見出し画像

2022年の仕事と創作を振り返る

記憶が人を形成する。ということは、忘れていることをときどき拾い上げて思い出していったほうが成長できるんじゃないだろうか。去年振り返り日記を書いたのが今年の励みになったので、また今年もやってみようと思います。


書籍

◆『ゲノムに聞け 最先端のウイルスとワクチンの科学』中村祐輔・著 (文春新書)

2022/3/18発売。科学図版のディレクションでお手伝いしました。わたしがラフを描いて、いつもお世話になっているイラストレーターの奥田まがねさんパンダせんぱいさんに仕上げてもらいました。詳細こちら
去年の年末年始は、この仕事に追われてたなあ。付き合いの長いまがねさんやパンダせんぱい(木村友昭さん)と一緒に仕事できて楽しかった。科学イラスト作成の仕事はまたやってみたいな。

◆『いのちの科学の最前線 生きていることの不思議に挑む』チーム・パスカル著(朝日新書)

2022/6/13発売。わたしが所属する理系ライター集団チーム・パスカルの初の著者本。これまで過去に取材してきた先生たちの中から10人選び、最新の成果を追加取材して書きおろしました。わたしは3人担当しました。研究者取材は一期一会の場合が多いけれど、こうして再び取材できるのはとても嬉しかったです。前の記事がよかったから引き受けると言ってくれた先生もいて、ライター冥利。4月にがんばった。本のまえがきを自分の署名で書いたのは初。常識をひっくり返すような研究成果をたくさんわかりやすく紹介しています。詳細こちら

◆『16%の人しか知らない 幸せになる、健康資産 人生100年時代を生きぬくためのヒント』加藤明・寒竹泉美(ダイヤモンド社)

2022/9/28発売。ライターとして引き受けた仕事だけど、小説で書いて共著者になった本です。「もし高校野球の女子マネージャーがドラッガーの『マネジメント』を読んだら」とか「幸せになる勇気」とか、物語で伝えるヒット作を出したダイヤモンド社だから生まれた本かも。一生の財産になる、知っておいてほしい医療リテラシーをぎゅっと詰め込みました。今年も単著は出せなかったけれど、この仕事で10万字分の長編小説を書けたので、少し安心しました。取材を終えて執筆を始められたのが1月。5月初めまでかかった。やっぱりライターの文章よりも小説のほうが、ずっと時間がかかる。楽しい小説になったので、ぜひ、読んでみてください。詳細こちら

連載

月刊モーニングツー連載漫画『天地創造デザイン部』の生物コラム執筆

引き続き、「天デ部」のコラムの仕事。3年目。今年の途中から監修も担当することになり、せっせといろいろ調べたりしました。コラムは名前が載らないのだけど、監修は載るので嬉しかった。といっても、雑誌の閉じるところ(のど)にあるので、たぶん誰も気づかない…。2022年10月からモーニングツーは現在WEB版だけになっちゃいました。が、これはこれで読みやすいかも。数話分、無料で読めるし。案件57くらいから最後のページにわたしの名前が出てるので見つけてね。

日本リフレクソロジスト認定機構JREC会報誌「Holos」短編小説の連載

年に3回発行されるJRECさんの会報誌「Holos」の連載読み切り短編小説「ちょうどよいふたり」。2022年も継続させてもらいました。9年目。小説のお仕事をさせてもらって、読んでもらえるのはありがたいな。わたしのnoteで全文読めます。1話だけでもぜひ。

研究機関広報誌(紙とウェブ)

◆「京都大学iPS細胞研究所(CiRA)ニュースレター」vol.48,49,50,51

2022年もCiRA広報誌の記事取材・執筆に参加させていただきました。ウェブでも全文読めます。
iPS細胞から血小板を製造し安定供給を目指す
再生する仕組みを解明し、脳で機能する神経をつくる
がんの標準治療となる免疫再生療法をつくる
CiRAから生まれた、薬の未来を変える新技術

大型放射光施設SPring-8広報誌『SPring-8 NEWS』No.107,108,109,110

今年も継続。継続して頼んでもらえるって有り難いな。SPring-8を使った研究というくくりなので、分野はさまざま。化学、考古学、工学、生命科学。たくさん勉強させていただいています。

No.107 粘土に吸着されるカフェインの様子をリアルタイムで解析―溶液中の粉末をSPring-8の放射光で結晶構造解析する : 信州大学 岡田友彦 准教授

No.108 金属の破壊が起こる仕組みをSPring-8で明らかにする 放射光を用いた3Dイメージングで金属の内部を可視化する : 京都大学 平山恭介 助教

No.109 謎の古生物パレオスポンディルスの正体を解明 ―表面から見えない化石をSPring-8で観察する― : 東京大学 平沢達矢 准教授

No.110 水素燃料電池研究のためのビームラインを開発―SPring-8だからできた世界唯一の計測システム― : 電気通信大学燃料電池・水素イノベーション研究センター 岩澤康裕  センター長・特任教授

