見出し画像

【青森県田舎館村】元祖田んぼアートと東北の弥生文化の意外な関係

 水田に色の違う複数品種の稲を植えて絵を作り出す田んぼアート。
 今でこそ全国各地どころか海外でも行われている田んぼアートだが、その発祥は青森県にある田舎館村いなかだてむらとされている。

 田舎館村は津軽つがる平野の南部に位置し、弘前ひろさき市に隣接する小さな村だ。
 1993年に村おこしの一環として、村役場の裏の田んぼに3種類の稲を用いて文字やイラストを作ったのが始まりだという。

初期の田んぼアート作品。
この当時はあまり注目されていなかったらしい

 6月に植えられた稲は10月に収穫されるまで、水田を巨大なキャンパスとしての巨大な絵画を作り出す。


 今回は昨年2023年度の公開終わり際に田舎館村に行き、実際に田んぼアートを見てきた時の記録だ。

 田んぼアートは例年、当初から行われている田舎館村役場の裏手にある第1会場と、道の駅いなかだて弥生の里近くの第2会場という2つの会場で行われる。

 まず向かったのは第1会場。
 しかし現地に行ってみると、そこにあるのは一見したところ集落の中にある小さめな田んぼにしか見えない。
 とてもこれが絵になっているとは思えないのだが、本当にこれが田んぼアートなのだろうか。

手前に植えられているのは田んぼアートに用いられている
色味の違う複数品種の稲の見本

 田んぼアートの見頃は一般的には7月ごろとされている。もしや、稲が成熟しもう絵としては崩壊しているのではないだろうか。或いは場所を間違えたのだろうか。
 不安を覚えるが、すぐ後ろには確かに田舎館村役場がある。とりあえずここに登ってみよう。

田舎館村役場。
田んぼアートの時期は役場の4階が
展望デッキとして解放されている

 エレベーターを使って眼下に広がっていた景色は……

眼前に広がる絵画。
勿論全て稲でできている

 おおおお!
 これはまさしく田んぼアートだ!

今年のモチーフの1つは棟方志功の「門世の柵」
頬の赤みの滲み方が凄い
そしてもう1つはフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」
フェルメールらしい光の表現が稲でされている
展望デッキにある使用している品種などの解説

 展望台を降りた後は、過去の田んぼアート作品や制作過程についての展示も見られる。

歴代の田んぼアートたち
津軽弁の注意書き。
もはや下の英語の方がわかりやすい
近年の田んぼアートは上から見た時に綺麗な絵になるように
コンピュータで下絵を加工したものを植えているため
ドローンなどで真上から見ると実はかなり歪んだ形をしている
綺麗な形になるように測量を行い、1本ずつ色を指定し
そこに合わせた稲を植えることで
精緻な絵画を形作っている。
想像以上に手間のかかる作業だ
田んぼアートの生育過程
現在田んぼアートで使われているのは
7種類のイネだ。
メインで使われているのはつがるロマンだそうだが
つがるロマンの種は2023年で販売が終わっている。
2024年以降はどの品種を使うのだろう

 以上が役場近くにある第1会場。
 続けて向かう先は田舎館村の郊外にある弥生の里だ。

 弥生の里には、田んぼアートの第2会場のほか、道の駅いなかだて弥生の里レストランジャイゴJRAウィンズ津軽などが併設されている。
 そして何より青森県第3の都市弘前ひろさき市と上北かみきた地方の中心都市である十和田とわだ市を結ぶバイパスである国道103号線沿いにある。津軽地方と南部なんぶ地方を重要な道路沿いというのもあってか、田んぼアートの季節以外も多くの車で賑わっている場所だ。
 また、すぐ近くには弘南鉄道の田んぼアート駅もあり、自家用車無しでも比較的アクセスしやすいのが嬉しい。

弥生の里の案内図。
賑わっているのに何故か年季を感じる
道の駅いなかだて弥生の里。
写し方が悪いが広く清潔なトイレや自販機はもちろん
地元の様々な農作物やそれらの加工品が売られている
道の駅やレストランを越え、
レクリエーションを楽しむ人々とすれ違いながら
田んぼアートの展望台へ
やはり下から見るととても絵には見えない

 エレベーターを使って登ってみるとそこには、第1会場よりも更に巨大な田んぼアートがあった。

2023年のモチーフはワンピース。
終わり側ということでコマ枠の線などは若干薄れているが
独特の絵柄や迫力のある濃淡は顕在だった
右側。
全体的に白っぽいニカモードの方が
色の違いがわかりやすい
第2会場にはたんぼアートの横に
石アートも展示されている。
2023年は第1会場のモチーフの絵を描いた
青森県を代表する版画家の棟方志功本人の写真が
モチーフになっていた
第‪2会場にも過去の田んぼアートの紹介などがある。
こちらは2003年に製作したモナリザ
そして上のモナリザから19年後2022年のモナリザがこちら。
同じモチーフだからこそわかりやすいが
とんでもなくクオリティが上がっている。
継続の重要さが垣間見える
津軽弁の案内表示はここにも健在。
英語がないので更にレベルが高い

