見出し画像

「長恨歌」が語らない楊貴妃の話


楊貴妃と「長恨歌」

中国の「四大美女」と言えば、

西施(春秋)  王昭君(前漢)  貂蝉(後漢)  楊貴妃(唐)

の4人とされています。

「世界三大美人」という言い方もよく聞きます。

クレオパトラ  楊貴妃  小野小町

この3人ということになっていますが、これは、日本人が勝手にそう言っているだけで、3人の中に日本人を入れているのは、自国贔屓です。

いずれにしても、中国からは楊貴妃ようきひが選ばれているわけですから、日本人の目からは、楊貴妃が「中国第一の美女」ということになります。

楊貴妃の事跡については、正史の『旧唐書』と『新唐書』共に、「列伝」で「楊貴妃」の項が設けられています。

唐代の詩人白居易はくきょいの「長恨歌ちょうごんか」は、玄宗皇帝と楊貴妃の情愛の物語を歌った長編叙事詩です。

白居易

この小説版として、唐・陳鴻ちんこう撰『長恨歌伝』があり、さらに宋代に至って、楽史がくし撰『楊太真外伝ようたいしんがいでん』があります。

「長恨歌」については、以前記事を書いたことがあります。↓↓↓

「漢皇」と「傾国」

「長恨歌」の冒頭は、こう歌い起こしています。

漢皇重色思傾國  漢皇かんこう いろおもんじ 傾国けいこくおも
御宇多年求不得  
御宇ぎょう 多年たねん もとむれども

漢の皇帝は女色を重んじ、絶世の美女を望んでいた。
その治世の間、長年探し求めたが見つけられなかった。

「漢皇」は、字面では、漢の皇帝のことですが、実際には、唐の玄宗を指しています。

玄宗が崩御したのは上元2年(762)、白居易が「長恨歌」を作ったのは元和元年(805)です。「長恨歌」は、半世紀ほど昔のことを歌ったものですが、白居易の生きた時代は、まだ同じ唐王朝です。

玄宗と楊貴妃の色事は、国を滅亡の危機に晒したわけですから、王朝の歴史の上では汚点です。「唐」を「漢」に置き換えているのは、唐王朝に憚っての措辞です。

玄宗

また、冒頭の句では、美女を表すのに「傾国」という言葉を使っています。

かつて漢の宮廷楽士李延年りえんねんは、自分の妹を武帝に売り込もうとして、その美貌をこう歌いました。

一顧傾人城  一顧いっこすれば ひとしろかたむ
再顧傾人國  再顧さいこすれば ひとくにかたむ

一度振り返ると、城を滅ぼし、
二度振り返ると、国を滅ぼす。

為政者が夢中になって国を傾けてしまうほどの美人という意味で、これが「傾国」の典拠になっています。

ですから、「長恨歌」で「漢皇」と呼ばれている漢の皇帝は、具体的には、武帝(劉徹りゅうてつ)を指していることになります。

さて、李延年の売り込みが功を奏して、妹は「李夫人」となり、武帝の寵愛を得るようになります。

李夫人は若死にしてしまいますが、武帝は夫人を愛慕して忘れられず、道士に魂招きを命じます。道士が「反魂香」を金の炉で焚き上げると、煙の中に夫人の姿が見えたと言い伝えられています。

「長恨歌」の後半、玄宗が道士に命じて亡くなった楊貴妃の魂を捜させますが、これは李夫人の伝説に着想を得たものです。

また、「長恨歌」が作られた3年後に書かれた張鴻の「長恨歌伝」では、楊貴妃の容貌と物腰を「漢の武帝の李夫人の如し」とはっきり語っています。

そう考えると、玄宗と楊貴妃の物語は、武帝と李夫人の物語のパロディと見ることもできるのです。

李夫人

「長恨歌」が語らない「玄宗との邂逅」

天下に美女を捜し求めていた玄宗は、ついに楊家に育った絶世の美女楊玉環ようぎょくかん(のちの楊貴妃)に巡り会います。

楊貴妃

「長恨歌」は、楊貴妃の入宮をこう歌っています。

天生麗質難自棄  天生てんせい麗質れいしつ みずかがた
一朝選在君王側  一朝いっちょう えらばれて 君王くんおうかたわら

天が与えた麗しさは、世に埋もれたままのはずがなく、
ある日のこと、選ばれて天子のお側に侍ることになった。

そして、玄宗との出会いと初めてのお伽を次のように歌っています。

春寒賜浴華清池  はるさむくして よくたまう 華清かせい
溫泉水滑洗凝脂  
温泉おんせん みずなめらかにして 凝脂ぎょうしあら
侍兒扶起嬌無力  
侍児じじたすこせば きょうとしてちから
始是新承恩澤時  
はじめてれ あらたに恩沢おんたくくるとき

