見出し画像

【岩手県雫石町】岩手を代表する観光地「小岩井農場まきば園」で五感で自然と歴史に触れる

 おそらくこの記事をご覧の皆さんの近所のスーパーの乳製品売り場にも、小岩井乳業の商品が並んでいることだろう。
 中でもチーズやヨーグルト、そして発酵バターは他の大手メーカーと比較すると少しお値段は張るがその価格分以上に品質も良く自分も大好きだ。

 さて、岩手県雫石しずくいし町にある小岩井農場まきば園は、そんな小岩井乳業の牧場の一部などが見学できる観光農場だ。
 驚くべきはその面積、観光エリアであるまきば園だけで40ヘクタール。東京ドームならば8.5個分、大体USJと大体同じ広さである。
 更に小岩井農場全体ともなるとその面積は3000ヘクタールにもなる。
 東京ならば大体中央区 (1018ヘクタール)と港区 (2034ヘクタール)を合わせたほどの面積
 大阪ならば北区 (1034ヘクタール)と中央区 (887ヘクタール)と西区 (521ヘクタール)と天王寺区 (484ヘクタール)を合わせたほどの面積である。
 銀座や日本橋、六本木ヒルズや東京タワーが消滅して全部が農場になっているところを想像して欲しい。それが小岩井農場である。
 なおこの手の比較でよく出てくるバチカン市国 (最小の国、40ヘクタール)やモナコ (2番目に小さな国、200ヘクタール)の面積を軽く飛び越え、ナウル (3番目に小さな国、2100ヘクタール)やツバル(4番目に小さな国、2600ヘクタール)よりも大きい。

 県としては最大の面積を持つ岩手県らしいスケール感であり、岩手県で盛んな畜産業を代表する地であり、更には岩手県を象徴する名峰である岩手山とも程近い。まさに岩手県を代表する観光地と言えるだろう。

 また現在、小岩井農場内にグランピングなどが楽しめる宿泊施設が計画中であり2025年中の完成を目標としているとのことだ。

まきば園入り口。
先日完結した呪術廻戦にも登場したので
行ったことがなくても見覚えがあるという方も
多いかもしれない

 小岩井農場は面積の広さのみならずその歴史も深く、その始まりは1891年と今から130年以上前にも遡る。当時の最新鋭の技術で作られた明治時代に作られた施設も数多く残っており、ドラマなどのロケ地となった場所はもちろんのこと国指定重要文化財となっている数々の建物も目玉だ。
 因みにまきば園は駐車場がある東側と道路を挟んだ向かいにある西側に分かれており、重要文化財は大体西側に集中している。

まきば園の地図。駐車場は中央下あたりにある
重要文化財や小岩井農場資料館
宮沢賢治の詩碑などは西側にある
観光農場では珍しく、規約に同意すれば
小岩井農場では犬を連れた入場も可能。
ただし動物のいるエリアは立ち入り禁止かつ
巻取り式リードが使えない点には注意だ
ここ数年で爆発的にインバウンド需要が大きく高まった
岩手県の目玉観光地の1つということもあり
外国人観光客、特に台湾からの観光客も数多い

 園内はとにかく広く、最初に目に入るのは広大な芝生だ。動物のとふれあいは勿論のこと、様々なアクティビティを園内では楽しむことができる。

入り口でレンタルされているサッカーボールやフリスビー
ラケットなど各種遊具
1人乗りのペダルカートに乗りエリア内を楽しめる
ファームパトロール

 そして勿論ここは小岩井乳業の施設。有名なソフトクリームは勿論のこと、乳製品は勿論のこと小麦粉まで小岩井農場産にこだわったピザや牛乳を使ったまきばのラーメンなどグルメも盛りだくさんだ。

小岩井農場内には複数の飲食施設があり
施設ごとに品揃えも異なる。
これは入り口から程近い場所にある
ピザが目玉の小岩井ファームキッチン
上に模型があるがピザはかなりのボリュームがあるので
複数人で来た時に頼むのがおすすめだ

 しかしまずはこの小岩井農場の歴史や文化財などについて学びたい。少なくとも自分はそうだ。入り口から入って右手に進むとある施設、小岩井農場重要文化財ギャラリーではこの農場の沿革などが開設されている。

