[リメイク]コロナ後の世界を生き抜く、大学新入生のためのガイド


<加筆にあたって>

この記事は僕が大学生の頃に書いた記事を加筆修正したものです。元記事は掲載後も数年にわたり読まれて100万PVを超え、そこから生まれた人間関係を通して僕自身にも大きな影響を与えました。

僕は今年で社会人10年目になります。その間外資系コンサルタント、IT企業の経営企画担当、ベンチャー企業CFO等色々とやってきましたが、ここで書いた内容やそれに基づいて自他に課してきた取り組みは正しかったと今も思います。

10年間で僕の中の重点が変わったり考えが進化した部分もありますが、反転したり捨てた考えはなかったので基本的に当時のメッセージを残した上で、参考情報のアップデートや追記を中心に更新しました。

いま世界中で発生している新型コロナウイルス(COVID-19)感染症騒動は、単なる致死性の高い風邪の流行に留まらず、数年にわたる世界的な経済停滞を引き起こし、僕たちの就職や転職、仕事や働き方、生活や生き方すべてに影響を与えうると考えます。今年大学に入学あるいは在籍しており、数年後に就職活動をするすべての学生にとって他人事ではありません(「就職氷河期世代」「ロストジェネレーション」というワードを調べてみてください。そのレベルの地殻変動を覚悟すべきです)

画像1

本記事は、そんな現在においても全く変わることがなく、むしろ経済社会が難局に向かう今こそ重要な原則について書いています。
(恩師の一人である齊藤誠先生は「不謹慎だが、不況期には学生がよく勉強するので嬉しい」と言っていました。学んだ者だけが生き残ります)

ではどうぞ。



<まえがき>

4月から大学に入学することが決まった皆さん、おめでとうございます。皆さんは今後の4年間(またはそれ以上)を、勉強や研究、部活やサークル、課外活動、アルバイトやインターン、趣味、恋愛その他色々、何にでも使うことができます。またこの時間の使い方は、卒業後の長い人生に大きな影響を与えることでしょう。大学新入生の前には、本当に広い可能性が広がっています。

しかし現状を見る限り、多くの大学生が入学早々自分の可能性を自ら狭めているように思えます。特に目につくのが、以下の2つです。

・勉強することを放棄してしまう
・一つの部活やバイトに強く拘束され、それを大学生活の大半にしてしまう

残念なことに大学生活の最初に上級生から入ってくる情報は、右も左もわからない新入生をこの2つへと誘導するものである場合が多いです。これは体育会系の部活を中心とする各種団体の新歓と、「上クラ」「オリター」と呼ばれる2年生が新入生に対して大学生活のガイドを行う制度に原因があるのですが、彼らだって悪意を持ってやっているわけではありません。ただ彼らと異なる意見も聞くことは、自分がどのような大学生活を送るかを決める上で有用でしょう。

この記事をきっかけに、一人でも多くの人に、「勉強も案外楽しいかも」「外の世界に出てみるの楽しいかも」と思ってもらうきっかけになればと思っています。

もちろん、僕の意見も数ある意見の一つでしかありません。他にも色々な先輩や社会人の方に話を聞いて、十分な情報を持った上で自分の大学生活をデザインしてもらえれば記事を書いた甲斐があるというものです。この「自分でデザインする」「自分で決める」という意識が、大学在学中も卒業後も続く生活全てのキーになると思ってください。


<本文>

僕の主張は、以下のことをやってほしいというものです。

○高校までの勉強と、大学以降の勉強の違いを認識しよう
○「反知性主義」を優しく拒否しよう
○とにかく本を読もう
○どんどん「外」に出よう
○自分の将来について常に思考しよう
○各種補助を有効活用しよう

このアドバイスのもとになっている僕のスタンスを簡単にまとめると、「勉強する。外に出る。自分の幸福は自分で決める」です。リンク先に目を通したり紹介している本を読むと、より多くのものが得られると思います。


