

第三期:最も危険な状態 頚部硬直、強直性痙攣などみられる

第四期:徐々に軽快してく

記事閲覧ありがとうございます 毎日医学系記事書いています! スキ・サポートいただければより励みになるのでよければお願いします! 質問・感想などコメントもご気軽にどうぞ