見出し画像

タッチラグビーとは!



こんにちはKANAです🙆‍♀️🌸


いつもnoteを見てくださりありがとうございます!

今回は改めてタッチラグビーのルールついて紹介していきたいと思います!


これからタッチラグビーを始めようとしてる人や、試合観戦をしようとしてる方にも見てもらえたら嬉しいなと思います!





▪️タッチラグビーとは

画像12

タッチラグビーとは、ラグビーのタックルやスクラムの代わりにタッチを使ったスポーツで、1アタック6回タッチされる前にトライをすれば1点。試合時間内により多くの得点を得たチームの勝利となるスポーツです。

試合は、コート中央からスタートし、タッチが起きたらアタックはロールボール(地面にボールを置いて跨ぐ動作)、ディフェンスは7m下がるというルールの下点を取り合います!


トライを取った後以外は、基本的に動きが止まる事はなくアタックディフェンスが繰り返されます。選手交代も時間は止まらず流れの中で行うのでスピーディーな試合展開も魅力的なスポーツです!!


<歴史、大会>

1960年代にAustraliaのラグビーリーグの選手がアップとしてやっていたのがきっかけで生まれたスポーツです。激しいぶつかり合いがない事、そしてボール1つで簡単に始められることから広まっていき、競技化したと言われています。日本には1989年に口元さんにより伝えられました。

Touch World Cupの開催年度は...,2015,2019,2023,...4年に1度です。2019年のW杯では女子、男子、男子40の3カテゴリで日本が3位入賞し銅メダルを獲得。

日本国内でも、夏の全日本選手権、冬の全日本選手権やスーパーリーグなどの他にも大会があります。



▪️コート、ボール、靴

<コート>

コートは縦70m、横50mの広さで行われます。

画像18

☆試合開始時やトライ後の再スタートはハーフウェイライン中央にボールを置きタップを行います。

☆↑この時ディフェンスは10mラインにセットします。

☆ピンクで示したインゴール内またはトライラインにボールをつくことでトライが成立します。

☆コート両サイドにあるサブボックスから選手交代が自由に行われます。



<ボール>

ラグビーの5号球より少し小さくグリップがあり、少し重たいです!

(長さ36cm,周囲55cm)

画像24




<靴>

ランニングシューズ、またはサッカースパイクを使用している人が多いです!ポイントの外せるものは禁止です🙅‍♀️❗️

画像14





▪️人数、時間、点数

<人数>

画像21

フィールドは6vs6、1チーム最大14人です!6人以外の選手はサブボックスにいますが、いつでも何度でも交代が自由です。



<時間>

画像20

公式の時間は上の通りですが、大会毎に異なることもあります。その際は大会要項に記載されています!


<点数>

画像21

タッチラグビーには、キックも無いので、ラグビーでいうペナルティーキックやコンバージョンもありません!なので点数はトライの1点のみになります。





▪️主な動き

<アタック>

アタックで使う主な動きはタップとロールボールです!

  ☆タップ

→地面にボールを置き軽く蹴ることです。試合開始時や、いくつかのペナルティーの再開時に使います!

画像18

  ☆ロールボール

→地面にボールを置き跨ぐ動きです!タッチ後起きた際や、いくつかのペナルティーの再会時に使います!

詳しくはこちらの記事に載っています↓




<ディフェンス>

  ☆タッチとバック走

ディフェンスの主な動きは、タッチとバック走です!

トライを取られないようにボールを持っているアタックにタッチしにいきます!そして、タッチをしたら7m後ろに下がるのですが、タッチしたDF以外の5人のディフェンスも含めて全員が同じ所(タッチのポイントから7m)まで下がります。アタックのハーフがボールに触ったら再びタッチに行くことができ、6回タッチすれば攻守交代となります!

☆タッチは片手でOK!(もちろん両手でもOK!)

☆髪の毛や服、帽子など、身につけている物も含め全てタッチになります!

☆相手を押し倒すようなタッチや、横から倒すようなタッチは禁止🙅‍♀️(ハードタッチという反則)

☆タッチしてないのにタッチとコールしてはダメです🙊


DFのタッチについて詳しくはこちら↓




▪️試合

・ジャンケンかコイントスをする。勝った方が最初の攻撃権を得る。

・コート上には6人ずつセット。中央にボールを置きレフリーの長い笛の合図でタップしてスタート。この時DFは中央から10m離れた位置から始まる。

画像25

・アタックはタッチ6回されるまでにトライを目指す。ディフェンスは、ボールキャリアをタッチすることでそれを防ぐ。タッチ6 or ペナルティーで攻守交代。

・タッチが起こったら、アタックはロールボール、ディフェンスは7mバック。(7mバックは、タッチが起きた地点から7mのところまでDF全員が下がること)

画像25

トライが起きたら1点。トライはインゴールにボールをつけけることで成立します。トライ後の試合再開は、取られたチームが真ん中からタップでスタートします。

画像24

・ハーフタイムは5分。後半はコートチェンジをし、前半と逆のチームからアタックスタート。

・終了時に点数の多い方が勝ちとなります。


試合の流れはこちらの動画をご参照ください↓






▪️主なペナルティー

タッチラグビーの反則には大きく分けて2つです!短い笛で吹かれる比較的軽いペナルティー。そして長い笛で吹かれる比較的重いペナルティーです!この2つのそれぞれでアタック、ディフェンスのするべき動きも違うのでそれも説明していきます!


