見出し画像

年始めカチカチパズル・・・自分で問題を作って、自分で解く・・・お互いに解き合うともっと楽しい・・かも?

<こんなアプリはいかがですか>


ブロックをカチカチ動かして、絵や写真をバラバラにしてから、もとの並びにもどすことができたらクリア・・・自分で問題を作って、自分で解く・・・お互いに解き合うともっと楽しい・・かも?

※このアプリは特別支援学級担任としての視点で作りました。これについてはいろいろあるのですが、ここには省略します・・・

★2024辰年_カチカチパズルをさっそくやってみる → ここから

ナンバーパズル・・・昔よくやったなあ

アプリ版はこんな感じ

こんな感じで準備完了! さあ、何秒でクリアできるかな?
80秒でクリア

<こんなアプリです>


ブロックをカチカチ動かして、絵や写真をバラバラにしてから、もとの並びにもどします。

★問題を作るのも自分(他の人でもいい)、解くの自分(他の人でもいい)・・・元のブロックを20回動かすというところは平等ですが、問題のパターンは何百パターンもあります。スタートすると、正しい位置にあるマスの数(8でクリア)が示されます。

★経過時間は表示されますが、制限時間はありません。解くことに夢中になって時間をなくさないように!うまくできなくて、おこらないように・・・
あきらめないことも大切ですが、時間がきたらあきらめることも大切です。

<使い方>


1 緑旗でスタート
もとの絵をよくおぼえておくことが大切です。
もしわすれてしまったら・・・空いているマスをクリックすると1秒間元の絵が見えます。(こういう配慮がステキ・・・自画自賛?)

2 絵・イラストブロックををならびかえます。
  ※動かせるマス(左右上下に空白がある)をクリックします。
  ※マスを20回動かすと、スタートボタンが出てきます。

3 元の並び方にもどったらクリア

以前自分が作った数字バージョンンもご利用ください。

★数字8ジグソーパズル → ここから

★数字15ジグソーパズル → ここから


<カネッチの学舎 関連リンク>


 ・Note版トップページ https://note.com/kanech21
  ・テーマ別マガジン https://note.com/kanech21/magazines

WEB版 カネッチの学舎 小学部トップページ  
https://kanech21.jp/k_index.html

カネッチのスクラッチスタジオ     https://scratch.mit.edu/search/studios?q=kanech21

カネッチの学舎 コンテンツストア
  https://kanech-manabiya.stores.jp/


  


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?