見出し画像

苦手なことも、環境と、勘違いで、得意に変わるかも…

子どもの頃に
苦手だったこと…                                                                     

ずっと苦手なままだとは、限りません。

苦手をカバーするために、対処する結果、良くなることもある。

または、勘違いで、
得意だと思い始めることがあるかも…


人目を気にして、声もかけられなかった


子どもの頃の私は、とにかく目立つのが嫌でした。

友達の中で、「鬼ごっこする人、この指とまれ!」

それが言えない…

卒園前の写真撮影で、髪にリボンを結んだら、目立つのではないか?

それが気になって、リボンを結ぶかどうか、数日悩んだことを、覚えています。

ホールの隅に座って、「この指とまれ!」が言える子を、羨ましく思っていました。そんな幼稚園児でした。



小中高校時代も、手を上げて答えられない生徒でした。

恥ずかしい。

何て思われるか?

間違っていたらどうしよう…

受験の時も、面接で答えられずに、顔を真っ赤にして、黙ってしまう。

そんな苦い思い出が、たくさんあります。


話しかけないと、なにも進まない…どうする?


高校卒業後、看護学校に進みました。


一番困ったのが、患者さんと、話さなければならないこと。

実習に行って、一番驚いたのは、看護師は、話をしなければならない仕事だと、気付いたことでした。

ただ、人の役に立ちたいという思いだけで選んだので、こんなに話さなければならないのか……

どうしよう…


でも、せっかく入学した学校。

奨学金を借りて高校に行くほど、お金の無い家庭でした。だから、手に職を付けて、資格をとり、働くと決めていました。

辞める選択は、その当時の私には、ありませんでした。

考えられませんでした。


自分から、患者さんに、話しかけなければ、聞きたい事も、知りたい事も、分からないまま…


「調子はどうですか?」

「どこか痛いところは、ありませんか?」

「お薬などに、アレルギーは、ありませんか?」

等々


看護師から、尋ねなければ、分からない。

知りたい事は、話しかけなければ、わからない。



看護学生は、看護師と違って、体を拭いたり、シーツ交換はできるが、点滴などの処置ができない。実習中は、一人の患者さんを担当するため、勤務している看護師のように、複数の患者さんは、受け持たない。当然、受け持ち患者さんと、話す時間が多くなる。


患者さんに必要な援助をするために、

話を聞いて、情報収集をし、看護計画を立て、ケアを実施し、評価する。

ケアをするにも、実習指導者に相談、連絡、報告…

患者さんとも、会話。


話すのが苦手なので、どれも緊張でしかありませんでした。



ある患者さんを受け持ち、思いを聞くことで、気付いたこと


外科病棟での実習で、30代後半の男性患者さんを、受け持ちました。

心臓の手術を受ける予定の方でした。


50~60歳代でかかることは多くても、30代で発症し、手術を受けるケースは少ない方でした。

仕事も休んで、入院し、手術を受ける。

術前検査や、手術に向けての呼吸の練習などは、
一緒に付き添いました。

ベッドサイドで、話も聞きました。

仕事への不安、復帰への不安。これからのこと等々、話してくれました。


受け持ちとはいえ、20歳の看護学生の私に、仕事に対して、これからに対しての不安を話してくれる。

驚きでもあり、信用して話してくれることに、嬉しさと感謝で、いっぱいになりました。


自分から話すだけでなく、聞くこと、聴くことの大切さを、実感した体験でした。



聞くことが楽しいということも、気付きました。

そして、一生懸命聞いたら、思いを話してくれる。

聞くことが、得意かもしれない!

話してくれるように、聞いてみよう!

そう思うように、なりました。


相槌の打ち方や、言葉のかけ方、目線や、相手との距離や位置。

年齢や性別、理解力などによって、いろいろ工夫をしています。

相手の方が、「話して良かった」「話を聞いてくれて、すっきりした」「笑顔で聞いてくれるから、ついつい、いっぱい話してしまった!」と、言ってくれるのが、嬉しいです。



どんな経験も、未来につながる


学生の実習時代に、辞めてしまったら、今の私は、いないでしょう。

あの時、苦手だからと、辞めなくて良かった。

続けていて良かったと、心から思います。

たくさんの患者さんとの出会い。

そのたびに聞く、たくさんの話は、私の心を、豊かにしてくれました。

有名でなくても、その人それぞれに、素敵な経験や、体験があります。

それを聞けるだけで、私には、宝物になります。


人生、何があるかわかりません。

どんな経験も、自分の一部になり、自分を作っていく。

そして、未来の自分に、つながっていく。

苦手から、得意に変わることもある。

これからも、どんなことも、楽しんでいきたいです。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?