  <短い笛のペナルティー>

☆アタック→ロールボール    ☆ディフェンス→7mバック

<1>ボールトゥグラウンド

ボールを地面に落としてしまうこと。(前後どちらでもペナルティー)→DFボール

画像2

<2>ダミーハーフ

ハーフがタッチされる事。(ハーフがトライを取ってしまった時も同じ)→DFボール

画像3


<3>ノットストレート

ゴールラインと並行でなくしてロールボールすること。→DFボール

画像24


<4>インコレクトロールボール

ボールを跨いでいない。(置いたボールの後ろや、横を通り抜ける等)→DFボール

画像25



<5>ラインタッチ

サイドライン、またはデッドラインを踏むか越えるかしてしまうこと。→DFボール

☆サイドラインを出たときは、そこから7m内側からロールボール。デットラインの場合は7mラインから再スタート。

画像5


<6>シックスアゲイン

ディフェンスがパスカットをしようとし、ボールに触れるか落ちるかする事。パスに触れたけど、そのボールをアタックがそのままキャッチした場合はタッチカウントだけリセットされ0になる。触って落ちた場合は、同様にタッチカウントは0にリセットされ落ちた場所からロールボールで再開となる。→ATボール

画像6




  <長い笛のペナルティー>

☆アタック→タップ       ☆ディフェンス→10mバック

<7>タッチアンドパス

タッチされた後にパスしてしまう事。→DFボール

画像7



<8>フォワードパス

前にパスしてしまう事。→DFボール


<9>オフザマーク

タッチされた位置からズレて再開する事。例えばタッチされてからそのままの余韻で1、2歩前に出てダウンしてしまう等。→DFボール



<10>ボランタリーロールボール

タッチをされる前にロールボールしてしまう事。→DFボール

画像10


<11>オフサイド

ディフェンスが7mまたは10m下がらずに、次のタッチをしに行く、またはする事。→ATボール

画像11


<12>ハードタッチ

→必要以上の力で相手にタッチする事。横方向へ押すのも同様にペナルティー。

画像22


<13>ホールディング

→相手を掴むなどして動きを抑制する事。

画像23


<14>オブストラクション

→故意に相手の動きを邪魔する事。(例えば、タッチできないようにアタックがディフェンスを邪魔する事)

画像24


<15>キック

→ボールを蹴る事。(試合開始時のタップと、ペナルティタップは除く)


<16>遅延行為

→攻守交代した時等に、わざとボールを遠くに投げたり、置いてきたりする等、故意的に時間を遅らせる行為をする事。


<17>セブンオンザフィールド

→コートに6人以上入った時。再開は、センターライン上のサブ側から7mの位置、またはペナルティー時にボールがあった所でアドバンテージが大きい方から。



などのルールがあります!!この他にも細かいルールもありますがそれはまたどこかの記事で触れていければと思います!




▪️タッチラグビーを見る!やる!

タッチラグビーを見たい!またやってみたい方は是非SNS等で #タッチラグビー と検索してみてください!!

InstagramやFacebook等、SNSで発信しているチームも多いです!

そして多くのチームがメンバーを募集していますよっ♪

私もInstagramをはじめ、各種SNSで観戦できる試合や、実際に体験できる情報など随時載せているので良かったら参考にしてみてください!



▪️最後に

最後まで見てくださりありがとうございます!

タッチラグビーは本気で日本代表や日本1を目指したい人にも、楽しく体を動かしたい人にもおすすめなスポーツです!そして”見る”タッチラグビーも面白いですっ♪会場でみるとより一層迫力があります!!

それぞれの生活にあった方法でタッチラグビーを楽しんでもらえたら嬉しいです!


タッチラグビーには年齢別のカテゴリー(30歳以上、35歳以上、、、、50歳以上)もあるし、激しい接触がないため何歳になっても楽しめるし、親子で一緒にできるのも魅力的です!!

また、タッチを始めた人の中には、陸上、ハンドボール、サッカー、水泳、ラグビー、野球、ダンス、タグラグビー、ソフトボール、柔道、チア、ラクロスなど、他にも色んなスポーツをやっていた人がいたりと、今までのスキルを活かせたりするのもタッチラグビーの魅力のひとつです!


迷っている方も是非一度チャレンジしてみませんか^^?


これからもタッチラグビーのことについて色々発信していくので良かったらチェックしてください!


Let's enjoy TOUCH!!!!!!!!


Thank you for looking!!!!!










ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



画像26

【倉石佳奈/KANA KURAISHI】JAPAN#2 / 世界3位 / BOOS / 体験会主催

▪️最後に

私がタッチラグビーと出会ったのは大学入学後1枚のチラシを貰ったことがきっかけです。それまでは名前すら知らなかったスポーツだったけど、初めて行った時にタッチラグビーをやっている先輩方の楽しそうな姿や笑顔を見てこのチームでスポーツをやりたいと思いました。難しいことももちろんあったけど、あの時先輩を見て感じたスポーツの素敵さは、何年たった今でも衰えてないし、寧ろ日々増していきます。

スポーツの種類はたくさんあるけど、私はタッチラグビーと出会いタッチラグビーを好きになったから、タッチラグビーを沢山の人に届けたいなと思いました。きっと誰かにとってもかけがえのない出会いになると思います。

知ってて選ばないのは良いけど、知らないで選べないのは勿体無い

私がたった1枚のチラシでかけがえのない出会いをしたように、誰かにとってもそんな出会いのきっかけを作れたら良いなと思っています。







知るきっかけ、出会いのきっかけを作っていきたいです。スポーツを広めたり、自分の経験で得たことを次に繋げるために形にしています。現役スポーツ選手をしながらの挑戦。サポートよろしくお願いします。