○高校までの勉強と、大学以降の勉強の違いを認識しよう

小学校、中学校、高校まで学校で教わる勉強と大学の勉強には、根本的な違いがあります。「大学での勉強は、受験やテストが目的ではない」ということです。単位認定のための期末試験はあっても、その後の進路を左右する大きな試験はない場合が多いです。

結果、今まで受験での成功を目的として勉強してきた学生は、大学入学と同時に大きな思考転換の必要に迫られることになります。学生の中には、この変化に気付かず、「大学で勉強しても社会に出て役立たない」などの大嘘を吹きこまれて、早々に勉強することを放棄する人が少なくありません。

「勉強が役立つか否か」という問題を考えるときに、それを「将来従事する仕事の内容と直接関係あるか」という問いと捉えて置き換えてしまうのは、試験を目的とする勉強を十年近く行って形成されたバランスの悪い勉強観に基づく、有害な間違いではないでしょうか。

例え受験や仕事と直接関係がなくても、勉強をすることにはなお大きなメリットがあります。まず、何かの学問を体系的に学ぶことで身につく、思考の仕方や問題解決力、物事に対する感受性は、仕事に限らず日常のあらゆる意思決定や活動を変えます。また、勉強を通じた視野や選択肢の広がりは、「幸せに、生きたいように生きる」という、上位の目的に貢献するでしょう。

こうして、日常的に頭を使っている人と、頭を使うことを放棄してしまった人には、大学4年間の間に絶望的な差がつき、就活などという小手先の対処では挽回不可能になります。今まで受験のための勉強しかしてこなかった方も、例えば何かの本やこの記事をきっかけにして、受験のためでない勉強を楽しむ気持ちを持ってくれれば嬉しいなぁと思います。

<参考>

■三枝匡「戦略プロフェッショナル」より引用

すでに勉強を済ませている人は、ドジを踏んだ時に「この失敗は、以前に自分が座学で学んだことと同じではないか」と気づいて愕然とします。自分の経営リテラシーと経験の間で「痛みを伴った照合」が起きているからです。この時点で過去の学びはようやく、身に染みた次回と因果律データベースに変わるのです。
しかし勉強したことのない人にはこの照合が起きない。だから、見かけは違っても根っこの同じ失敗をまた繰り返す。経営リテラシーの意味はここにあると思います。いくら年を取っても勉強と青臭さは必要なんです。

学者から実業家に至るまで、多くの人が「座学は大事」「古典は大事」というメッセージを伝えてくれています。早く卒業してビジネスをやりたい人も聞き入れてみるのがよいかなと。


○「反知性主義」を優しく拒否しよう

前述の内容を深く心に刻んだうえで、

「勉強なんてつまらない」
「勉強するよりバイトしたり部活したほうがいい」
「大学の勉強なんて社会に出て役に立たない」
「大学生活では何かひとつのことにとことん打ち込むべきである」
「知識を身につけるより、他者の顔色を見てうまく合わせるほうが重要」

という先輩の助言を、「なるほど〜」とか言いながらにこやかに聞き流しましょう。周りがどんなに勉強してなくても、あなたにとっての勉強の価値は全く落ちません。例えばSNS等における議論あるいは喧噪を見るだけでも「公衆衛生や感染症対策についての大原則を学ぶ」「複数専門家の意見を聞く」「メディアやインフルエンサーではなく、国内外公的機関等の一次情報にあたる」といった、知的活動の基本動作が呼吸するようにできるかどうかが、いかに重要かがわかります。

大学生活について相談するのであれば、部活のパンフを手に勝手に寄ってきて「人生の先輩」面したがる上級生ではなく、あなたがこれから何をしたいのかについて真摯に話を聞いてくれる、しっかりした上級生を探して相談することを、僕としてはおすすめします。

<参考>

■カルト宗教の勧誘および洗脳手口

なぜ私は親鸞会をやめたのか-about Cult and Mind-Control

どの大学でも多くの部活、団体が多かれ少なかれ似たようなことをするので、じっくり読んであらかじめ知っておくといいと思います。「カルトなんて引っ掛かる方が悪い。自分は大丈夫」などとゆめゆめ思わないよう…