小岩井農場重要文化財ギャラリー。
因みに左端のサイロ部分は喫茶室になっている
ギャラリーの扉の取手は牛や羊などの
家畜をモチーフにしたものになっていた

 ご存知の方も多いかもしれないが、小岩井の名は地名ではなく創業者である小野義眞おのぎしん岩崎彌之助いわさきやのすけ、そして井上勝いのうえまさるの苗字から1文字ずつとったことに由来している。
 発起人となったのは鉄道庁長官であった井上勝。東北線の施設の為にこの地を訪れた彼は、当時は荒野であったこの地を開墾して大規模な農場を建設しようと決めたのだという。
 当時は凄まじい速度で近代化が進んでいた時代。井上は鉄道で日本の交通網の発展に尽力した一方でその建設のためにに多くの田畑が失われていることも目の当たりにしており、自身が消し去ってしまった農地を再び取り戻したかったからこそ後の小岩井農場の開墾に尽力したとも言われている。

小岩井の名の由来となった創設者たち

 しかし彼1人ではこの広さの土地を開墾するほどの資金はない。そこで彼は知人であった日本鉄道会社の当時副社長であった小野義眞の協力を扇ぎ、更に彼を通じて三菱の社長であった岩崎彌之助とも知り合って意気投合し、3人が中心となることで小岩井農場の歴史は始まった。

 現在こそ緑豊かな小岩井農場周辺であるが、当時この地は吹きさらしの風と酸性の強い火山灰に覆われており、木が生えていないような場所であった。その為、農地以前にまず行われたのは防風林を作るためのスギやマツ類などを植林や土壌の改良であったという。

この時行われた植林が現在の小岩井農牧株式会社の
林業事業の始まりにもなっている。
当時植えられた樹齢100年を超えるスギは
現在も後述するガイドツアーでその姿を見ることができる

 しかしこの地の開墾に苦労したことに加えて彼らは農業のノウハウを十分に有しているとはいえず、小岩井農場の経営は非常に難航した。更に鉄道の発展目まぐるしいこの時代、発起人であった井上は鉄道庁退官後も汽車の製造に携わるなど日本の鉄道の発展のために尽力しており、この多忙もあって小岩井農場の経営は井上から岩崎家へと託された。
(井上は最期、鉄道の視察の為にロンドンを訪れていた最中に持病の腎臓病が悪化し命を落としたという。人生をかけて日本の鉄道の発展に寄与した彼は後に日本の鉄道の父と称されることとなった)

 転換期となったのは岩崎彌之助の甥である岩崎久弥いわさきひさやが社長に就任したことだった。農牧に造詣の深かった彼は家畜の育種改良に本格的に着手し、国外から輸入した種牛を元に品種改良を行うと共に優出な血統の牛を日本全国に販売し、小岩井農場のみならず日本の酪農を大きく発展させた。
 更に井上らの尽力により発展した日本の交通網は流通も大きく進化させた。久弥が社長になった後に小岩井農場の牛乳の市販が始まり、更に可能技術を確立させてバターやチーズの販売も開始。かくして小岩井農場は日本の酪農をリードする存在となったという。

岩崎久弥のパネル。
小岩井農場だけに限らず三菱の多くの分野において
その事業を発展させたのだという

 こういった経緯もあり、小岩井農牧株式会社は現在も三菱グループを構成する企業の1つだ。さらにこの会社は畜産や林業に加えて植栽事業も行っており、三菱関係のビルの植栽は小岩井農牧株式会社が行なっていることが多いらしい。

 そんな自社に植栽部門を有する企業の運営する観光牧場ということもあり、牧場内の植栽は実に見事だ
 四季折々の草花が自然な雰囲気を保ちつつも美しく手入れされている様は、まさにこの企業のノウハウのデモンストレーションだ。牧場を訪れた際は是非こちらも注目してほしい。

