マガジンのカバー画像

中国の歴史・思想・文化

63
中国の古代思想と伝統文化について、現職時に研究テーマとしていた論考や、授業で使った講義ノートなどをアレンジしてみました。
運営しているクリエイター

#古典がすき

「長恨歌」が語らない楊貴妃の話

楊貴妃と「長恨歌」中国の「四大美女」と言えば、 の4人とされています。 「世界三大美人…

泉聲悠韻
1か月前
31

「傾国の美女」西施~魚が溺れる美人

「沈魚美人」西施は、春秋時代末期(紀元前5世紀頃)の越の人です。 生まれた村に「施」とい…

泉聲悠韻
1か月前
25

中国古典インターネット講義【第16回】『十八史略』『蒙求』~初学者のための歴史教材

前回は、『史記』と『資治通鑑』についてお話ししました。 今回は、『十八史略』と『蒙求』で…

300
泉聲悠韻
1か月前
11

中国古典インターネット講義【第15回】『史記』『資治通鑑』~中国史書の「体質」

これから2回に分けて、中国の歴史書についてお話しします。 今回は『史記』と『資治通鑑』、…

300
泉聲悠韻
2か月前
11

毒を仰いだ韓非~天下統一、影の立て役者

韓非は、戦国時代末期、韓の王族に生まれた。 尊称で「韓非子」とも呼ばれる。 法家思想の第…

泉聲悠韻
2か月前
21

恐るべし、元祖教育ママ~孟子の母親の話

孟子は、理屈っぽい。 諸子百家の時代、弁舌で身を立てるのだから、当然と言えば当然だが、 …

泉聲悠韻
2か月前
24

【荘子】「盆を鼓して歌う」~荘周、妻を亡くして哭せず

荘子は、名は周、戦国時代の人。 老子の思想を継承する道家の思想家である。 『荘子』の「至楽」篇に「鼓盆而歌」の故事が見える。 荘子が妻を亡くした時のエピソードである。 ――荘子の妻が死んだ。恵子(恵施)が弔問に行くと、荘子は両足を投げ出して座り、盆(素焼きのはち)を叩きながら歌を歌っていた。 恵子は言った、「妻として君と共に暮らし、子を育て、年を取った。その人が死んだのに、慟哭しないのは、それだけでも酷い話だ。まして盆を叩いて歌を歌うとは、あまりに酷すぎるではないか」。

【中国語】アニメで楽しむ「桃花源記」

中国古代、東晋の陶淵明に「桃花源記」という文章があります。 「桃花源記」は、漢文教材にも…

泉聲悠韻
5か月前
17

『楚辞』「漁父」~莞爾として笑い、枻を鼓して去る

中国の戦国時代後期、西暦では紀元前4世紀から3世紀頃、南方の楚の国に『楚辞』という韻文の…

泉聲悠韻
5か月前
18

【荘子】「胡蝶の夢」~チョウチョにとっては迷惑な話だという話

荘子については、こちらをご参照ください。↓↓↓ 荘子は、名は周、戦国時代の人。 老子の思…

泉聲悠韻
7か月前
16

【荘子】「逍遥遊」~魚が鳥になって6ヶ月に9万里を飛んで初めて一呼吸するという話

荘子と『荘子』 荘子は、名は周。戦国時代、宋の蒙(河南省)の人。 儒家の孟子とほぼ同時代の…

泉聲悠韻
7か月前
18

【老子】「小国寡民」~小さな国土に少ない人口が理想の国家形態であるという話

 老子については、以下の記事をご参照ください。↓↓↓ 「小国寡民」とは 老子の考えた理想…

泉聲悠韻
8か月前
10

【老子】「天下に水に勝るもの莫し」~柔らかくて弱いものが堅くて強いものに勝るとい…

 老子については、以下の記事をご参照ください。↓↓↓ 「道」と「柔弱」 「道」(タオ)は…

泉聲悠韻
8か月前
20

【老子】「無為自然」~やらないということをやるという話

 老子については、以下の記事をご参照ください。↓↓↓ 「無為自然」とは 老子は、人間は「道」に随って生きるべし、と説く。 「道」(Tao, タオ)とは、上に貼った前稿からコピペすると、 「万物を生成消滅させながら、生滅を超越した唯一普遍的な存在」 「宇宙自然のあらゆる現象の根底に潜んでいる原理、法則」 「天地自然の根源、宇宙万物を生み出すエネルギー」 である。 相変わらず、何だかよくわからないが、要するに、 「世界を生み出し、世界を支配しているパワー」 である。