見出し画像

スパイスカレーは、美味さ、香りだけでなく、食後の新陳代謝がすごいです。そしてコスパが抜群(この1000円のスパイスセットで、いったい何皿できるのか!)


1.8月に購入したスパイスセット。スパイスに1000円は・・とそのときは感じたが、レシピから分析するとすごいコスパ。

なにかの番組か、雑誌記事を見て、カレーは、市販ルーではなくて、スパイス調合からの自作を試したくて購入したAmazon商品。

簡単な包装で届いた袋セットでしたが、なぜかそのまま戸棚に収納したままに。

お正月も終わり、「そろそろカレーでも食べたいな」と一念奮起し、スパイスを引っ張り出し、YouTube動画でレシピを学習し、調理してみました。

まず、驚いたのが、レシピでスパイスの量を見ると、それぞれ小さじ1杯か1.5倍という程度。

たぶんこのスパイス袋1つで、100回は余裕で作れると思われ。
※レシピは2人前

なんと、ざっと200皿分ということになりますか。

市販ルーなら、4人前で3、400円くらいはするので、ヨーグルト、バター、ココナッツミルクなどのコストを差し引いても裕に1/200くらいのコスパではないでしょうか。

その分、調理時間は4倍ほどかかりますが。

2.今回参考にしたレシピはこちら。

とてもわかりやすい動画レシピでした。
ポイントは以下。

①塩、スパイスの量を間違えないこと(ちゃんと計量スプーン、秤を使う)
②玉ねぎ、しょうが、にんにくの炒め方を端折らないこと。
③量が増えても、材料(たまねぎなど)をその倍にする必要はない。

など、でした。

調理時間は、ざっと1時間かかりました。

3.そして完成品。4人前を製作。その美味さは市販ルーの比ではない。しかも、食後の代謝がものすごい。これは体にいい食べ物だ。


こちらが完成した1皿。

気を付けなければならないのは、レッドパウダーの分量。
これを慎重にやらないと、ココイチの5辛くらいには簡単に辛くなってしまいます。
今回も、子どもたちには相当辛かったようですが、生クリームかけ、リンゴすりおろし入れ、など、で味を調えたところ、口にあったようです。

にんにく、ショウガなどの、生スパイスは、極力チューブ入りを使わず、直前すりおろしを使用するのがいいです。
そうすることで、抜群の代謝効果が出るのだと思います。

note内で、スパイスカレーの記事を探してみました。結構あります。

その中で、スパイスを100均で調達、という手ごろ感満載のレシピを紹介したこちらの記事が面白かったです。

スパイスは100均ですが、スープはガラからとるなど、丁寧さを加えると美味いものができるということですね。

ほかに、スープカレーのレシピもたくさんありました。

野菜が豊富な時期に、スープカレーにも挑戦してみたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?