 ところでなぜ田んぼアートがここ青森県の田舎館村でスタートしたのだろうか。実は最初のきっかけは、この第2会場のすぐ近くにある。

 契機となったのは垂柳たれやなぎ遺跡という2100年ほど前のものとされている遺跡だ。1981年、国道103号拡張工事の際にこの遺跡が見つかったことから田んぼアートの歴史は始まった。
 発掘された出土品の数々は、道の駅のすぐ裏手にある田舎館村埋蔵文化センター内で保管・展示がされている。

田んぼアート第2会場近くにある看板
道の駅や田んぼアート会場とはうってかわり
こちらは随分と物静かな雰囲気だ

 田舎館村埋蔵文化センターは、田舎館村博物館に併設している展示施設だ。
 入ってすぐに目に入るのは、ガラス板の下に展示された弥生時代の田んぼと当時の人々の足跡だ。
 この発見は当時の東北地方の日本史を大きく揺るがすものとなった。

垂柳遺跡の足跡と田んぼの跡。
学芸員の方が直接解説をしてくれた
手書きの為に独特の圧とテンションの高さを感じるが
内容としては端的な説明文
これらの遺構は発掘されたものを直接固めることで
保存がされている

 現代でこそ、米は北東北でも当たり前に栽培されている。
 秋田県は言わずと知れた米所であるし、青森県から岩手県にかけて伝わるえんぶりは稲作と非常に関わりが深い文化だ。

 しかし稲は中国の南部からラオス、ビルマあたりの熱帯地域が原産と言われている、本来は暖かい気候を好む作物だ。寒冷な東北地方で稲作は行えなかったとされ、東北地方は他の地域と異なり長い期間狩猟採集生活に頼り続けていて弥生時代が存在しなかったとさえ言われていたという。
 後の1992年に青森市で見つかった三内丸山さんないまるやま遺跡の調査により、そもそも農業やそれに近しいことは縄文時代から少なくとも東北地方には存在していたことが現代でこそわかっている。
 しかしこの垂柳遺跡の発見はこれまでにあった「大陸の文化を早くから受け入れ発展した西日本に対して、スタート地点から文化的に大きく遅れていた東北地方」という観点を、大きく覆すきっかけとなったという。

 もちろん「早くから稲作や農業が行われていたから文化的に優れている」だとかそもそもの「優れた文化」という考え方自体が現代の我々の感覚からすると非常にナンセンスに感じるが、1988年に当時のサントリー社長が起こした東北熊襲くまそ発言問題とその反応などを見るに、そういった感覚が当時の人々に根強かったことが垣間見える。このような当時の背景や感覚も、1970年代から1980年代にかけて巻き起こった東日流外三郡誌つがるそとさんぐんし騒動の遠因にもなったのだろう。
(東日流外三郡誌についての記事もそのうち書きたいと思っているが、現在自分が調べている範囲だと下記ルポタージュの紹介と引用だけで終わってしまいそうなので、書籍の紹介にとどめておく)

当時の人々の足跡。
実際に骨を見る以上に、こういった痕跡の方が
当時の人々が確かに生きていたという感覚を
強く感じられる気がしてしまう

 しかし気になるのは、なぜこれほどまでに立派な畑が形を保ったまま放棄されてしまったのかだ。
 学芸員の方曰く、上の方にあった層からして河川の氾濫により田んぼが埋まってしまった可能性が高いという。

 津軽平野を流れる岩木いわき川は、昭和から平成にかけての近年でも幾度となく氾濫を繰り返してきた。最近でも岩木川の氾濫にまでは至らなかったものの、2022年の豪雨では津軽平野は甚大な被害を受けた。
 的確な避難指示と住民の迅速な避難により、幸いにも津軽地方では死傷者を1人として出すことはなかったものの、その爪痕は実に大きかった。

 肥料をはじめとした農業技術など未発展だった時代における氾濫は、それが肥沃な土をもたらすという側面もあった。しかし土木技術や天気の正確な予報といった様々な科学発展した現在ですら、水害が起これば容易く住居や農地は破壊され、時には人命さえも奪われてしまう。
 この足跡を残した人々は、氾濫の後どうなったのだろうか。無事に命を繋いだと思いたい。生活していた場所からして、なんなら今の自分や知り合いの誰か先祖の1人になった可能性もあるのだから。