花壇に咲く四季折々の花々
牧場の雰囲気を崩さないようにしつつ
草木の美しさも楽しめるバランス感覚が実に見事だ
園内には非常に絵になる場所が多い

 そして当時ヨーロッパの技術を盛んに取り入れて作られた各種施設の中には、現在も現役のものが数多い。

面白かったのはこの映像展示。
ボタン代わりに映像内の該当箇所に触れることで
詳細なアニメーションが流れる
各施設のアニメーション。色もつくのが細かい
各施設の模型も展示されている。
この模型は家畜飼料用のトウモロコシ小屋の模型であり
模型の上の照明にはデントコーンが飾り付けられている
地中にあるこの施設はなんと冷蔵庫。
夏場にバターなどを保管するために作られた施設で
1950年代までは本格的に利用されていたらしい

 因みに農学校の教師であった宮沢賢治は幾度となく小岩井農場を訪れており、生前に出版した詩集である『春と修羅』の中にはそのタイトルもずばり『小岩井農場』という詩が収録されている。
 余談ながら、更にこの詩は以前音楽ナタリーによる米津玄師氏へのインタビューの際、彼の人生に大きく影響を与えたとも言及されている。

 数多くの苦難を乗り越えた先にある小岩井農場。
 青空から照り付ける太陽の残暑に思わず汗ばみながらも、秋風が涼しいこの日。遠くから響く子供達の笑い声を聞き、草木の爽やかな香りを吸い込みながら歩いていると「天国や極楽ってこういうところなのかな」と思わず考えてしまった。

あまり人が映らない瞬間を選んで撮影・掲載しているが
遊具では多数の子供達が遊び回っていた
奥にはハンモックもある。
自分も使おうか迷っていたところ
近くのハンモックに寝そべった2人組の青年が
「ヤバいヤバい寝ちゃう寝ちゃう寝ちゃう!」と言った
僅か1分後に完全に静かになり恐怖を覚えた
かつて農場内の主要輸送手段だったというトロ馬車。
いった時は休止中だったが本来は乗ることもできるらしい
馬や羊などの動物も多数飼育されている。
馬は餌やりはもちろんのこと乗馬ができる場所もある
ここでぼーっとしてるだけでも
最高の時間を過ごせそうな空間だ

 さて、ここ小岩井農場では各種ガイドツアーも行っている。中でも夏季期間に行われるファームトラクターライドは、トラクターの牽引する客車に乗りツアー時以外は立ち入り禁止の100年の森エリアを中心にガイドの方の解説を聞きながら観光ができるツアーである。
 ツアー自体は別料金ではあるが、小岩井農場を訪れた人は是非参加して欲しいツアーだ。実際に降りて散策できる場所もあるが基本的には車に乗ったままなので、小さな子供や高齢者連れのグループにもおすすめだ。