○とにかく本を読もう

勉強することやことや考えることの意義を説明した所で、次は「何を学ぶべきか、どう学ぶべきか?」という部分について書きたいと思います。10年前の記事から、現在の知見を反映して一番加筆修正したのがこのパートになります。

さて勉強や読書については、自らの知的好奇心に従って自主的に授業を履修したり大学図書館で本を借りて勉強してくれればそれが一番です。僕も大学時代は常に本を持ち歩き、年間100冊位読んでいました。本記事では一応の方向付けとして「僕が触れてきたものの中で、学部に関わらず、これを学ぶのは有益と思うもの」をご紹介します。

もちろん、自分がここに記載されている学問に全く触れていないとか興味が持てないからと言って気を落とす必要はありません。以下、慶応大学名誉教授、池尾和人先生のコメントです(僕もその通りだと思います)

画像2


オススメの分野1:経済学

僕は商学部の学生でしたが、専門は経済学に近い部分です。経済学ほど学んだことのない人から偏見を持たれている学問もなかなかないと思いますが、経済学を学ぶことで、実際の経済、社会、あるいはより広範な人間活動について考えるための、一つの軸あるいは視点を得ることができます。文系理系その他に関わらず、経済学の基本的な知識を身につけることは非常に有益で楽しいのでおすすめします。

経済学とは一言で言うと、「人間の意思決定とその結果を抽象化(モデル化)することで分析し、理解し、予測や方向付けに役立てる学問」です。経済学とはどのようなものであるかについて理解するうえでは、私の恩師である伊藤秀史先生が書いたこのエッセイと本をまずお勧めしたいです。

商学部生への経済学のススメ

また、経済学の分析対象は企業の営利活動や国家の経済活動に限りません。例えばこんな本もあります(いずれも経済学の専門家が一般向けに書いた本で、面白いです)

●金持ちのイケメンより貧乏なイケメンの方がモテる?
●最近の10代より両親世代の方がヤッていた?
●婚活で写りの良い写真は逆効果?
●愛はお金で買える?
●結婚は妥協の産物?
●SNSは恋愛をどう変えた?
※「セックスと恋愛の経済学」内容紹介より引用
不動産広告の「環境良好」の隠された意味って?
90年代のアメリカで犯罪が激減したのはなぜ?
勉強ができる子の親ってどんな人?
銃とプール、危ないのはどっち?
力士は八百長なんてしない?
学校の先生はインチキなんてしない?
ヤクの売人がママと住んでるのはなぜ?
出会い系サイトの自己紹介はウソ?
※「ヤバい経済学」内容紹介より引用

また経済学は「数学を沢山使うっぽい難しい学問」として特に人文系の学生から避けられる傾向がありますが、経済学の基本的なロジックは、四則演算がわかれば結構理解できます。少なくとも研究の道に進むのでなく教養として触れる上では、数学が苦手だからといって経済学を嫌う必要は全くありません。

少しでも興味がわいた方には、海外の経済学者が書いた学部生向けの分厚い入門教科書をお勧めします。特にマンキュー経済学は文理問わず、買って熟読する価値がある本です。


オススメの分野2:現代思想

「思想を学ぶ」というと、高校の倫理のようなものを想像するかもしれませんが、そうではありません。ここで目指す内容は、「当たり前とされていることに疑問を持ったり、その背後にある前提や構造を見抜き、世の中を冷静に見る目を身につけること」です。これはどんな分野を学び、どんな道に進むとしても役に立ちます。

 今すぐ読める入門としては、友人が書いた本ですがこのへんとかいいかも。普通の入門としては、例えばこのような現代思想に関連する入門書を読んで、考え方の全体像を少しずつ掴むといいでしょう。いきなり全てを理解できる必要は全くなく、ネットで調べたり5割理解で進めたり飽きたら他の本に移ったりでもいいので、とにかく興味と手を止めないことが入門段階では大事だと思います。