春のまだ寒い頃、華清宮の温泉で湯浴みを賜った。
温泉の水は滑らかで、きめ細かな白い肌を洗い流した。
侍女が支えて起こすと、艶めかしく力が抜けたかのよう。
こうしてこの時、初めて天子のお伽をすることになった。

清・改琦「出浴圖」

このように、「長恨歌」では、楊貴妃が天子の寵愛を受けるようになった経緯を「楊家の女が玄宗に侍る女官として後宮に入り、華清宮で初めてお伽をした」と語っています。

ところが、「長恨歌伝」の伝えるところはまったく異なり、次のように語っています。

当時、毎年10月に玄宗皇帝は華清宮へ行幸された。後宮内外の婦人たちが、輝くばかりの身支度をしてお仕えし、皇帝が浴をなさった残り湯を賜って沐浴した。春風と湯気のたゆたう中、皇帝の心に欲情が湧き起こったが、周囲の化粧を凝らした美女たちも皇帝の目には土塊のようにしか映らなかった。そこで、高力士こうりきし(宦官の侍従長)に命じて、別の宮殿を探させたところ、寿王李瑁りぼう(玄宗の第18子)の屋敷で楊玄琰ようげんたんの女(楊玉環)を手に入れた。皇帝は別に温泉を掘って浴場を作らせ、身体を洗い磨くよう命じた。湯から上がった楊玉環の肢体は、光り輝くように美しかった。初めて宮中に参上した日は、霓裳羽衣げいしょうういの曲を奏でて迎え、初夜には、黄金の簪と青貝細工の香箱を与えて契りを結んだ。翌年、詔して貴妃に立てた。

このように、「長恨歌伝」では、もとは息子の寿王李瑁の妃であった楊玉環を玄宗が奪い取った経緯が述べられています。

さらに、宋の楽史が著した「楊太真外伝」では、その略奪の方法について、次のように語っています。

開元22年11月、楊玉環は、皇子寿王の屋敷に入った。28年10月、玄宗皇帝が温泉宮(のち華清宮と改称)に行幸した際、楊玉環を寿王邸から連れて来るよう高力士に命じた。皇帝は高力士に諮り、楊玉環を女道士に仕立てて「太真」という名を与え、宮中の太真宮に住まわせた。天宝4載7月、詔して左衛中郎将韋昭君いしょうくんの娘を寿王の妃に立てた。同月、女道士楊太真を貴妃(皇后に次ぐ官位)に立てた。

このように、「楊太真外伝」では、「楊玉環に息子との縁を切らせるため、一旦女道士として出家させ楊太真と名乗らせ、5年後、寿王には別の妃を与え、楊太真を還俗させて天子の後宮に入れ、貴妃に立てる」という手の込んだやり方で息子から嫁を取り上げています。

「長恨歌」では、こうした経緯はまったく歌われず、それを暗示するような表現もなく、事実が伏せられたり、曲げられたりしています。

白居易が事実を隠した理由は、上に述べたように、唐の玄宗を「漢皇」と呼んでいるのと基本的に同じで、時の王朝に憚って、天子の醜聞をあえて語らなかったからでしょう。

しかし、そうした政治的な配慮によるものと考えるまでもなく、「長恨歌」は文学作品ですから、そもそも史実通りに歌う必要はありません。宮廷の恋愛絵巻として美化するには、こうした醜聞をわざわざ織り込むのは野暮として切り捨てたのかもしれません。

なお、息子の嫁を奪うという行為は、現代社会ではとんでもない不道徳ですが、肉親を処刑することすら躊躇わない古代の専制君主にとっては、これがどれほどの醜聞に当たるのかは疑問が残るところです。

