見出し画像

動き出せない子育てママの葛藤と言い訳と妄想

子育てしていると、圧倒的に自分の時間が減る。激減する。

すると、やりたいことが山のようにでてくる。
本当に好きなこと、やりたいことが色濃く浮かび上がる。

こんなにひとり時間を欲したこともなかったし、あんなことやりたいこんなことやりたい。頭の中は好奇心と新しいことにチャレンジする意欲でいっぱい。

やる気と好奇心は高ぶるものの、行動に移せない。

ここからは凄まじい言い訳だ。
3歳児クラスからは無償化だけど、0歳からそこまでの保育料が高すぎではないだろうか。

子どもを産んでも働けと言う割に、汗水たらして稼いだ給料がほぼ保育園に飛んで行くのが現実なのだ。
正社員フルタイムで働くか、働かないで自分で見ておこう。そうなるのが現実ではなかろうか。

保育士をしていたので、3歳になるまでの子どもを預かるのはそれはそれは大変で、人手もいるし高いのは当然。
なんなら保育士の給料も上げないと割に合わない。

給付金とかよりも、産んだ後の働きやすさだったり、ママの負担軽減の対策だとかをしてほしいよ〜〜と

世の中に文句を言いたくなるけど、言っても変わらないから

自分で変えていくしかないのだ。


わたしの理想の暮らしをここに書いてもいいですか

フリーランスでやりたいことやりまくってる子育てママの一日。

【月曜日】
8:30                 保育園登園
9:00〜10:00     お客様とオンラインセッション
10:30〜11:00   ノート、ジャーナリング、note
11:00〜12:00   掃除、洗濯、家事
12:00〜            お昼ご飯
13:00〜15:00   のんびり、昼寝、note、自分時間

【火曜日】
8:30                  保育園登園
9:00〜10:00      自宅でマタニティヨガレッスン
10:30〜11:00   ノート、ジャーナリング、note
11:00〜12:00   掃除、洗濯、家事
12:00〜            お昼ご飯
13:00〜15:00   のんびり、昼寝、note、自分時間

他の日は、産婦人科へマタニティヨガレッスンを教えに行ったり、産後ママへのメンタルケアの日もある。
公民館や、支援センターでおばぁちゃんや子どもとヨガをする日もある。

週に何度かオンラインセッションがあるが、これはヨガではなく、メンタル関係だ。
より心地よく、幸せに生きていけるように一緒に走っていく。

【オフの日】
8:30      保育園登園
9:00      コメダモーニング
10:00    足湯or温泉
11:00    図書館
12:00    ランチ
13:00〜 やりたいこと自由にやる


具体的には

◎朝の9時から10時の間に自分で仕事をして稼げる人になる。

◎月5万園の収入を自分でつくる。

◎人との繋がりを大切にしたい

◎カフェや温泉に自由に行きたい


だから保育園に預かってもらいたいのだぁああー!!!

やりたいことをしたい葛藤、預かり先が見つからない現実、預かってもらっても高すぎる現実。

くっそぉー。
このもどかしさを活力に保育園に預けられる日まで頑張っていくしかないのか?


妄想だけは鮮明にできる。

ここまで妄想できたら、あとはやるだけ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?