やる気のある人は、ニーチェやフーコーの訳書にトライしてみてもいいかもしれません。

また現代を理解する上で、西洋近代とはどのような考え方が強い時代であったかを知ることも不可欠です。僕が好きな本はこれ。

また、みなさんがこれから自然科学なり社会科学なりを学ぶにあたって、「そもそも『科学』とは何か?」「科学には何ができて、何ができないのか?」というようなテーマを扱った、科学哲学の入門書を読んでみると有益かもしれません。僕はこの本を読みました。

最初に述べた「当たり前とされていることに疑問を持ったり、その背後にある前提や構造を見抜き、世の中を冷静に見る」という点については、社会学がずっと取り組んできたことです。僕は社会学を体系的に学んでいないので、信頼する専門家が進めている本を紹介するにとどめます(僕も今読んでいます)


オススメの分野3:統計学

約10年間の社会人経験と、データが悪用濫用される昨今の状況を鑑みて、新しく統計学を推薦する学問に加えました。すべて読む価値のある良書ですので、リンク先を見てよかったら手に取ってみてください。1冊だけ読むとしたら一番上の本です。


オススメの分野4:会計を中心とする経営学

会計を学ぶここでの主な目的は、「企業とは何をやっているのか」を外から理解することです。日本には400万社を超える法人企業があり、東証一部上場企業だけでも2,000社強あります。我々が行う活動の多くに様々な企業が関わっており、社会や経済について考察する上で、企業の基本言語である「会計」を抜きにはできません。

新書等を取っ掛かりにして会計を少し学んだあとで、ビジネスの他の分野(マーケティング、経営戦略、人事、財務等々)について本を読むと理解がスムーズになるでしょう。簿記二級(0からでも2〜3ヶ月勉強すれば取れます)レベルの会計を理解すると、自分で企業の財務諸表(企業の業績や経済状態を要約した表のようなもの)を読んで大雑把に分析できるようになります。

後で述べるように、この記事を読んでいる大学新入生の多くは学部3年で、あるいは大学院1年あたりで、将来の職業を決める「就職活動(就活)」に早くも参加することになるのですが、就職活動の時に財務諸表が読めないと、「この企業はどのようなビジネスモデルを持っているのか?」「この企業は将来大丈夫だろうか?」などとと考えて意思決定をするにあたり、新聞記事や学生の噂に頼るしかなくなります。それは日本語しかできないのに、海外旅行して現地で結婚相手を決めるようなものです。

財務諸表が理解できれば、その企業の置かれている状態について、それらの情報を参考にしつつも自分で判断することが可能になります。また就職活動に関係ない場でも、会計を通してお金に関するセンスを身につけることは、日常生活からサークル活動の予算作りまでなにかと有益でしょう。

会計については、時間と興味があったり外資系企業を目指す場合は簿記2級の勉強をするとよいですが、最近は社会人向けの会計入門書がいくらでも出ています。そうした本を読めば、簿記の資格がなくても簡単な財務諸表分析やビジネス分析ができるので十分だと思います。ただ経済経営系の人が財務諸表読めないと恥ずかしい気がするので、そのあたりの人はちゃんとやりましょう(特に経済学部に多いですが、現実社会のことはわかりませんとカミングアウトしているようなものですよ)。

ビジネスについて考える上では、その他にも経営学の基本を学んでみると面白いのですが、経営学は会計以外にもマーケティング、事業戦略、財務、ガバナンス、様々な分野があり、全体を一冊で網羅する本がなかなかありません。とりあえずは、日経新聞の1面、経済面、企業面、投資・財務面あたりから面白そうな記事を、わからない用語をgoogle検索しながら読むことをおすすめします。より体系的に学んでみたい方は、以下のような本を読んでみるといいかもしれません。

