見出し画像

「照子浄頗梨」②江戸の黄表紙、小野篁地獄巡り顛末記

 山東京伝さんとうきょうでん(1761~1816)作画の黄表紙きびょうし照子浄頗梨かがみのじょうはり」(1790刊)中巻の紹介。
 小野篁おののたかむらの地獄巡りの話を使いながら、江戸の風俗を描いていく大人の絵本。



中巻

 そのころ娑婆しゃばにおいても、悪をさけ、善にすすむ者ばかりになり、男女ともに地獄に落ちる者少なく、極楽ごくらくへ行く者多くなり、極楽も大繁盛はんじょうして、新しく鉄砲浄土てっぽうじょうどという場所ができ、お仙菩薩せんぼさつなどという評判の菩薩ぼさつができる。
仏「♪ここの長屋の三日月おせんよいにちらりと見たばかり♪」
お仙「もしもしほとけさん、これさ、寄っていきなよ。一杯飲んでいきなよ」


 たかむらは、死後、動物になってしまう畜生道ちくしょうどうを見物する。畜生道ちくしょうどうは、常に馬に乗せてめ、光陰こういんを射らせて責めるところなり。
馬をなでる男「こいつは馬ぶりはいいが、爪が平らで岩場は乗れねえ」
矢を持つ男「占い店と同じで、当たるも不思議、当たらぬも不思議。昔はよく遊んだものだが、今はこんなところで打つ打つうつ病だ」
弓を射る男「これはしまった、この矢は作りがよくない。それでも弓は作者名入りのいい弓だ。しかし惜しいことに弓の巻きが弱い」
馬上の男「とんだ暴れ馬だ」
 馬は、くわえたばこで平気で走る。
見物の男「おお、しっぽをなびかせて走る馬だ」
馬「俺は娑婆しゃばで馬をいじめたので今の姿さ。まいったね」


 たかむらは、それよりまた、その次の修羅道しゅらどうを見物したまう。修羅道しゅらどうというところは、明け暮れったりはったり、シップをはったりしているところなり。そしてむやみに汗臭い地獄なり。色気のない地獄だと思うべし。
「よい技が出るぞ」
「一通り試合をしたら、後は練習練習」
「おいらは面倒だから面は打たないよ」
「やあやあ。こっちは剣術武芸免許皆伝めんきょかいでんときてらあ。このうえおもしろい殺陣たてでも覚えれば、茶番ちゃばん劇にも出演できらあ」
「もう疲れた。いいかげんにたたき合ったら、夜は遊びに行こうじゃねえか。体が続かねえ」


 たかむらは、なおまた暗闇地獄くらやみじごくというのを見物したまう。暗闇地獄くらやみじごくというのは、勉強をせずに文字の読めない罪人をめたまう所なり。まるっきりだめな罪人は、まず浄瑠璃じょうるり本くらいの歌の本を読ませ、少しわかってくると貝原益軒かいばらえきけんの教訓本、道徳の本などを読ませ、それから少し明るい場所へ移動させ、難しい四書五経ししょごきょう、歴史、詩集、当世はやりの心学しんがくの本を読む場合もあり。だんだん難しい本を読むようになると、満月の月のように明るい場所へ出る。この地獄の責めは、なかなか辛抱しんぼうできかねる責めなれど、ただで勉強ができて知識がつき、はなはだありがたい地獄なり。
手前右「暗闇地獄くらやみじごくめは、つらいぞつらいぞ。わしは忠臣蔵の物語を読みやす。おめえは小説を読んでるのか」
手前左「ねっから読めねえ。メールだって女房に読んでもらっている俺さ。もし、この字はなんと読むね」
手前右「わっちも知らねえや」
鬼の先生いわく「『春秋左氏伝しゅんじゅうさしでん』の筆頭ひっとうというところは、天王河陽かようのかり、そして獲燐かくりんなぞでござる」
男「鬼の先生が何を言っているかまったくわからねえ。暗闇地獄くらやみじごくに落ちたのがくやしゅうござる」


 また、それからたかむらは、えとかわきに苦しむ餓鬼道がきどうへ行き見物する。餓鬼道がきどうというのは、大盛りのめしからだけ火が燃えていると思っていたけれども、さにあらず、何ということなく、さまざまなものから火が燃えて、目の前に食べ物があっても何もできないのが餓鬼道がきどうなり。初鰹はつがつお刺身さしみを食おうとすると火が出て食べられない。
「ああ、今までのむくいか、しかたない、どうしたもんかなあ」
「ああ、頭からも火が出る。着物からも火が出る。こんなことなら服なんて買わなきゃよかった」


十一

 そのころ、極楽ごくらくの浄土、歌舞かぶ菩薩ぼさつは地獄に知り合いがおり、やって来たら、罪人たち、いまだ菩薩ぼさつを見知らぬゆえ、地獄に見ない美しさゆえ、いろいろ話しかける。
男「お盆になるまで待てねえや。ちょいとつきあいたいものだ」
男「サインしてくんなさるなら、かたじけ菜飯なめしにお茶漬けだ」
菩薩「わたしゃスターの歌舞かぶ菩薩ぼさつじゃさかい、近寄って来なさんな」 



 十一場面の菩薩と罪人の台詞は、本当は男色関係のやりとりだけど、「18禁」にされてしまうので、意訳意訳。
 江戸時代は、遊郭があたりまえにあったし、男の男娼もあたりまえにいた。男色は、戦国時代の男だけの戦場や、男だらけの僧侶の世界ではあたりまえにあった。こんな江戸の風俗や、当時評判だった「お仙」も菩薩にされてしまう。
 地獄の様子を描きながら、そこに現実世界を戯画化して描く。
 当時の人々には、「ああ、あのことか」とわかるものが多かったのだろう。現代の我々は、当時のできごとはよくわからなくても、「へえ」っと思いながら地獄の様子を楽しんで見てほしい。
 また、「ウソをついたら舌をぬかれるぞ」というのは当時の常識。今は「
ウソも方便ほうべん
」どころか、詐欺でもなんでもウソが当たり前。
 ウソも方便だが、地獄の恐ろしさを子どもたちに伝えたい。
 ウソの物語でいい。「地獄少女」のアニメでもいい。子どもたちに見せたい。笑いの中の地獄の様子を伝えたい。


 中巻はここまで。 




この記事が参加している募集

わたしの本棚

今こそ読みたい神マンガ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?