見出し画像

川柳 「誹風柳多留」五篇② 着替えずに芝居帰りの夜を更かし

 江戸時代には多くの寺子屋(手習場)ができ、庶民は読み書きを覚えた。世界には、文字の読めない人が多いのに、日本では昔から文字が読める人が多かった。
 ただし、寺子屋で教えるのはひらがな。ひらがなも変体仮名なので、今の文字より多く覚えないといけない。「あ」は、「安」をくずした文字だけでなく、「愛」「阿」「悪」からできた文字もある。これを変体仮名という。
 文字が読めるから本屋が出来る。本も、昔は1冊1冊書き写していたが、読む人が増えれば大量に印刷する。印刷物が売れれば印刷技術も向上する。そして浮世絵の、髪の毛1本1本までも彫っていく技術が完成した。本も、まだ高いので、安く読むために貸本屋が出来た。貸本屋の本は寺子屋で学んだ庶民向けだから、漢字にはひらがなのルビがふってある。それが江戸の本だ。
 当時の人々の楽しみは、芝居や相撲があった。浮世絵にも芝居の役者、有名な相撲取りが題材にされた。今のアイドルを見るような思いで歌舞伎役者や相撲取を見ていた。


229 着かずに 芝居帰りの夜をふかし  だてなことかなだてなことかな
 当時の娯楽、芝居を見に行った夜は、帰って着替えもせずにずっと話し込んでいる。という句。

43 高砂たかさごは今もついでに行くところ  さいわゐな事さいわゐな事
 高砂は、加古川と姫路の間にある。「♪高砂や、この浦舟に帆を上げて」と結婚式でおじいちゃんが歌う海岸がある。高砂は上方見物に来たついでに出かける所だ。というのも、能の「高砂」では、京都見物に来た九州の人が「ついでに」播州高砂の浦も見物しようと言う。それをふまえている。結婚式の「♪高砂や」も能の「高砂」からきている。
 それだけ江戸の人は「高砂」を知っていた。能を見ているというより、そこから派生した歌や物語を知っていた。その知識の一つが、「ついでに行くところ」としての「高砂」だ。
 江戸時代の結婚は、大きな結婚式などせずに、家庭内で式を済ませる。式は式なので、仲人も必要だし、三三九度もする。「高砂」も歌わなければはじまらなかったのだろう。

49 ぞうひょうは又来ましたと後三年ごさんねん  たくさんなことたくさんなこと
 前九年の役(1054年)、後三年の役(1087年)と、大将は変わっても下っ端の雑兵ぞうひょうは同じなので、また来たという句。前九年の役は源頼義、後三年の役は源義家がそれぞれの大将で、乱を起こした東北地方を平定した。武士が力をつけるようになったきっかけの戦でもある。それぞれの戦も、歴史というよりも、物語として当時の人々は「歴史」をよく知っていた。物語の「歴史」は、本で読み、芝居で見ていた。

62 信長へ お国ものだと申上げもうしあげ  さいわゐな事さいわゐな事
 豊臣秀吉の若かりし頃、木下藤吉郎時代に、初めて織田信長に仕えた時の口上。「同じ地域の出身です」と言った。織田信長も豊臣秀吉も、徳川家康までもが尾張・三河(愛知県)の出身。信長・秀吉・家康のこういう話は、まず物語として本になり、人気が出ると人形浄瑠璃や歌舞伎に脚色される。今でいうテレビ化、映画化されて人々に知られるようになる。秀吉と信長の出会いの話も、人々のよく知っているエピソードだ。

信長「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス

秀吉「鳴かぬなら鳴かせてみようホトトギス

家康「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス

という句も、原本の「甲子夜話」が読まれたというより、そこから派生した話が知られていったのだろう。そこから信長・秀吉・家康の性格はこうだったのかと、人々はますます思ったのだろう。性格を句にしたはずが、句から逆に性格を作られていった。


137 雨舎りあまやどり煙管きせるを出してしかられる  よくばりにけりよくばりにけり
 家の軒下に雨宿りした。それはいいのだけど、そこで煙草を吸おうとキセルを出した。すると叱られた。別に喫煙ハラスメントではなく、密集した江戸の町では、火事が発生すると大火災になってしまう。だから町中での喫煙は禁止されていた。
 池波正太郎の作品を原作とするテレビドラマ「鬼平犯科帳」の主人公・長谷川平蔵の肩書きは「火付盗賊改方ひつけとうぞくあらためかた長官」だ。「火付ひつけ」つまり「放火」は重罪だった。密集した江戸の町が大火になるだけでなく、火事というのは人が死ぬ。放火は殺人にもなる。だから軒下の喫煙が叱られるのだ。

 川柳は、そんな江戸の庶民の日常生活を描いている。

心学早染草2_20210707033352

見出し画像は、山東京伝作・北尾政美画「心学早染草」の模写。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?