あきらめると_うまくいく

Kanaの読書メモ『あきらめると、うまくいく』

藤野智哉さんの著書『あきらめると、うまくいく』から得た学びと、私のアクションについて記録していきます。詳しくはブログに綴っているので、noteでは簡潔にメモしますね。

\詳しくはこちらで/

本→私の学び

ゆるポジ+不動心で、ありのままの私を大切に

Kana専用のサマリーです。私が最も響いたポイントを20字程度にまとめたもの。この1文をちょっと補足しますね。

まず、「ゆるポジ」というキーワードが好き(笑) 「ゆるポジ」とは、「なんとかなる」という気持ちで何事にもゆる~くポジティブになること。でも、そこには自分のブレない軸も必要です。ただただ流されるのではなく、自分の大切にしているモノや信念を持つことで「不動心」となる。

名称未設定のデザイン (5)

そして、どんな自分も好きになりたい。ありのままの自分を受け入れること。私は理想を追い求めるタイプなのですが、何でも詰め込みすぎて余裕がなくなり「イライラ→自己嫌悪」のループに陥ります。短所ばかり見てしまうけど、良い所を伸ばせばいいんだって思えた。

本→私のアクション

・自分の軸を決める
・モヤモヤを書き出してポイ捨て!

学びのあとには、必ず自分のアクションも考えます。ただ読書して終わりではなく、自分の糧にするため即アウトプット!

ブレない自分になるために、ここだけは譲れない大切なモノや信念を改めて書き出します。あとは、キャパオーバーにならないように「自分のボーダーライン」も決める。仕事・家事・育児を完璧にこなすなんて無理だから、余白を残して設定すること。

名称未設定のデザイン (4)

先日の「なぜ?メモ」にモヤモヤも追加します。ネガティブなことも紙に吐き出して、スッキリさせよう!後で見返すと、自分のこと客観的に見れますよね。恥ずかしくなりそう…。なので、破って捨てれるように手帳以外に書くのがいいかも(笑)

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,581件

ありがとうございます!頂いたサポートはインプットの学びに活用させていただき、「note」でアウトプットしてお伝えします。