見出し画像

海外就職で一番大変なのは一番最初

ども、かにかまトマトです。カナダでアプリとかを作ってます。

たまに、海外はレイオフとかすぐにクビになったりするから大変じゃない?って聞かれたりします。
でも日本の会社より全体的に人の流動性があるので、クビになってもまたすぐ見つかることも多いかなって思っています。

それよりも、とりあえずでも現地の会社に入る最初の就職が一番大変だなぁと思います。

これは結構正直しんどい。

僕はエンジニアとしてカナダで現地就職したのですが、今考えると最初の第一歩が一番大変だったなぁと思います。

こちらに来た当時は経験も無く、英語も怪しい状態での就職さがしでした。
まぁもちろん簡単に見つかるわけもなくて。
応募してもお祈りメールすら来ないなんてザラでした。

その後たまたま運良く、あるスタートアップの会社に潜り込むことができたんですが、今思うとやっぱり海外で就職するのは一番最初が一番難しいのではと思います。

北米ではエンジニアの場合、面接の最終段階で前の会社なり、以前働いていたいた人にどういう人だったかを聞くリファレンスチェックとかがあったりします。
どういう人で、どういう働き方をしていたのか。周りから見て得意・苦手なことはありそうか。などなど会社によって聞くことは違うと思います。

現地の会社からしたら、日本の会社での経験なんてなんの参考にもならないので実質的にリファレンスなしの状態になります。

なので技術とかより前に弾かれてしまう場合もあったりします。
なのでそれを別のなにかでカバーしないといけないかもしれません。
技術力なのかコミュニケーション能力なのか。

でも、一旦そこの国で働いた経験ができると、ビザの心配がなければあとはだいぶ楽になる印象です。

以前の職場へのリファレンスが可能になり、上司、同僚に話をしてもらえますし、ここでちゃんと仕事をやっていけてるんだって証明になります。

また一度働くと、職場で一緒に働いたことある人ができるので次の会社に紹介とかで転職できる可能性も増えます。
面接の時でも、現地で働いた仕事経験があると分かりやすいし、安心材料ではあると思います。

経験者だろうが、未経験だろうがやっぱり最初の第一歩がとてもしんどいと思います。

逆に日本はというと、エンジニアが足りてないこともあってか、比較的未経験とかでも雇ってくれるところが多いんではないかと思います。

僕の勝手なイメージですが、海外就職は
最初 => しんどい。あとあと => 楽。
みたいな感じです。

最初は大変だが、どこかに入ってしまえばそこまで大変ではない。
むしろ働きやすいことも多いし、次の転職もやりやすくなる。

日本はこれの逆で、
最初 => 楽。あとあと => しんどい。
みたいな。

入る時は未経験歓迎とかいって雇ってくれるけど、長時間働かされたり、環境がよくなかったり、給料安かったり。

もちろん日本でもそんな会社ばっかりではないですけどね。逆もしかり。
あくまでイメージの話。

というわけで

海外では一番最初の職歴を得るのがとても大変ですが、一度経験してしまえばその後の選択肢もグッと増えるような気がします。

なので今現在、海外で就職活動している人は大変だと思いますが、そこを突破できたらあとはちょっとづつ楽になっていきます。

最初が一番しんどいので頑張ってください。っていう話でした。

ではでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?