「長恨歌」が語らない「楊貴妃の容姿」

「長恨歌」では、楊貴妃の美しい容貌や姿態を表す言葉が随所に盛り込まれています。

上に引用した詩句の中でも、楊貴妃の美貌を讃えて、

天生麗質」(天が与えた麗しさ)

と語り、また、湯上がりの姿を、

凝脂」(きめ細かな白い肌)
嬌無力」(艶めかしく力が抜けたかのよう)

など、官能的な表現で語っています。

「長恨歌」の中では、他にも以下のようにさまざまな美辞を駆使して楊貴妃の美しさを歌っています。

回眸一笑百媚生  ひとみめぐらし一笑いっしょうすれば 百媚ひゃくびしょう
(瞳を廻らせて微笑めば、あでやかさが限りなく溢れ出る。)

雲鬢花顔金歩揺  雲鬢うんびん 花顔かがん きん歩揺ほよう 
(雲の如くそびえる鬢、花の如く美しい顔、歩くと揺れる黄金の簪。)

芙蓉如面柳如眉  芙蓉ふようかおごとく やなぎまゆごとし 
(蓮の花は楊貴妃の顔のよう、柳の葉は楊貴妃の眉のよう。)

雪膚花貌参差是  雪膚せっぷ 花貌かぼう 参差しんしとしてれなり
(雪の如く白い肌、花の如く美しい容貌は、楊貴妃そのものである。)

玉容寂寞涙闌干  玉容ぎょくよう 寂寞せきばくとして なみだ闌干らんかん
(玉の如き容貌は寂しげで、涙がはらはらとこぼれ落ちている。)

高久靄厓「楊貴妃図」(静嘉堂文庫美術館蔵)

このように、「長恨歌」では、楊貴妃の容貌の美しさを歌った言葉が数多く見られます。

一方、「長恨歌伝」や「楊太真外伝」では、容姿に関する描写は、ほとんど無いと言ってよいほど少なくなっています。

但し、一つだけ「長恨歌」ではまったく語られず、「長恨歌伝」と「楊太真外伝」で語られているのが、楊貴妃の体型についてです。

「長恨歌伝」には、次のような描写があります。

髪の毛はしなやかで細かく、肉付きは程よく、挙動は物静かで艶めかしい。

肉付きが程よい、と言うのは、原文では、

繊穠中度」(繊穠せんじょうあたる、つまり痩せても太ってもいない)

となっています。

また、「楊太真外伝」では、次のような挿話があります。

玄宗が百花院の便殿で『漢成帝内伝かんせいていないでん』を読んでいると、そこへ楊貴妃がやってきた。玄宗が読んでいたのは、「漢の成帝は趙飛燕ちょうひえんを手に入れたが、飛燕は身体が軽く、風にも堪えかねる様子であった」云々という一節であった。玄宗は楊貴妃に向かって「そなたならいくら風に吹かれても大丈夫だろうが」と冗談を言った。楊貴妃は太めの体つきだったので、玄宗はこう言ってからかったのである。

太めの体つき、と言うのは、原文では、

有肌」(贅肉がある、太っている)

となっています。

ここでは、玄宗が趙飛燕を引き合いに出して、楊貴妃がぽっちゃり型であると言っています。

ちなみに、中国では、美人の体型を語る時、豊満な楊貴妃と細身の趙飛燕とを比べて、両者の姓で「楊肥趙痩」、名で「環肥燕瘦」という言い回しがあります。

なお、知名度の高い楊貴妃が太めなので、「中国古代の人々は太めの女性を好んだ」云々と言われることがありますが、これは正しくありません。

春秋時代の西施せいし、漢の趙飛燕、清代の小説『紅楼夢こうろうむ』のヒロイン林黛玉りんたいぎょくなど、歴代の美人はむしろ細身の女性の方が多く、楊貴妃に代表されるように唐代のみが特殊で、太めの女性を美しいとしたようです。

こうした状況は、絵画や壁画の肖像を見ても察しが付きます。

楊貴妃
高力士の助けを借りて馬に乗る楊貴妃
趙飛燕
林黛玉

なお、奈良の正倉院所蔵「鳥毛立女屏風とりげりつじょのびょうぶ」は唐代の女性を描いたものですが、これを見ても、唐代が太めの女性を美しいとしていたことが窺えます。

「鳥毛立女屏風」

ちなみに、後世、楊貴妃は神格化されて牡丹の花神として祀られています。
富貴の象徴である牡丹が楊貴妃と関連づけられているのは、楊貴妃の豊満さによるところが大きいでしょう。