以上4つの分野について紹介してきましたが、これ以外にも面白い分野は無限にあります。授業や大学図書館といったインフラを最大限活用して、色々と勉強してみてください。多くの読書によって得られた知識や思考は、「就活に有利になる」といった狭い目的を超えて、きっとみなさんの人生を豊かにするでしょう。

ちなみに時々ビジネス書や自己啓発書について聞かれるのですが、それは皆さんにとってスナック菓子のようなものだと思ってください。ビジネス書や自己啓発書の大半は時間がない大人が結論だけをつまみ食いして学んだ気になるための本で、気分は上がるかもしれませんが体を作る栄養にはなりませんし、そればかり食べて他の食事をおろそかにするようになれば害になります。

そこで上がった気分のまま何かを学んだり行動したらそれには価値がありますので、ビジネス書や自己啓発書を読んで自分が何か向上したような気になった時は、それがさらなる勉強や行動につながったかどうかを1か月後に振り替えると良いでしょう。

<参考>

■わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

「何を読めばいいんだろう…」と迷ったら、まずはここのページ右下「100冊シリーズ」から探すとハズレが無いと思います。


○どんどん「外」に出よう

皆さんはこれからどこかの大学に所属し、クラス、部活やサークル、バイト先といった組織ないし集団に参加することでしょう。それらの大学や組織はそれぞれ素晴らしいものだと予想しますが、僕としては皆さんに、一つの場所に縛られることなく、どんどん『外』に出て、新しい人間関係を模索し続けてほしいです。

全てのコミュニティはどんなものであっても、それぞれ「集団のカラー」のようなものを持っています。これは集団の活動にとどまらず、所属している人の性格やものの考え方など様々な所に現れてきます。そして、集団に所属してその集団の人達と時間を共有するうちに、自分の考え方も自然と影響を受けてくるのですが、集団の内部にいると自分の変化に気付かないものです。多くの人は気が付けば、良くも悪くもその集団/組織の価値観に染まっているわけですね。

どんなに多様な人を集めたり、色々な活動をしている組織であっても、組織である以上ある程度視野は狭くならざるをえないと僕は思っています。この限界を個人としてできる限り広げるためには、様々な集団の考え方を経験するしかないのではないでしょうか。

今まで僕が生きてきた中で得た様々なものの見方、考え方、専門的知識の大半は、座学だけではなく、様々なコミュニティの持つ価値観を肌で感じ、比較し、統合し、自分の価値観を作っていくことで獲得され、また、より洗練されてきました。「視野の広さ」と一般に呼ばれるような能力を得る上で、様々なコミュニティを渡り歩いたり、恒常的に様々なタイプの人と会うことは欠かせません。

学生として成績優秀であったり、高い専門的能力を持った人が、別の部分(人付き合い、交渉、恋愛、就職活動等々)で損を被る理由の多くは、閉じこもっていることによる世界の狭さ、世慣れ不足に起因します。なるべく広い世界を見て、今の自分と比較することは、それ自体非常に楽しいことですし、将来的にもプラスになります。大学の外、サークルの外、日本の外にどんどん出て、新しいコミュニティを開拓しましょう。よかったら学内や部内に引きこもっている同輩先輩も連れてってあげてください。

ちなみにここでいう「『外』に出る」とは、普段の生活サイクルで接する部分(大学、サークル、バイト等々)以外の人間関係に参加することを指しており、必ずしも物理的な外出である必要はありません。インターネット上での交流に参加し、ネットで知り合った仲間と話すこともこの意味で十分に有意義です。そこからオフ会などのよりリアルな関係につなげていけば、得られるものもより大きくなるでしょう。行動力のある学生や社会人でも、ネットのツールや人間関係を活用できている人は少ないように周りを見て感じられますが、ネットを活用すれば大きな具体的メリットを得られます。

