見出し画像

【教養としての故事成語】「塞翁が馬」~幸運に踊らず、不運に沈まず、何事もあるがままに

塞翁が馬(さいおうがうま)

【出典】

『淮南子(えなんじ)』「人間訓(じんかんくん)」

【意味】

人の世の幸不幸は予測しがたい。だから、幸運も喜ぶに足らず、不幸もまた悲しむには当たらない。

【故事】

 昔、国境の塞(とりで)の近くに、占いに巧みな爺さんが住んでいた。

 ある日、爺さんの飼っていた馬が、どうしたことか、胡(えびす)(北方の異民族)の地へ逃げていってしまった。

 爺さんがさぞかし悲しんでいるだろうと思い、人々が慰めに訪れると、
爺さんは平然として言った。

此(こ)れ何遽(なん)ぞ福(ふく)と為(な)らざらんや

――これがきっと幸いになるだろうよ。

 そして、数ヵ月後、なんと逃げた馬が、胡の駿馬(しゅんめ)を連れて戻ってきた。

 爺さんがさぞかし喜んでいるだろうと思い、人々が祝いに駆けつけると、爺さんは、また平然として言った。

此(こ)れ何遽(なん)ぞ能(よ)く禍(か)と為(な)らざらんや

――これがわざわいになるかもしれんよ。

 こうして家に駿馬がやってくると、爺さんの息子は、乗馬に夢中になり、いつもとっかえひっかえ馬を乗り回していた。

 ある日、息子はうっかり落馬して、ももの骨を折ってしまった。

 みなが心配して見舞いにやって来ると、爺さんは、落ち着きはらってこう言った。

「これがきっと幸いになるだろうよ」

 爺さんは、何が起きても慌てることなく、悲しむこともなく、いつも通り悠々と暮らしていた。 

 それから1年後、胡の軍隊が大挙して侵入してきた。
 若者たちは、弓を引いて戦い、国境付近の者は、十人中九人までもが戦死した。

 ところが、爺さんの息子は、ももの骨を折って身体が不自由だったため、兵役を免れ、親子ともども無事に生きのびることができた。

 人の世は、どんなことも、何が幸福で何が不幸か、まったくわからない。

【解説】

 この故事は、人の世の吉凶・禍福はつねに変転し、予測できない、だから安易に喜んだり、過度に悲しんだりするべきではない、ということを語っている。「人間万事塞翁が馬」とも言う。「人間」は、「じんかん」と読み、人の世という意味。
 なお、中国語では、 「塞翁失馬,焉知非福」(塞翁馬を失う,いずくんぞ福にあらざるを知らん)という言い方をする。

 人の世は常に変化している。幸運な出来事が不運の原因になったり、不運な出来事が幸運のきっかけになったりする。だから、成功しても浮かれることなく、失敗しても気を落とすことなく、あるがままに受け入れて生きるのが賢い、というのがこの話の教えである。

 日常での用法としては、不運や不幸に遭った人に対して、慰めや励ましの気持ちを込めて使うことが多い。

 『淮南子』は、道家系の書である。「塞翁が馬」の一節は、無理せず自然に生きよ、という道家的な処世訓を語っている。

 なお、似たような格言として、『史記』「南越伝」に、「禍福(かふく)は糾(あざな)える縄の如し」(不幸と幸福は、より合わせた縄のように、交互にやってくる)という言葉がある。

【用例】

あいつ去年、追突事故起こしたらしいんだけど、ぶつけた相手と結婚したんだってさ。「塞翁が馬」ってやつだねえ。

受験に失敗したくらいで、そんなに落ち込むなよ。井上陽水って、大学進学あきらめたおかげで歌手になったって言うじゃないか。「塞翁が馬」だよ。


この記事が参加している募集

国語がすき

古典がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?