見出し画像

まじで頼むから間違えないでほしい敬語1選~春から社会人のあなたへ~

まず前提として、だいたいみんな敬語間違ってます。まじで。
「尊敬語と謙譲語と丁寧語でしょww進研ゼミで習ったから余裕www」なんて言ってられないので、敬語は学び直してください。

と言いたいところなんですが、まあみなさん忙しいと思うので、今回は「これだけはぜっっったいに間違えないで欲しい敬語」を1つだけご紹介します、否、紹介させてください。一生のお願い。

だってこれ、間違ってる人多いのに「敬語大全」「新社会人のためのマナーBOOK」みたいなのには載ってないんだもん、困ったもんだぜ。

間違えられすぎ敬語ランキング第1位:「ご確認していただきありがとうございます。」

はい〜〜〜〜アウト〜〜〜〜〜〜〜。

私はもう「ごしていただきアレルギー」です。
聞いた瞬間虫唾が走るレベル。

単語の前に「ご」や「お」をつけるのは確かに敬語としてOK
そして、「〜していただく」も確かに敬語として合ってる、
けど、この2つは混ぜるな危険なんです。

だって、「ご〜する」は謙譲語だから。
謙譲語ってあれですよ、へりくだる表現ですよ。

つまり「ご確認して」の時点で、確認してくれた相手(上司とかクライアントとか)のことを下げちゃってるんです。

後ろに「いただき」をつけたところで、謙譲語なので超失礼です。
間違っても上司、先輩には使わないように。

正しい使い方は、

  • ご〜いただき

  • 〜していただき

のどちらかです。

個人的には、「ご〜いただき」の方が丁寧なので好きです。

「ご」と「して」は混ぜないように!
ぜひ覚えておいてください。

敬語のコツは口で覚えることです。
例文書いたので、ぜひ100回ずつ音読してください。
↓↓↓↓↓

  • ご確認いただきありがとうございます

  • ご指摘いただきありがとうございます

  • ご共有いただきありがとうございます

  • ご教示いただきありがとうございます

  • ご参加いただきありがとうございます

  • お送りいただきありがとうございます

  • お知らせいただきありがとうございます

その他、間違えやすい敬語一覧

(1選じゃないんかい)
(ついでに紹介させてください)

❌お越しになられました。
┗お越しになれられるは二重敬語

❌お久しぶりです。
お久しぶりですは社外の方に使うには軽い。ご無沙汰しておりますが◎

❌ご持参ください。
持参は謙譲語。正しくは「お持ちになってください」「持ってきてください」など

❌すいません。
使われたら殴りたくなる言葉ランキング1位。
す「み」ませんだし、そもそも先輩に「すみません」も良くないね。

❌お名前を頂戴できますか?
名前はモノじゃないから「頂戴」できない。
「教えていただけますか?」が◎

❌お召し上がりください
「召し上がる」が敬語なので、「お召し上がり」は二重敬語。
正しくは「召し上がってください」です。

❌ご承知おきください。
「承知」は謙譲語なので、目上の人に使うのはNG。

❌〇〇社の社長様
社長にも部長にも「様」はつけない!!!

❌参考になりました。
目上の人に「参考になった」は実は失礼です。
「勉強になりました」が◎

❌どうかいたしましたか?
「いたす」は謙譲語!
正しくは「どうかなさいましたか?」

❌こちらが資料になります。
「〜になります。」は変化するときに使うので、NG
(例)「来月よりカード払いが可能になります」
正しくは、「こちらが資料です」

↓これは超細かいですが。。

❌ご参加下さい
本来、「下さい」(漢字)はモノに対して使うもの。
(例)「このTシャツを一枚下さい」
行動に対してはひらがなの「ください」が基本らしいです。

最後に

ちょうど昨日、新人が頑張るために必要なことを発見したので、簡単に記しておきますね。(詳しくは別のnoteに書こうと思ってます。)

仕事って楽しいです。
楽しいけど、結果が出始めるまでは本当に辛いです。

いつか来たる明るい未来のために、と思って頑張り続けられるほど私たちは強くないので、たくさんの社会人がうつ病になったりしちゃうんです。

結果が出るまでの暗闇を走り抜くには
①「こうはなりたくない!」ネガティブモチベーション
②プライベートの充足感

が必要です。

①は、嫌な未来。
クビになるとか、新卒の中でビリになるとか、田舎に左遷されちゃうとか、なんでもいいんですけど、モチベーションが下がったら嫌な未来を思い出してください。

②は、趣味とか、一見仕事に関係ないことです。
女性だったら、ネイルするとか、Diorの新作リップ買うとか、スタバ行くとか、「推し活」とか。
男性だったら、スポーツ観戦とか飲み会とか、好きな漫画読むとか、そういうのでOKです。

仕事に打ち込みすぎちゃうと、心がパサパサになっちゃいます。
心を潤すっていう意味で、趣味は大事にしてください、ぜひ。

みなさんの社会人生活が、素敵なものになりますように。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,014件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?