○自分の将来について常に思考しよう

大学で時間を過ごした後、多くの学生が就職活動をすることになります。まだまだ新卒偏重で転職や中途採用の市場が相対的に小さい日本において、最初にどこの企業に就職するかというのはその後40年近いキャリアに重大な影響を与える問題です。(たとえば私は3回転職していますが、ファーストキャリアの給料とその後の給料は強烈な正の相関があることを肌で感じます)

しかし現実には、多くの大学生が何も考えずに2年以上を過ごし、3年の冬頃に慌てて「就活」に参加し始めるというのが現実です。中高6年間しっかり勉強や情報収集を重ねた結果として大学に入学した学生が、社会人生活40年間のための準備をせいぜい数ヶ月しかしないというのは、僕にはどうにも不合理に感じます。

大学一年生から「その後」を意識した活動をすることを、僕は強く推奨します。これは例えば「自己分析」だとか「業界研究」だとか「セミナー出席」というような、狭い意味での就活ではなく、社会や経済に関心を持ち、自分がどのように将来過ごしたいのかについて考察することです。そのためには、まず日経新聞(できれば日経産業新聞か、The Economistのような英語のクオリティペーパー)等を通して世界のニュースをチェックする習慣をつけることや、社会人と意識的に会いに行くことをおすすめします。世の中にはどのような職業があって、彼らがどのような生活を送っているのか、できるだけ実際に話を聞くことで学び、自分の選択肢に関する視野を広げてください。

また、なんとなく資格の勉強(公務員、司法試験、公認会計士)を始めたり、大学院に進学することを決める学生は少なくありません。悪いことではないですが、こういう場合も不十分な情報に従って重要な決断をしている場合があるので気をつけてください。例えば公認会計士の勉強をするのであれば、公認会計士がどのような仕事を日々しているか、給料はどれくらいか、就職先やネクストステップにはどのようなパターンがあるのかを知り、少なくとも2人位の実際に働いている会計士に話を聞いてから勉強を始めるべきだと思います。

自分のキャリアを選ぶ上で大切なことは、誰も教えてくれません。自分で手と足を動かすエネルギーの有無によって、大学生活やその後の人生は全く異なったものになりますので、頑張りましょう。

<参考>

日本の産業をめぐる現状と課題(2010年)

不安な個人、立ちすくむ国家~モデル無き時代をどう前向きに生き抜くか~

経済産業省による良いまとめです。記事の読者全員、ぜひ一読を。


各種補助を有効活用しよう

大学の授業料は高いです。比較的安い国立大学でも年間50万円強なので、週に1万円以上の授業料を払っている計算になります。それだけのお金を払うに値するだけ、大学を有効活用できている人がどれだけいるのかは、自分を含めてなかなか疑問です。大学の資源(授業、大学図書館、各種施設やサービス等)は最大限利用しましょう。

家庭にあまりお金がないという人は、学生支援機構の奨学金を借りるのはもちろんですが「民間の奨学金」「大学の学費免除」の二つを必ずチェックしてみてください。民間の奨学金は大学掲示板に張り出してありますし、学費免除は大学の事務に行けば詳しい書類が貰えます。僕のようにあまりお金の余裕がない家庭の場合、年間数十万円が浮く可能性があります(もちろん、それなりの成績を維持することが求められますが)。

ちなみに僕の場合、「学費全額免除+月4.5万貸与の学生支援機構奨学金+月3.5万給付の民間奨学金」で、だいぶ助けられてました(学生支援機構の方は実家の生活費になりましたが)

<あとがき>

僕の立場から言いたいことは大体言いつくしたと思います。分からないことや相談があれば、気軽にtwitterやnoteで相談してください。またSNS等での拡散も歓迎しています(無断で構いません)

大学生になると高校以前に比べて、自分で考え行動することがぐっと増えると思います。そして、基本的にその責任は自分で取ることになるでしょう。その点で、勉強だけでなく、行動においても考え方の根本的な変更が必要です。記事を読み終わったらぜひ、実際に動き始めてみてください。みなさんの楽しい人生と世界の未来が、これからの主体的な行動と選択にかかっています。よい大学生活を!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?