見出し画像

おもてなし武将隊についてまとめて見た その1

戦国パーク

熊本地震から4年目の春を迎える今、復興への思いを新たに熊本城・城彩苑に全国の武将隊が集結し、特設ステージで繰り広げられる武将隊の演舞などに加え、体験型のアトラクションや多彩な飲食ブースなども出店され、子供から大人まで楽しめる2日間です。
更にこのイベントは「春のくまもとお城まつり」の一環でもあります。
東北は秋田から九州は島原まで、その中でも有名な武将隊15隊ぐらいの武将隊が年に1度熊本に駆け付けてくださいます。
名古屋おもてなし武将隊や奧州・仙台おもてなし集団伊達武将隊のパフォーマンスは人気が高いです

スクリーンショット 2020-06-10 16.21.15

主な内容

「全国武将隊演舞合戦」

二の丸公園内に設けられた特設ステージで、2日間を通じて武将隊による個性的な演舞合戰が繰り広げられます。
また、2日目のグランドフィナーレでは全国の武将隊による合同演舞があります。
他では見られない迫力あるパフォーマンスを披露です。
合同演舞では熊本城おもてなし武将隊の定番の演舞である虎嘯風生を役60人以上で踊られますよ迫力のある殺陣は圧倒的で熊本城おもてなし武将隊の行長様忠興様の殺陣はもの凄く凄いですよ。
其の他にも演舞ではなく歌や踊りなどもあります。
是非興味のある方は全国武将隊演舞で検索して見てください。

スクリーンショット 2020-06-10 16.19.11

「令和二の丸合戰」

年齢、性別関わらずに参加出来る大興奮の合戦アクティビティ。
合戦武将隊が生み出した、一般参加型の合戦アクティビティです。
柔らかいスポンジ製の刀で、腕に付けたボールを落とし合う姿は、まさに現代の戦。
年齢、性別を問わずに参加でき、知性、チームワーク、運が試される。
誰もが楽しめる遊びです。戦国時代の合戰をモチーフとしたチャンバラ合戰は、日常では経験する事の出来ない高場感、熱狂感を楽しく体感する事が出来ます。
また、仲間とのコミュニケーションも取れて、戦国時代の気分が味わえれます。

スクリーンショット 2020-06-11 16.34.02

「武士の台所」

武士になった気分で、”武士メシ”を食べよう。!!!
各武将所縁の食べ物や、武士が好んだ食べ物といったヘルシーメニューが並ぶ「武士の食」ブースや、郷土食がずらり!!
更にB級グルメなどもあります!この武士の台所で人気の食は瓦そばです。1877年の西南戦争の際に熊本城を囲む薩摩軍の兵士達が、野戦の合間に瓦を使って野草、肉などを焼いて食べたという話を参考にして、1961年に川
棚温泉で旅館を営む高瀬慎一が宿泊者向けの料理として開発したとされる。この他にもあか牛だったり、熊本三代名物のいきなり団子、辛子蓮根、馬刺し、などが販売されてたりします。美味で御座いますよ!!

スクリーンショット 2020-06-11 16.37.49


「ご当地観光PRブース」

全国から集結した武将隊の本拠地PR 運が良ければ武将や忍者、姫に出会えるちゃんす!
十何隊の武将隊のグッズ販売や写真などが撮れたりその他にも姫路や小倉などからお城繋がりでその地域の魅力を発信する為に駆けつけて下さいます!!
その中でも熊本国際観光コンベンション協会のブースもあり熊本ならではのグッズや熊本城おもてなし武将隊のちょとしたグッズもあり熊本県外から来た人や外国から来た人には熊本の事が沢山分かる場所だと思います〜!!!更に暑い時には役に立つ熊本の新鮮なお水などもあります。!!
更に更に特産品なども販売しており有名な漬け物だったり足袋など日常で使える物もあり、全国の事が知れるのはこの機会だけ!
是非皆さん来てください!!!!

画像5

「武士の茶会」

細川忠興が愛した肥後古流の抹茶を堪能!!
武将が愛した「茶の湯」の世界を熊本城で!
茶人•細川忠興が千利休の教えを守り続けた肥後古流にて抹茶を振る舞います。!!!
全国の武将達も参加し武士と一緒に茶を飲めるのはこの機会だけかも。!!!

画像4

「武士と写真」

SNS映えする「熊本城」と「武士」という最高のロケーションで写真を撮る事が出来るコーナー!
「動フォト」アプリをダウンロードして撮影すると、何と!熊本城おもてなし武将隊が出てきますよ!!
更に写真だけでは無くサインも書いて頂けますよ。
皆さんはサインの事を知っていますか⁇サインとは昔で言えば書状などに文の最後に書く自分の花押の事です。
(自分の名前の事です)書いてもらう為には、ペンと色紙を用意しとくといいですよ!!
二日間あるので1日目はこの武将隊から貰うのを決めとくと2日目も迷う事なく武将様方から貰えると思いますよ!!!!

全体写真

「二の丸百貸店」

百貸店では、全国のおもてなし武将隊のグッズが手に入るチャンスです。
今まで販売された中には、熊本城おもてなし武将隊だったら
フェスタオルやマグカップ、シール、熊本の事や熊本城おもてなし武将隊のことが詳しく知れる図録、またDVD など日常に使えるエコバッグなども販売していました。
この中でも1番僕が使っているのは、タオルです。
理由は、武将隊の顔を見ると元気が貰えるからです。!
個人的には来年の戦国パークでは、
A 4サイズのクリップファイルや全国武将隊の本などが欲しいです。!!!


スクリーンショット 2020-06-12 16.41.17


この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,211件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?