◆阪大のコロナ感染症研究を紹介する広報誌

大阪大学の新型コロナウイルス関係の研究を紹介するパンフレット「OU RESEARCH TODAY」の取材・執筆を担当しました。臨床医学、免疫学、ウイルス学の各分野が連携してどう立ち向かったかの鼎談や、最新研究の紹介など。紙のみなのでここでは紹介できませんが、見本誌をたくさんもらったので欲しい人は言ってください。

◆京都産業大学リサーチプロファイル

京産大の研究者を紹介するパンフレットで取材・インタビューを担当しました。ウェブでも読めます。産業につながる学問が多いから、普段と違う研究取材で面白かったです。

ジェンダーをことばにする
漆の新しい使い方

ウェブサイト

国立大学附置研究所 研究者インタビュー  vol.105

全国にある国立大学に附置された研究所を紹介するシリーズ。2022年は1本のみ。型破りな脳研究者を取材できて楽しかったです。
・ 「他者」や「死」を理解する脳の働きとは―神経細胞を操作する脳研究の最前線 : 東京大学定量生命科学研究所 奥山輝大 准教授 

稲盛財団3S研究者探訪 研究者インタビュー #07,#08,#09

昨年に引き続き、稲盛研究助成を受けた研究者を取材しました。いろいろなジャンルの研究をじっくり取材させてもらえるお仕事。コロナ禍でずっとオンライン取材でしたが、最後の取材は室蘭へ行ってきました。海藻を育てているところとか、採取する海岸とか、やっぱり現場を見ながら話を聞くと楽しかったです。

#07 嘘のつき方でわかる子どもの心の発達─ 実験と観察で心の仕組みを明らかに ─ : 神戸大学 林創 教授

#08 バイオマテリアル研究で効果的な免疫療法につなげる─がん細胞の抗原を免疫細胞に運ぶ脂質ナノカプセルの開発─ : 大阪公立大学 弓場英司 准教授

#09 海を泳いで受精する褐藻の細胞生物学─ワカメやコンブはどのように生殖して育つのか─ : 北海道大学 室蘭臨海実験所 長里千香子 所長・教授

NewsPicks 「ディープな科学」記事執筆

ビジネスパーソン向けの経済ソーシャルメディア。2021年に引き続き、今年も面白い記事に関わらせていただきました。※有料記事ですが、1か月おためしで無料会員で全記事読めます。
【最新研究】遺伝子操作で老齢マウスの脳が若返った
・ なぜ、他人を搾取するのか。サイコパスの脳と行動原理
【社会心理学】カルトは、こうして人を「支配」する
・ 空気を読んで笑うアンドロイドは、人間の友になり得るか

◆応用物理学会秋季学術講演会 注目公演プレスリリース

脳血流と神経活動を同時計測できる超小型CMOSイメージングデバイスの開発で脳科学や創薬の発展に貢献する : 奈良先端科学技術大学院大学 春田牧人 助教

◆理化学研究所生命科学機能研究センター「研究人十色」

新しい企画の立ち上げだったので、理研の担当の方と制作会社さんと試行錯誤しながら作りました。研究内容だけでなく人物像や生き方にスポットをあてた研究者インタビューです。小説風のイントロを書かせてもらいました。

タンパク質の動きに魅了され、こだわり続けた研究スタイル : 清末優子 チームリーダー

母国を離れてひとり 巡りあった研究と人生 : 金水縁 チームリーダー

◆となりのカインズさん

今年初挑戦のメディアです。DIYかホームセンター×研究者で何か書けないかを考えて、研究室を立ち上げたばかりの大学院時代の友人のところへ取材に行きました。研究内容もばっちり取材しました。イラストも作成しました。

失われた脳機能の再生を目指す。脳研究の最前線にDIY発見!【同志社大学・正水芳人教授】

◆神戸大学発ベンチャー企業「レラテック」のウェブコンテンツ作成

これから日本でもメジャーになっていく洋上風力発電に欠かせない風況調査の会社です。レラテックさんを見ていると、大学の研究が社会につながって大きな影響を及ぼしていく様子を肌で感じて、ぞくぞくする。知らないことばかりですが勉強させてもらいながら、関わっています。
再エネ先進国デンマークに学ぶ。日本の洋上風力発電の未来
技術顧問と語る 洋上風力発電の研究から社会実装への道のり
ヨーロッパ風力発電のいまを知る
レラテックで100年先も住みたい地球を一緒に作りませんか

◆グランビスタホテルのウェブマガジン「GRANVISTA PRESS」

ホテルインターゲート京都の舞妓さんイベントを取材しました。理系じゃない仕事楽しい。文章の書き方も違うし。短いなかに余韻が出るよう、がんばりました。素敵なホテルでした。

