見出し画像

フリーランスになる前に気になっていた5つの疑問に答える

こんにちは、きゃめです。

ただいまフリーランス2年目。衝動的に会社を辞めてから1年半が経ちます。

辞める前にはだいぶ悩みました。1年以上は悩んだと思います。自分にはフリーランスなんて絶対に無理だとずっと思っていたから。

なぜ無理だと思っていたのか、実際にやってみたらどう思ったのか、などなど、フリーランス2年目の今のリアルな感覚で書いてみます。

フリーランスになる前に気になっていたこと5つについて、気になった順に書いていきます。どなたかの参考になれば嬉しいです。

Q1.営業やったことないけど、やっていけるのかな?

フリーランスになる前、いちばん不安だったのがコレです。営業問題。

フリーランスは自分を営業しないといけないのです。

会社員時代に出会っていたフリーランスの人は、すごく自分を営業していたり、安くても短納期でも対応する感じで、大変そうだなあというイメージしかなかったです。

私、営業とかやったことない。自分を売り込むのとか超苦手。無理。やりたくない…っていうかできない!

そんなふうに思っていました。

でも実際にフリーランスになってみると、意外と営業が苦手な人っているんだな、という感じ。20年フリーランスをやっている人も「私は営業が苦手」と言っていたりも。

私にとって営業のイメージはいわゆる新規の飛び込み営業で、そんなの無理!できない!と思っていたんですが、

よくよく考えると、仕事獲得できるならどんな方法を使ってもいいわけで。必ずしも飛び込み営業をする必要はないのだということに気づきました。フリーランスになってしばらくして。

フリーランス向けの案件を紹介してくれるサイトはたくさんあるし、wantedlyやLinkedinなどビジネス系のSNSもあるし。

noteやブログを書いたり、Xで集客をするのも全然ありなわけです。

自分ができるやり方で案件を獲得すればよいので、いわゆる「営業」ができなくても意外となんとかなるんじゃないかなあ、というのがいまの感想です。

周りの人見知り系フリーランスの人は、noteのポートフォリオ記事を書くのをめっちゃ頑張っていたり、目の前の仕事を全力で頑張ってリピートしていただくのを目指していたり。

いろんなやり方があるんだなあ、と思います。

私は自分をゴリゴリ押していくのは苦手なので、ゴリゴリ営業以外のスタイルを確立していきたいです!

Q2.会計知識がないんだけど、確定申告とか大丈夫?

大丈夫だと思います。たぶん。

いまのところ、確定申告は自力で2回やりました。会計ソフトはfreeeを使っています。

マネーフォワードよりも初心者向けでわかりやすいと思います。弥生は使ったことがないのでわかりません。

最初はすべてが意味不明すぎて、マニュアルを読んでもわからないしで固まりました。

でも周りの経理をやっている人に聞いたり、Xで出会った人に教えてもらったり、税理士さんにスポットでお金を払って聞いてみたりして、なんとかやっています。

苦手すぎるなら、お金で解決する作戦もあります。10万とか15万とか払えば、まるっと外注することもできるし。

やらなければいけないなら、なんとかなるものだなあと思います。

Q3.フリーランス、孤独で寂しくならないかな?

これはだいぶ人によるかもしれませんが、私はあまり寂しくないです。

もともとひとりでいることが好きで、ワイワイするよりもひとり静かに過ごすのが落ち着くタイプだというのもある。

フリーランスチーム(ナラティブベース)に参画しているというのも大きいです。フリーランス仲間とゆるくつながれている感覚があります。

あと匿名でやっているXアカウントがあり、そこには仲間がいるので、つぶやくと何かしら反応がもらえるから寂しくないのかもなあと思います。

そう思うとSNSのアカウントを運用していることは孤独を感じないためには有効なのかもしれんね。

Q4.専門スキルもないのに、フリーランスになって生きていけるのだろうか

この問いには1年半経ってもしっかり答えられません。生きていくために頑張るしかない!という感じです。

専門スキルもないくせにフリーランスになるのは危険かもしれないし、「案件も獲得していないうちに会社を辞めるな」といろんな人に言われていたのに結果的にはあてもなく辞めました。

もやし生活になってもいいから会社を辞めてみたかったんです。

専門スキルはないけどオールラウンダーではあったので、中小企業やベンチャーの何でも屋ポジションなら、なんとか生きていけるのではという目論見でいました。

1、2年やってみてダメだったら会社員に戻ろうと思っていました。(戻れるかはわかりませんが)(まあ戻れるだろう、人手不足だし)

いまのところはフリーランスが楽しいと思っているし、お仕事もいただけているので、もう少し続けてみようと思っています。

最近よく思うのは、フリーランスとして働いていると「やっていけるのか」という思考にあんまりならないということです。

やるしかないので、やる。
やっていくための方法を考え続ける。

みたいな感じかなあ、と思っています。

いまだに専門スキルはないのですが、専門分野は持ちたいと(遅ればせながら)思っていて、言語化している最中です。

もう少ししたら言葉になりそうな気がするので、また書きたいなと思います。

Q5.会社員とフリーランス、どっちが向いてる?

これはいまだに悩みます。

フリーランスの方が自由で楽しいけど、会社員のような所属感というかコミットメント感があるのも好きなんだろうなあと。

私は結構のめり込むタイプなので、業務委託らしからぬ情熱を注ぎがち。でも業務委託はやっぱり外の人なので、社員のようには関われないし、越えられない壁はある感じがします。

何か本当に自分の時間のすべてを捧げたいような仕事に出会ったら、また会社員になるときがくるのかもしれないなとも思います。

一方で、今日何をするかを自分で決められる自由さは何物にも変えがたいです。

プライベートの予定と仕事を同列に考えても文句を言われない環境を一度知ってしまったら、そうじゃない環境に戻れるのだろうかという不安もある。もう無理なんちゃうかとも思う。

そんないろいろを総合すると、もう少し私らしいフリーランス道を模索していきたいなあと思う今日この頃です。

以上、フリーランスになる前に気になっていたこと5つと、それに対するいまの感想でした!

どなたかの参考になれば嬉しいです。


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,959件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?