楊貴妃の肖像画には、決まって牡丹の花が描かれています。
また、牡丹の品種名には、「貴妃紅」「貴妃深酔」「酔玉環」「酔楊妃」「太真冠」など、楊貴妃にちなんだものが多くあります。

牡丹を髪に飾った楊貴妃

「長恨歌」が語らない「楊貴妃の人柄」

「長恨歌」では、楊貴妃の美貌、湯上がりの艶めかしい姿態、霓裳羽衣の舞を舞う風情など、容姿や身のこなしなど外面的なことについては多く語られていますが、人格や性癖など内面的なことにはまったく触れていません。

霓裳羽衣の舞を舞う楊貴妃

一方、「長恨歌伝」では、次のような記述があります。

頭が良くて、言葉巧みであり、皇帝の考えを先立って見て取り、皇帝の御心に適うように振る舞った。

ここでは、楊貴妃の言動について、原文では、

才智明慧、善巧便佞」(知恵があって賢く、言葉巧みでずる賢い)

というフレーズを使っていますが、これはあまり聞こえのいい言葉ではありません。

さらに「楊太真外伝」では、次のような挿話があります。

天宝5載、楊貴妃は嫉妬深く、気性が荒かったために、玄宗の機嫌を損ね、高力士に付き添われて、楊氏一族の家に送り返された。

結局、玄宗がすぐに楊貴妃のことが恋しくなってしまい呼び戻しているのですが、ここでは、楊貴妃の性格について、原文では、

妬悍とかん」(嫉妬深く気性が荒い)

という語を使っています。これは、悪妻を形容する時の典型的な言葉です。

また、別の挿話では、このようなことが記されています。

天宝9載、玄宗の5人兄弟の一人である寧王の紫玉の笛をこっそり盗み出して吹き鳴らしたために、またしても玄宗の機嫌を損ね、宮中から出された。

この一件で、楊国忠ようこくちゅうが玄宗に詫びを入れて、「貴妃は女でありますゆえ分別がございません。万死に値しますが、宮の外で辱められるのは哀れでございます。どうか宮中にて死を賜りください」と平伏して情けを誘い、事無きを得ます。

赦された楊貴妃本人は、免罪の御礼にと編んだ髪を一握り切り取って玄宗に献げたため、かえって以前に増して恩寵を受けるようになります。

このように、楊貴妃は、敏感に玄宗の反応を見越して故意に注意を引こうとする小賢しい知恵を働かせています。

「楊太真外伝」における楊貴妃の描写は、総じて、好意的なものではなく、小利口で、あざとく、性格の悪い女として描かれています。

「長恨歌」では、こうした楊貴妃の人柄の負の面が一切語られていません。これは、白居易がことさら伏せたと言うより、そもそも詩という文学作品であるので、物語の美化を阻害するような事柄にはあえて触れないのがむしろ自然であると解釈するべきでしょう。

「長恨歌」が語らない「楊貴妃の最期」

さて、玄宗が楊貴妃を傍らに侍らせ、歌舞に酒宴にと遊興三昧の日々を送るうちに、都長安に突如暗雲が立ちこめます。

楊国忠と対立した節度使安禄山あんろくざんが反旗を翻し、かの安史あんしの乱が勃発します。

安禄山

都が陥落すると、玄宗は楊貴妃を帯同して宮殿から逃げ出し、軍隊に守られながら蜀を目指しますが、その道中で悲劇が起きます。

六軍不發無奈何  六軍りくぐんはっせず 奈何いかんともする
宛轉蛾眉馬前死  
宛転えんてんたる蛾眉がび 馬前ばぜん

近衛の軍隊は先へ進もうとせず、どうにもできない。
美しい眉の美女(=楊貴妃)は、皇帝の馬前で命を落とした。

楊貴妃の死について、「長恨歌」ではこのようにあっさりと歌っていますが、「長恨歌伝」では、そのいきさつを次のように語っています。

天子の一行は、咸陽かんようを出て馬嵬ばかいに至った。近衛軍は逡巡して先へ進まない。侍従官が玄宗の馬前にひれ伏して、楊国忠を誅殺して天下に過ちを謝すよう進言した。そこで楊国忠は道端で処刑されたが、将兵たちはそれだけでは満足しない。玄宗がわけを訊ねると、ある者が楊貴妃を殺して民の怒りを鎮めるよう願い出た。玄宗はもはや免れることができないと悟って殺害を許した。楊貴妃の死を目にするに忍びず、袂を返して顔を覆い、楊貴妃をその場から引き立てて行かせた。楊貴妃は、とうとう組紐で絞め殺された。

