途切れない読書習慣をつけるには③

以前、書いた記事に続いて第3弾です。過去記事はこれこれですね。

ちょっと期間が開いてしまいました。
その理由としてはまあ色々あるんですが、ぶっちゃけ読書習慣、途切れてました

いや、文章は読んでいましたよ?
でも本でも電子書籍でもなかったというか。いわゆるネット小説とでもいいましょうか。
某アプリゲームにドハマリしてアマチュアの創作を読みふけっていました。
(ジャンルの変遷はあれど割と長いこと二次創作の世界に浸かっています。ここ数年でかなり雑食になりました。けど私自身は創作する技術がないのでROM専です)

で、ひとしきり読んで熱意が落ち着いてきたこと、図書館が開いて読みたい本が手に入れれられるようになったこともあり、通常の読書へと戻りました。

読み始めると割と読めるのは、ここ数か月の取り組みの成果でしょうか。
ただ、ジャンルの問題というか、形態の問題なのか1冊読むのに時間がかかってしまうのがちょっとどうにかならないものかな?と思ってます。

速読がしたいわけではありませんし、よく読書法などで推奨される飛ばし読みや拾い読みは、実用書ではともかく小説には不向きです。
実は長く運営している感想ブログの更新もさぼってしまっているのでそちらもどうにかしたいところ。

これから先求めるのは、本を読み始めたあとにいかにして本の世界に没入するか――集中して一気に読み進めれるようになるか、といったところでしょうか。
そして、読後のアウトプットをどうするか。

次回また考えます。

本の購入費用にあてます。 よろしければお願いします。