客車を牽引するトラクター。
スピードは出ないが凄まじいパワーだ
客車の中の様子。
連休などはすぐにツアーが定員に達することもあるので
入場したらすぐにチケットを買うことをおすすめする
通常は立ち入れない道を進んでいく
早速右手に見えるのはD51。
イルミネーションの時期になると
宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』をモチーフにした
装飾がされるとのことだ
小岩井農場重要文化財ギャラリーを裏から。
通常ならば見えない角度である
まずツアーはナツハゼ畑を越えていく。
ナツハゼは秋になると燃えるように赤く紅葉して
ブルーベリーによく似た、丸くて黒い果実が実る。
北東北では秋田県などでこの実のジャムをよく見かける。
秋になると収穫体験ツアーが行われるほか
時期によっては園内のジェラートに
この実を使ったものが登場する
ナツハゼ畑を越えた芝生のエリアで最初の散策。
ブルートレインとトラクター、そして広大な小岩井農場が
映る人気撮影スポットだ。
雲が少ない日は岩手山がここから見えるらしい
再びトラクターの客車に乗り込み100年の森エリアに入る。
前述した通りこの辺りに生えている木は全て植樹されたもの。
かつては荒野だったとは思えない景色が広がっている
森の中にはいくつもの沢が流れている。
沢にはサワガニなど水棲生物の姿も多いらしい
植樹された杉などの針葉樹だけではなく
鳥の糞などに混じって生えてきた広葉樹の姿も多い。
ある程度進むと再び客車を降り、今度は森の中を散策する。
森の中に作られた直線の道は
小岩井農場を代表する景色の1つだ
トラクターの後ろにもこの景色が続いている
散策エリアはこの先を進む
愛らしい木彫りのフクロウがお出迎えしてくれる
入口に茂っているのはウワバミソウ。
北東北の人間には山菜としての「ミズ」の名の方が
親しみがあるだろう。
茎の部分の皮を剥いて和え物や炒め物にしたり
出たばかりの若い葉を天ぷらにしたりするほか
秋ごろに大きくなるむかご部分は「ミズの実」として
珍重され、めんつゆなどともに叩いて粘りが出たところを
ご飯に乗せて食べたりする
伐採された杉の切り株を利用して作られたベンチ
切り株の上に殻が散らばっていたツノハシバミは
日本原産のヘーゼルナッツの仲間。
どうやらリスが食べた痕跡のようだ
頭上には木々の葉が空を覆い隠さんばかりに茂る。
手前に見えているのがツノハシバミの木らしい
再び車両に戻る。
枯れ木の上にも苔が生い茂りキノコが育っていた
今度は牧草地エリア。
小岩井農場では粗飼料として育てられる牧草と
濃厚飼料として育てられるトウモロコシ
そして園内の料理にも使われる小麦を一定間隔で
ローテーションしつつ栽培している
再び観光エリアに近づき、今度は羊牧場の文字通り裏側へ。
羊牧場で働くスタッフと牧羊犬が挨拶してくれた。
牧羊犬がデレッデレで本当に可愛い
牧羊犬が表に出ているので固まっている羊たち

 ツアーを楽しんだ後は、いよいよ重要文化財が立ち並ぶ牧場園の西側、上丸かみまる牛舎へと向かう。

まきば園入り口の左手に続く牛の足跡を辿った先に
上丸牛舎がある
途中にはバーベキュー場などがある
一旦出口専用のゲートを出てまきば園から退場。
その先の道路を超えたところに上丸牛舎がある
上丸牛舎のゲートは無人ゲート。
チケットなどはここでも販売されているので
ここから見学しても良い
ゲートをくぐると桜並木が広がっている。
小岩井農場といえば一本桜が有名だが
ここも春には見事な姿を見せるだろう
のどかな雰囲気の漂う上丸地区。
小岩井農場の酪農が始まった場所であり
日本の酪農を語る上でも重要な場所だ。
目に入るよう建物の大部分が重要文化財という
なかなかにとんでもない場所でもある
上丸地区の施設は重要文化財のものも含め現役のものも多い。
入ってすぐの場所にあるのは1号牛舎。
現在は搾乳中の牝牛が飼育されている場所だ
1号牛舎は見学用のスペースがあり
驚くほど近くで牛の姿を見ることができる

 牛舎に入ると、まずは何より臭くないことに驚く。
 もちろん全く無臭というわけではなく、牛そのものの臭いはするのだが、牛糞の匂いがほとんどしない。少なくとも、明らかに夏の牛舎の中の匂いではない。絶対に肥料を漉き込んでいる最中の植え付けシーズンの畑の方が臭い。
 余りにも臭いがしないのでてっきり見学スペースと牛舎の間に分厚いガラスが嵌められているものだと思っていたのだが、立ち入れないように腰のあたりに仕切りがあるだけで牛舎内と見学スペースを遮るものすらなくて驚いた。

見学者と牛の距離が驚くほど近い。
それだけ清潔さには自信があるのだろう

 当然きちんと掃除が行き届いた環境ということなのだろうが、この建物は100年以上前に建てられた木造建築である。
 たまたまこの時だけ綺麗だった、という代物ではなく長きにわたり環境が整えられていたからこその賜物だろう。というかあまりにも今更ながら、普通この時期に牛舎の近くを通ると直接その姿が見えなくても「近くに牛舎があるな」と分かるような臭いがするものだと思っていたのだが、観光牧場ということを抜きにしてもこの辺りはそういった臭いがあまりない。
 小岩井の乳製品の美味しさの理由の一端が垣間見えた気がした。

