見出し画像

【ママあるある】細切れ睡眠でも慣れたから疲れてない?それほんと?

これは記事ではなく、ほぼ私の体験記。
でもとても大切なことなので、
できれば世の中のママたちに
知ってほしいと思ってまとめることにした。

涙が止まらない。限界の私が助けを求めたのは…

2歳1歳の年子育児中の私。
母は昨年亡くなり、
住んでいるのは旦那の転勤先。
頼れる身内も気軽に話せる人もいない。

がむしゃらに頑張ったが
とうとう限界が来たようだ。

運転中、仕事中、勝手に涙が出ている
子供のいたずらに怒鳴ってしまう。

辛い、辛すぎる。
だれでもいいから話を聞いてほしい

そこで電話したのが
「子ども相談センター」

電話に出たのは臨床心理士さんだった。

わたしが何に対して毎日辛いと思っているか
最後まで優しく話を聞いてくれたあと
「お母さんは毎日眠れていますか?」
と聞いてきた。

寝不足なんて話はしていないけど何だろう?
そう思ったが、正直寝ているとは言えない。
「夜9時に寝かしつけて寝落ちし、
 0時に起きて3時頃まで
 仕事や漫画の自分タイム。
 合計すれば6時間以上は眠れているし、
 寝不足という実感はない」
と正直に話すと、

・細切れ睡眠は寝不足
・寝不足は脳の働きが悪くなる
・健康にも良くない

という話をしてくれた。

目から鱗。
イライラの原因が睡眠不足だったの?

後日調べると
関連のありそうなワードに
「睡眠負債」
というものが出てきた。

『睡眠負債』とは、慢性的な睡眠不足の状態が続き、その負債が蓄積されて心身へ支障をきたしている状態のことです。

https://www.toyo.ac.jp/link-toyo/life/sleep_debt/

また、その結果起こる不調が
これまたピッタリ当てはまるのだ。

精神面の不調は当てはまるママたちも多いのではないだろうか。
こちらも引用させていただいたので
チェックしてみてほしい。

<肉体的な不調>
・疲労感や倦怠感
・免疫力の低下
・肥満
・糖尿病や脳卒中、高血圧などの生活習慣病の悪化  など
<精神的な不調>
・認知力や判断力の低下
・不安定な感情
・抑うつ状態  など

https://www.toyo.ac.jp/link-toyo/life/sleep_debt/

大切にしてほしいのはママ自身ってこと

ここまで読んでくださったママ達は
自分よりこども優先な生活を送る
疲弊した私の仲間たちではないだろうか

「こどもより自分を優先することに
 罪悪感すら感じてしまう。」
「もっと大変な人もいるしこれくらい…」

そんな風に思っていない?

大変な気持ちを人と比べる必要はありません。
あなたが大変ならもうそれは大変なんです。
キャパは人それぞれ。

子供が産まれてからもう何か月も
細切れ睡眠なのでは?

がんばったねー
えらいよ
ほんと私たちすごいことやってるのよ

自分の疲労に気付かないほど
気を張って生活しているけど
不安定な感情や不安という形で
体はサインを出しています。

こどものためにも
自分を大切にしてください。

さあ、今日は寝ましょう!

と、言いたいところだけど
そうもいかない。

それなら土日お昼寝してみては?
パパやお母さんに事情を話しましょう
一時保育使ってみましょう

あなたが楽をすることは
家族を守ることだよ。

ママ達がぐっすり眠れますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?