見出し画像

古川柳八篇② いやならばいやといやれはいやみなり 柄井川柳の誹風柳多留

 表題作は、ことば遊びの句。「いやいやいや」と言っている。
 江戸時代の柄井川柳からいせんりゅうが選んだ川柳を集めた「誹風柳多留はいふうやなぎたる八篇」の紹介。
 読みやすい表記にし、次に、記載番号と原本の表記、そして七七の前句まえくをつける。自己流の意訳と、七七のコメントをつけているものもある。 



いやならばいやといやれはいやみなり

85 いやならばいやといやれはいやみなり  たゝみこそすれたゝみこそすれ

 「いやいやいや」とたたみかける(たたみこそすれ)言葉のおもしろさ。

「嫌ならば『嫌』と言やれ」は嫌みなり

 江戸時代だけでなく、日本では古来「言葉」を使った遊びが多かった。ダジャレは掛詞かけことばなんて呼ばれ、和歌の必須アイテムだった。江戸時代には地口じぐちと呼ばれるダジャレがよく言われた。言葉で遊び、言葉で物事が動くと思っていた。言葉には魂があるという意味で言霊ことだまという言葉もある。その言葉で遊んでいるのが詩歌であり、川柳である。 



どふいふどういう気だかと赤子にひなを見せ

160 どふいふどういう気だかと赤子にひなを見せ  うかれこそすれうかれこそすれ

 ここでうかれて(うかれこそすれ)いるのは赤ん坊の親。ひな人形を、何もわからない赤ちゃんに見せている。親は、何を考えてるんだい、って周りから見ている句。

赤ちゃんを旅行に連れて出る両親
記憶に残るわけでもないのに

 寒い冬の季節に赤ちゃんを連れ歩く親を見ると、おやおやおやと思ってしまう。 



とこをするうわさで弟子がみんな引け

152 とこをするうわさで弟子がみんな引け  うかれこそすれうかれこそすれ

 「とこをする」はベッドを共にするってこと。
 三味線の女師匠が誰とでも寝るといううわさが広がり、弟子がやめていった、という句。本当かウソかわからなくても、ウワサで炎上するのは今も昔も同じ。
 逆にウワサをうまく商売につなげることもある。こんな句も。

させそうな身ぶりで弟子がやたらふ

 愛想よくすれば、「俺に気があるのかな」とうぬぼれてほいほい月謝を払って通ってくる。
 ピンチをピンチと思うか、チャンスと思うかで違ってくる。 



甲冑かっちゅうたいしたとこへ暑気見舞しょきみまい

165 かつちうかっちゅうをたいしたとこ暑気見舞しょきみまい  はれなことかなはれなことかな

 ハレの(はれなことかな)甲冑かっちゅうを虫干ししていて、ちょいと着てみようと身につけたら、ちょうどそこへ暑気見舞しょきみまい
 コスプレ中に急なお客さん。これはちょっと恥ずかしい状況。

コスプレをしてたらピンポン客が来た
出るか出ないか出ないか出るか

 江戸時代にもコスプレイヤーはいた。 



 タイトル画像は江戸の浮世絵師、歌川国芳うたがわくによし(1798~1861)の作品の模写。「本朝水滸伝ほんちょうすいこでん」より。国芳は、歌川豊国とよくにに師事したが、後には葛飾北斎かつしかほくさいからも学び、西洋の遠近法からも学んでいる。
 伝統を学び、新しい技法にも挑戦する勇気があった。そんな意気込みが伝わってきそうな絵が多い。(と、個人の感想です)




 川柳のまとめは、こちら

 



この記事が参加している募集

国語がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?