垂柳遺跡小史。
稲作の証拠として認められるまでの経緯も
わかりやすくまとめられている
発掘された土器の展示なのだが
なんと直接手で持つことが推奨されている。
それだけたくさん出ているというのだろうか。
持ってみると時のその軽さに驚く
容器とその蓋として用いられていたと思わしき土器。
土器といえば器の方のイメージが強いが、
確かに保管するならサイズの合う蓋があって当然だ
弥生時代の足跡の展示。
こちらは触れないが、はっきりとわかりやすい
出土した土器の数々。こちらは器の方
こちらは蓋と思わしき土器。
いわゆる古代米の数々

 さて、話が大幅に逸れてしまったが田んぼアートの話に戻ろう。
 田んぼアートはこの垂柳遺跡をきっかけに、弥生時代から続く稲作の地として田舎館村を盛り上げようとしていく過程で集まった色とりどりの古代米を使った町おこしという目的で生まれたものなのだという。
 当初こそほとんど注目されていなかった田んぼアートだが、継続していくうちに技術も洗練されていき徐々に注目を集めるようになり、ついには日本各地のみならず海外でまで行われるようになっていった。
 近年はコロナ禍もあり一時ほどの人入りはないとのことだが、それでも津軽平野を彩る田んぼアートは、青森の夏の風物詩としての地位を確固たるものにしている。

発掘された田んぼが丸々保存されている部屋。
実際に降りて田んぼを歩くこともできる
2千年余りの時を経て
当時の人々と同じ目線で見る稲作跡地の景色。
「時間こそ隔てているが我々は確かに彼らと同じ場所にいる」
という実感は、本やガラスケースの向こうを
見るものとはまた違う感覚を覚える

 2024年の田んぼアートのテーマは、第1会場が「神奈川沖浪裏と北里柴三郎」。第2会場は今年4月7日から放送中の青森県弘前市と青森県平川ひらかわ市を舞台にしたTVアニメ「じいさんばあさん若返る」だ。
 観覧期間は第1会場は来週の6月3日 (月)から、第2会場は6月15日 (土)からで、共に10月14日 (月祝)までを予定している。
 ただし、見頃となるのは例年7月の半ばから8月の半ばともう少しだけ先だ。

 是非一度は田舎館村を訪れて、2千年以上もの間津軽平野に生き続けている稲作文化の最新の姿と弥生時代の姿、その両方を目と心に焼き付けてほしい。

田んぼアート第1会場 田舎館村展望台
住所 :青森県南津軽郡田舎館村田舎舘中辻 123 −1
          田舎館村役場併設
開館期間 :6月3日 (月)〜10月14日 (月祝)
               (2024年度)
開館時間 : 9:00〜17:00 (最終入館16 :30)
休館日 : 9月29日 (日)予定
料金 :大人 (中学生以上) 300円
   子供 (小学生) 100円
   小学生未満 無料
アクセス :青森市内より自家用車で60分
     弘前市内より自家用車で20分
最寄バス停:弘南バス 「公民館前」
備考 :6月15日から10月14日までは第1会場と第2会場を結ぶ無料シャトルワゴン「たさあべ」号が運行予定。

田んぼアート第2会場 弥生の里展望所
住所 :青森県南津軽郡田舎館村田舎舘中辻 123 −1
開館期間 :6月15日 (土)〜10月14日 (月祝)
               (2024年度)
開館時間 : 9:00〜17:00 (最終入館16 :30)
料金 :大人 (中学生以上) 300円
   子供 (小学生) 100円
   小学生未満 無料
アクセス:青森市内より自家用車で60分
     弘前市内より自家用車で20分
最寄駅:夏季は弘南鉄道弘南線 田んぼアート駅
    冬季は弘南鉄道弘南線 田舎館駅
備考 :6月15日から10月14日までは第1会場と第2会場を結ぶ無料シャトルワゴン「たさあべ」号が運行予定。

田舎館村埋蔵文化財センター 弥生館
住所:青森県南津軽郡田舎館村大字高樋字大曲63
休館日:毎週月曜日
    年末年始 (12月29日〜1月3日)
営業時間:10:00〜17:00
料金:一般300円、中高生200円、小学生100円
アクセス:青森市内より自家用車で60分
     弘前市内より自家用車で20分
最寄駅:夏季は弘南鉄道弘南線 田んぼアート駅
    冬季は弘南鉄道弘南線 田舎館駅

 当ブログはAmazonアソシエイトプログラムに参加しています。気になる商品はリンクから購入していただけると励みになります

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

51,597件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?