見学スペースに展示されている濃厚飼料と粗飼料の現物。
奥州市の「牛の博物館」で展示されていた前沢牛のものとは
濃厚飼料の内容が違い、こういう部分も面白い

 そして入って奥に見えるのは小岩井農場展示資料館。勿論こちらも中を見学できる。

小岩井農場展示資料館外観
パネルなどに書かれている内容については
当然小岩井農場重要文化財ギャラリーと重複しているが
こちらの方では当時の実際の資料などが多数展示されている
過去に受賞した様々な賞の賞状
小岩井農場とその周辺のジオラマ
小岩井農場の酪農に関する展示
大量に発生する酪農廃棄物は
バイオマス発電にも利用されている
昔バターを作るのに使われていたバターチャーン
こちらは冷蔵設備など。
歴史ある農場だけあり時代に合わせて
様々な設備などが用いられてきた
現在競走馬といえば北海道だが
かつては東北地方でも盛んに競走馬が育てられていた。
小岩井農場で生まれ育った馬も多数いたようだ
小岩井の出身の馬の子孫には
メジロマックイーンやウオッカなど堂々たるメンツが並ぶ
勿論重要文化財に指定されている建物たちの解説も
全建物にある
そして小岩井農場と縁深い岩手の人物といえば
宮沢賢治も欠かせない
宮沢賢治と小岩井農場の略年譜
現在でこそ盛岡市と小岩井農場は比較的容易に行き来できるが
交通の発達していないかつては全従業員が農場に居住し
売店や保育所はもちろん、病院まであったという

 そしてここ上丸地区の奥には宮沢賢治の詩碑がある。

詩碑に行く途中には看板が点在
勿論立ち入り禁止のところを通るわけではないのだが
「本当にここ通って大丈夫!?」と不安になる場所も進む
上丸地区の奥、木々の姿が色濃くなり始めた場所に
宮沢賢治の詩碑はある
詩碑説明文
詩碑には先述した『小岩井農場』の一文がある

 さて、園内の各種ショップでは小岩井農場で作られているお馴染みの様々な商品や木材を利用した土産物、そして岩手県各地の土産物はもちろん様々なグルメも楽しめるのは前述した通りだ。
 最後に中でもおすすめのソフトクリームと園内限定で飲むことのできる (販売していないのは勿論のこと土産として持ち帰ることもできない)、上丸牛舎の牛から採れた乳だけを使用した低温殺菌牛乳農場育ちを紹介して締めくくろう。

園内でも様々な場所で売られているソフトクリームは
カップとコーンが選べる。
しっかりと甘さもあるが甘さは舌に残らず
それ以上に牛乳の風味が非常に強い
食べる牛乳と呼びたくなるようなソフトクリーム
低温殺菌牛乳農場育ち。
夏の終わりのこの季節に飲んだものは
一般的な牛乳よりもはるかに濃厚ながらも後味が爽やかで
どこか青草を思わせる風味があった。
小岩井農場のものは初めて飲んだのだが
経験上、こういった牧場限定の牛乳は
季節ごとに大きく味が変わることが多い。
牛乳の脂肪分が増える冬になれば
今度はまた別の味わいになるかもしれないと思うと
また別の季節にも訪れたくなってくる

 小岩井農場といえば夏をイメージする方も多いだろうが、冬のシーズンも様々な季節に応じたアクティビティが楽しめる。
 四季折々の自然と歴史ある農場を楽しめる小岩井農場。岩手県を訪れる人にはぜひ楽しんでほしいスポットだ。

小岩井農場
住所 : 岩手県岩手郡雫石町丸谷地36-1
営業時間 :  9:00 ~ 17:30 (4月13日 ~ 10月中旬)
     9:00 ~ 20:30 (8月1日 ~ 25日)
定休日 : 不定休
入場料 : 中学生以上 800円
    5歳以上 300円
     (夏季料金。季節により変動。年間パスポートあり)
アクセス : 盛岡駅から車で約30分。花巻空港から車で約1時間。公共交通機関を使用する場合は盛岡駅からバスあり。最寄りバス停は「小岩井農場まきば園」。
備考 : 冬期間は営業時間が変動、点検日あり。レストランなどの営業時間はサイト参照

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?