見出し画像

仕事で想いは伝えているのに家族には伝えて無くね? 毎日note連続1209日目

今日の一言
自分の思いを文章にして家族に伝える

「思いを家族に伝え」成長するための実践行動
・自分の思いを言語化し家族に伝える
・家族との約束を文章化し家訓にする
・目につくところに張り出し家族で共有する

さて、今日はいよいよ清流マラソンです。noteをアップしたら出発しますが、まずは完走目指して参加したいと思います。結果は明日のnoteで発表しますのでお待ちください。

正直練習不足は否めませんが、完走を目指して全力で取り組んでいきます。

ゴール後のおいしいビールを目指して行きますが、運動した後のビールってなんであんなに美味しいんでしょうね。そのために走っているといっても過言ではないですが、あの瞬間は心から幸せを感じます。


幸せと言えば、先日尊敬する友人今野さんのnoteを見ていて、「幸せ」について心に刺さる内容でしたのでシェアしたいと思います。

今野さんはセールスライティングのプロなのですが、飲食事業も手掛ける経営者で普段から多方面での刺激を頂いています。

そんな今野さんがお子さんたちに向けて書かれた文章が、めちゃめちゃ深いんです。

私も普段から「幸せ」ということについては考え、言語化をしていますがこれだけ多方向から掘り下げたものを、一つの文章にまとめたことはありませんでした。

幸せの定義だけでなく、今までの自分の軌跡やお子さんたちへの思いの詰まった文章で、読んでいて思わず「自分は子供に何ができているだろう」と考えさせられたんですよね。


私も以前コンサルの師匠の臥龍先生に教えていただき、家訓を作って家に張り出しはしてあったんですが、子どもたちにここまで深く想いを伝えたことはありませんでした。

自分の想いを言語化し伝えることを仕事でされる方は多いと思いますが、家庭ではされていないのではないでしょうか。

今野さんの文章を読んで「これは自分もやらないといけない」と感じたんですよね。家訓のようにまわりに対しての行動や指針は示していましたが、自分の想いって伝えていなかったんです。

私は幸いnoteがあるので、言語化の習慣がありそれほどハードルには感じないので早速取り組んでみたいと思います。


ちなみに家訓は家族の想いを形にしたものです。我が家では家訓をカードにして持ち歩いているのと、毎日目に入るように洗面台の脇に貼ってあるのですが、見慣れてくると景色になってしまうんですよね。

それでも息子の友人が遊びに来た時などは、家訓を見つけると「すごいね~」と言ってくれます。

これを書きながらふと思ったのは、この家訓も12年前に策定し、その後2014年に改定したままになっています。息子も成人したので、そろそろ内容を改定したいなと思いました。

家訓があると家族の絆が深まるのでおススメですよ!


井上家家訓

2014年2月13日改定
1.大きな声で元気な挨拶を自分からする 
2.履物をそろえる 
3.いつも感謝の心をもち自分から「ありがとう」と言う 
4.周りの人に関心を持ち、良いところを誉める 
5.自分とも他の人とも約束を守る 
6.頼まれたことは喜んで行い、困っている人が居たら助ける 
7.夢を持ち夢に向かって挑戦し、家族は応援する


記念日の約束:お互いに感謝し合いありがとうの気持ちを伝える
1.家族の誕生日は皆でそろって食事をする
2.結婚記念日は必ず気持ちを形にして祝い5年の節目ごとに盛大に祝う
3.お盆・正月・彼岸に墓参りをしてご先祖様に感謝をする
4.二十歳になるまで年に一度は歴史を学ぶ家族旅行をする
5.1月2日は書初めをし一年の夢を語る


さて、マラソンの準備に取り掛かりたいと思います。

------------------------------------------------------
SNS YouTubeやってます。
下記リンクよりつながってください
Facebook 
Twitter 
YouTube 
株式会社井上感動マネジメントHP 

#井上感動マネジメント #二代目社長の伴走者 #経営理念クリエイター #ライフスタイル #ビジネス #あり方 #幸せ #家訓 #想いを伝える #家族 #言語化

よろしければサポートお願いいたします。サポートいただいたお金は日々のビールやおつまみにありがたく使わせていただきます。間違っても募金箱や賽銭箱に入れませんのでご安心ください。