舞妓はんと京都の伝統ラウンジで古都に触れる

記名ではない書き仕事

◆研究機関の英文プレスリリースから日本語リサーチハイライト作成
◆ライフサイエンス系オウンドメディアのコンテンツ作成
◆化学メーカーのウェブページのライティング
◆製薬企業のコンテンツ作成
◆食品メーカーの動画シナリオ作成
◆研究機器メーカーのコンテンツ作成
◆大学の研究室紹介のライティング
◆化粧品メーカーのサイトのライティング

講師の仕事

◆社会人のための公開講座 藝術学舎「自分を主人公にした物語を書く」
◆京都芸術大学通信教育部 スクーリング授業担当「エッセイ」「京都の文学」/文芸コースの卒業制作担当
◆神戸女学院大学のサイエンスライティングコースの授業をチーム・パスカルで担当
◆藝術学舎「小説の書き方1から10まで」東京と大阪
◆さとゆみライティングゼミ スピンオフ企画 小説講座

出演

◆ほとせなNEWS

理系ライターとして初めてメディアに取り上げていただきました。七尾びびさんありがとうございます!

生活はデータ化、趣味は微生物探し!? ”理系ライター"寒竹泉美さんの日常

◆YouTubeチャンネル

出演というか、自分でやっているやつですが。小説を書くことについて、ほそぼそと発信しています。登録者数1000人超えたので記念にここに記しておきます。よかったらこちらからご笑覧ください。

依頼仕事ではない創作活動

◆日本SF作家クラブの小さな小説コンテスト2応募

5月。お題が決まっている1万字以内の短編小説のコンクール。応募作品が公開されるので、他の人の作品を読んだり、他の人に読んでもらったり、SFということで今まで恋愛系が苦手だった知人・友人たちにも読んでもらえたり。反響もいっぱいもらった。いつもと違うテイスト(と自分では思っている)で1万字書き上げられたこともよかった。まあ一次も通過しなかったんだけども。なんでよー!あまりのショックで、誰かの評価に振り回されるんじゃなくて、自分の道を突き進まなければ、と思えたこともよかった。5月の最終週はこれと格闘してたな。作品はここから読めます。よかったらぜひ→「選択

◆同人誌「関西魂11号」に書き下ろし短編寄稿。

8月。今年のお題の「ハードボイルド」が難しすぎて、あきらめかけてたのを、編集長の粘り(締切延長して交渉)で、ハードボイルドな短編を書き下ろすことができました。短いけど気に入ってます。あと、今年は大阪文学フリマの販売に駆け付けることができ、小説仲間と交流できました。やっぱりリアル交流はいいな。通販もしてるのでぜひ。他の書き手の短編も面白いです。700円+送料です。 com.novel.kansai★gmail.com(@→★)にお申込みください。これ書くまでハードボイルドについて考えて七転八倒してたのを、忘れていた。6月はハードボイルド小説を読みまくり、結局書き上げたのは8月でしたな…。

◆ブンゲイファイトクラブ4にジャッジとして参戦

10月。今年もファイターとしては落選し、ジャッジとして残り、ジャッジも1回戦で敗退しました。去年と同じです。去年と違うのは、書下ろしで参加できたこと。まあ、いっそう悔しいけれども。作品はこちら。そしてスピンオフ企画イグBFC3にも応募できた。こちらも勝ち抜けなかったけど。作品はこちら。原稿用紙6枚の短編。短期間で2作品も書けたのはよかった。瞬発力みたいなのをつけていきたい。

プライベートまとめ

久しぶりの友人たちや親と旅行できた。新しく出会った人と仲良くなって何度も一緒に遊んだ。病気もしなかった。ジムにも行き始めたし、仕事に追われて死にそうになることも少なくなった。小説も良く読んだ。映画も見た。サウナと水風呂の楽しさに目覚めた。この表紙写真を撮ってくれた松村シナさんのカメラ教室にも行ってみた。

ずいぶん、人間らしい生活ができた気がする。途中やめになった仕事もあったけれど、早い段階で問題点を相手に伝えて話し合えたのはよかったな。ぐるぐる考えていた、小説家としてどう生きるかということも、毎日小説活動を記録するという方法を見つけて、光が見えた。小さな行動を積み重ねるのがきっと大事。

2022年よかったこと
・ライター仕事で小説を書けて、共著者として名前も出せた。
・北海道に3回行っていろんな季節を堪能できた。
・サウナ+水風呂に目覚めてスポーツジムに通い始めた。
・一度も体調を崩さなかった。
・猫を保護してもふもふの年末年始になった(飼い主捜索中)
・ひさしぶりの友達と旅行にいった。
・親と一緒に温泉旅行できた。

さて、わたし的には思い残すことはないが、締切的にはいろいろ残っている、そんな年末です。2022年ありがとうございました。書き忘れに気づいたら、こっそり書き足します。

この記事が参加している募集

ライターの仕事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?