このように、「長恨歌伝」では、国が滅亡の危機に瀕する事態を招いたのは楊氏一族のせいだとする声が上がり、楊貴妃が殺害されるに至る一部始終が記されています。

そして、「楊太真外伝」では、大筋は「長恨歌伝」と同じですが、さらに次のような詳細な記述が加わっています。

「将軍の陳玄礼ちんげんれいが、国の崩壊を招いたの楊国忠だと訴え、楊国忠を誅殺して天下に詫びることを将兵に向かって呼びかけた。」

「たまたま吐蕃とばん(チベット)の使節が馬嵬に来ていて、将兵たちは楊国忠が蕃人と組んで謀反を企んでいると勘違いした。」

「楊国忠のみならず、長男の楊暄ようせんや韓国夫人(楊貴妃の姉)らも共に処刑された。」

「楊貴妃がいまだに玄宗に侍っているのを将兵たちが不満に思っていることを高力士が玄宗に伝え、楊貴妃殺害を促した。」

「玄宗は馬嵬の駅舎で楊貴妃の背を撫でながら別れを告げ、楊貴妃に死を賜うよう高力士に命じた。」

「楊貴妃は仏を拝むことを望み、高力士は仏堂の前で薄絹の手巾で楊貴妃の首を絞めて殺した。」

「楊貴妃が息絶えた直後、南方から献上された茘枝(ライチ)が届き、それを見た玄宗が声を上げて泣いた。」

「楊太真外伝」の玄宗批判

「長恨歌」は、玄宗の醜聞や失政、楊貴妃の死などの詳細は伏せて、玄宗と楊貴妃の情事を恋愛絵巻として美化しています。

白居易の「長恨歌」は、玄宗に対して表立った批判はしていませんが、宋の楽史の「楊太真外伝」は、すでに王朝が代わっているので、何も憚る必要はなく、美化する必要もなく、玄宗を痛烈に直截に批判しています。

「楊太真外伝」の末尾には、「史臣曰く」として、次のような著者の見解が述べられています。

そもそも「礼」とは尊卑の別を定め、家庭や国家の秩序を正すものである。君主たる者が君主らしくなければ、どうして国家を守っていけるだろうか。父親たる者が父親らしくなければ、どうして家庭を治めていけるだろうか。
唐の玄宗は、一つの過ちから天下に恥を晒すことになった。安禄山の乱については、3人(楊国忠・虢国夫人かくこくふじん・楊貴妃)の罪である。ここに「外伝」を著したのは、ただ楊貴妃の故事を拾い集めるだけではなく、禍を招く道理を明らかにして、世の人々に警告したかったからである。

このように、玄宗が儒家の教えである「礼」を軽んじ、女色に溺れて国政を怠ったこと、人倫道徳に反する醜態を晒したこと、楊氏一族の横暴を許して国を乱したことを譴責し、禍を招く道理を説くことが自らの著書の執筆動機であることを明らかにしています。

鈴木春信「玄宗皇帝楊貴妃圖」

後世、楊貴妃の評価は、肯定と否定にはっきり分かれます。

それは、「長恨歌」の冒頭にある「傾国」の含意を「国を滅ぼすほど魅力のある美女」と取るか、「国を滅ぼしてしまう有害な悪女」と取るかによって分かれるところです。

言い換えれば、玄宗と楊貴妃の情事を「詩人白居易が美化して歌ったフィクション」として見るか、「唐王朝の存立を危うくした歴史的事実」として見るか、つまり、文学として鑑賞するか、歴史として考察するか、という視点によって異なってくるものと言えるでしょう。


中国映画『楊貴妃 Lady Of The Dynasty』

この記事が参加している募集

古典がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?