見出し画像

百人一首むすめふさほせ 村雨の露もまだひぬまきの葉に霧立ちのぼる秋の夕暮れ

通り雨の
露も乾かぬ
緑の木々に
霧立ちこめる
秋の夕暮れ


 「百人一首」は、百人の人の短歌(歌=和歌わか)を、それぞれ一首ずつ選んだもの。今あなたが100人の人の短歌を1首ずつ選んだら、それが「百人一首」となる。昔は、そんな遊びがあった。藤原定家ふじわらのさだいえが京都の小倉山で選んだといわれる「小倉百人一首おぐらひゃくにんいっしゅ」が有名で、今はかるた遊びに使われ、「百人一首」といえば「小倉百人一首」のことをさす。

 和歌(短歌)自体は、神代の昔のスサノオノミコトの歌から始まるといわれる。


八雲やくも立つ出雲いづも八重垣やえがきつまごみに八重垣やえがきつくる その八重垣を

 雲が重なってわきたつ出雲の地で、私は垣根を重ねて作る妻との住まいを見つけた。

 口に出して読めば、まさに「歌」だ。五七五七七のリズムに乗せて歌う。


 奈良時代の「万葉集」から歌を記録し、平安時代の「古今集(古今和歌集)」へと続き、鎌倉時代の「新古今集(新古今和歌集)」まで天皇の命で作った歌集が続く。和歌を作っていたのは貴族が中心だったが、鎌倉時代から武士の時代となる。和歌の最後の輝きが「新古今集」であり、その編集の中心が藤原定家だった。
 藤原定家はそれまでの数々の歌の中から百人一首を選んでいる。「小倉百人一首」には、それまでの和歌のエッセンスが込められている。百人一首を見れば、それまでの日本の和歌がわかる。

「むすめふさほせ」の「む」

 百人一首は、最初の一文字で決まる一字札がある。それが「むすめふさほせ」。「むすめふさほせ」各字で始まる札は各1枚しかない。これを覚えていれば、最初の一字、「……」だけを聞いて札が取れる。


87 村雨むらさめつゆもまだひぬまきの葉にきり立ちのぼる秋の夕暮れ  寂蓮法師じゃくれんほうし

 にわか雨が過ぎた後、まだその滴も乾かぬスギやヒノキの常緑樹の緑の葉の辺りに、白い霧がわきあがる秋の夕暮れよ。

 「村雨むらさめ」はにわか雨。秋のにわか雨のことをいう。時雨しぐれは、晩秋から冬にかけての急に降って止む雨。
 「露もまだひぬ」で、雨の後の露がまだ乾かない。「ひぬ」は「る」=「乾く」に「ぬ」=「ない」がついて、「ぬ」。「乾かない」。
 「まき」は、「真木」あるいは「槙」と書き、スギやヒノキなどの針葉樹をさす。これらは秋の紅葉の季節でも青々とした葉をつけている。

 植物の名としての「マキ」は一般にはイヌマキだが、木材として貴重なコウヤマキというものもある。イヌマキは、赤と緑のダルマのような実をつけ、庭木によく使われるマキ科の植物。コウヤマキは「マキ」とはあるが、松の仲間で高木となる。高野山に多くあるのでコウヤマキと呼ばれる。古代では、古墳の中の木棺に使われていた貴重な木材。
 神社によく植えてある「ナギ」もマキ科の植物。神木として神社に植えられることが多くあるので、幸せを呼ぶ木としてミニチュアが栽培、販売されている。針葉樹でありながら広葉樹のような葉をつける。
 昔、我が家にナギの木があった。かなりの巨木だったが、今は実家とともにもうなくなってしまった。個人的にナギの木に愛着がある。ナギが植えてある神社に行き、ナギの種を拾い、種から芽が出て、広葉樹のような葉を広げるのを見てみたい。南国の幸福の木、ドラセナよりナギの方が日本的だろう。幸福の木を育てたい人は、日本ではナギを育てたらどうだろう。秋になって種ができるのを待とう。

 「きり」は秋の季語だが、同じ現象(気象)を春には「かすみ」という。町では霧も霞も見ることがないかもわからない。霧の世界は、この世とあの世の境界のよう。霧が広がる景色は幻想的で人々の心に響いたのだろう。そんな身近な現象だからこそ、古代の日本人は、霧と霞と言葉を使い分けていた。


 作者、寂蓮法師じゃくれんほうし(1139~1202)は、鎌倉時代の歌人。叔父、藤原俊成の養子となり、30歳代で出家し、全国を旅した。


 以下、「むすめふさほせ」七首の百人一首、一字札を紹介していく。和歌一つ一つに、いろんな意味がこめられている。



この記事が参加している募集

古典がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?