「オンオフライン」社会の始まり

コロナウイルスの影響で,「オンライン会議」「オンライン授業」「オンライン飲み会」「オンライン出勤」という言葉が生まれた.これにより,今まで意味がなかったじゃんといったことが洗いざらいされたように思える.例えば,出勤時間や通勤時間が減ったことにより,睡眠時間を確保できる人が多くなったのではないか.また,不要な紙の印刷などの費用も抑えることもできたのではないだろうか.会議においても,自分に関係のない時には,内職ができるのも大きな利点と感じる人も多かったのではないか.

コロナ騒動後,「オンライン○○」は主流となるのだろうか.私はそうは思わない.「オンオフライン」のハイブリッドな時代がやってくると思っている.

まずは,「会議」についてだが,何も決まっていない状態又は意見が2つに割れている状態のときは,「オフライン会議」が好ましいだろう.互いに向かい合って話し合いをしたほうが,熱意だったり,説得力,またそこから生まれる新しいアイディアなど,会話が弾みやすくなる.一方で,決定事項の確認等の会議の場合は「オンライン会議」で十分であろう.無駄に集まることも,資料の印刷などの時間も省けるので,効率よく会議を進めることができる.

次に,「授業」について.授業といっても,小学校から大学までいろいろな形式,レベルの授業がある.しかし,授業の場合は「オンオフライン授業」が良いと思っている.学校というのは,単に勉強するところではなく,友達を作ってコミュニケーションを図ったりと,目には見えない力も養う場所である.それなので,「オフライン」が一番良い.しかし,学生の中には長期で家族と海外旅行に行くとか,インターンシップに行くといった,学校外に学びに出かける人も多いはずだ.または,病気やケガなどで学校に行けない人もいるかもしれない.そんな人のために,「オンライン」でも授業を行うことが良いと思う.もちろん成績のつけ方の難しさ,設備の大変さ等の問題はあるが,教育を平等に受けられるという利点の方が大きいと思っている.「オンライン授業」があることによって,むしろ心配なく海外に留学したり,コンテストに出たりと,思い切ったチャレンジをできるようになるのではないか.

このように,「オンライン」「オフライン」をうまく使い分けることによって,更に良い社会の実現につながると思う.しかし,今の風潮だと一方的に「オンライン」だけでよいという意見が多いように感じる.

私は,人と人とのつながりが最も重要だと思っているので,「オフライン」の重要性が皆の心から消えないように願いたい.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?