マガジンのカバー画像

日記と雑記。

108
日常で思い浮かんだことを素直に言葉にしてみました。 日々のあれこれを綴ります。
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

大人の友達付き合いについて。

今日は久しぶりに金曜日らしく、気の置けない友人たちと食べて飲んで、花金を満喫してきました。 コロナ前は誰かしらと飲み歩くのが定例だった金曜日。 今では各々リモートワークなどでその習慣も無くなり、財布と健康面ではかなり健全さを取り戻した反面、金曜日の仕事終わりを心待ちにするワクワク感が味わえなくなったことに、少し寂しさも感じます。 今日一緒にいたのは大学時代からの友人たち。もう10年以上の付き合いでしょうか。 大人になると年々、友人の有難みが身に染みます。 人は環境や月日

寒くなると食べたくなる、”あれ”を求めて。

今日は昼の時間に余裕があったので、少し足を延ばして、寒くなると食べたくなる大好きな物を買ってきました。 そう、たい焼きです! noteにもたびたび和菓子の記事を書いていますが、私は餡子が大好きで、たい焼きも好物のひとつ。 冒頭で見栄を張って「寒くなると食べたくなる」と書きましたが、正直に申しますと季節問わず食べています。笑 でも寒い時期はより、ほかほかのたい焼きが美味しく感られるので、これからどんどん魅力的な季節。今からとても楽しみです。 今回は下高井戸にある「小倉庵

我々はアルバムという不便さの中で音楽を知った。

久しぶりに地元に戻ったので、旧友たちと近況報告も兼ねてご飯に行った時のこと。 どんな会話の流れか忘れてしまったのですが、何故か音楽の話になり、 「我々はアルバムという不便さの中で音楽を知った。」 という話になりました。 私たちが学生の頃は今のように音楽配信サービスなどなかったので、気になるアーティストがいると「CDを買う・借りる」ということをしていました。 有名なシングル曲だけ聴く目的でも、シングルであればカップリング曲、フルアルバムでは他にもたくさんの曲が入ってお

「ネガティブな自分も大切」を教えてくれた友との会話。

数年前、友人と「お祓い」の話になった時のこと。 その時、何故だか私の周りでは神社のお祓いがプチブームになっていて、色々な人から体験談を聞いていたので、ちょっと面白そうだなと興味が湧き、その友人にも話題にしたことがありました。 「お祓いって行ったことある?」 と私が聞くと、 「いや、興味ないかな。」 と返答が。 興味のないことにははっきりNOを言う子だったので、ずばっと返答されたことには何も思わなかったのですが、 その理由が、私はとても印象的で、今でもずっと覚えてい

「蟲師」を観てから人生が少し変わった話。

10月に入り、2022年も終わりに近づいてきました。 外は肌寒さを感じ始め、徐々に冬へと気持ちが切り替わるのを感じます。 札幌から東京へ戻る日、外に出ると雪虫が飛んでいて、 少し歩くたびに服に虫がついてしまい、そんなところからも冬の足音を感じました。 雪虫の寿命は1週間程だそうです。カゲロウなどを見た時も感じますが、虫の一生は本当に短くて、とても儚い。 その貴重な一瞬を私のコートの上で過ごしているのかと思うと、なんだか切なくなり、せめて無事にまた飛び立てるよう手を貸した

人間関係で大切にしたい、心の距離。

ここ数日、旧友と連絡を取る機会が多かったのですが、その時一つ思ったことがありました。 「物理的距離と心の距離は関係ない」ということ。 これは大人になって自分の行動範囲が広がったことで、より実感が伴ってきたようにも感じます。 学生時代は、ずっと一緒にいて多くの時間を共有することが絆の証のように思っていましたが、 大人になるとそれぞれ住む場所が離れ、何年も会わなくなる人もいて、 確かにそれで疎遠になる人もいるのですが、そんな中、心の距離が変わらずずっと付き合える人もいたりし

一人暮らしの虫事情。

先ほど部屋の隅をちらっと見た時、2センチ程の蜘蛛が視界に入り思わずぎゃっと叫んでしまいました。 私は虫がとても苦手なのですが、決して殺したいわけではないので、いつも可能な限り捕獲し外に出すようにしています。 いつもしている捕獲方法は、 ガラスの瓶など透明な物で上からぱっと覆い、隙間に紙などを差し込んで蓋をしてベランダか玄関から外へ連れて行く流れ。 一人暮らしを始めてから、虫の捕獲能力は年々高くなっている気がしています。笑 そうやって家に現れる蜘蛛と対峙していると、それ

復職二日目。ストレスとの向き合い方を改めて考えてみる。

仕事に復帰して二日目の今日、強く思ったことは、 「文章って、ネタ切れよりも心の余裕が無い時の方が書けないかも。」 ということでした。 やっぱり文章を書くって、エネルギーが必要ですね。 心に余裕がないとnoteを開くことすら億劫に感じるんだなと、ここ数日で強く実感しています。毎日書いている方は本当にすごいなと改めて思いました。 予想通りでしたが、生活の変化に慣れるまで少し時間がかかりそうで、 ここ数日はちょっと良くないのですが、ストレスからか夜にお菓子を食べてしまったり

ちょっと不思議な、私独自の睡眠方法。

自分は夜型の人間かも、と初めて思ったのは中学生の頃でした。 朝が弱くて、夜はいつまででも起きていられるので、学生生活のほとんどを朝のコンディションが悪い状態で過ごしていました。 (居眠りして先生に机を蹴られたことが今でも鮮明に思い出されます。笑) 大人になってからは朝起きられるようになったのですが、夜はいつも遅めの就寝で、入眠に少し時間がかかる毎日。 眠れない時、みなさんどうされているでしょうか? なにか独自の入眠方法をお持ちだったりするでしょうか? 私は、極限に眠れ

10月の語源を何気なく調べてみると。

今日から10月が始まりましたね。 昨日、10月は新しいスタートなので頑張ろう!と決意を新たにしたはずでしたが、そんな1日目を私は盛大に寝坊でスタートさせてしまいました。 (秘密組織のスパイとして暗躍するという壮大な夢を見ていました。笑) 出鼻をくじかれちょっといじけた気持ちになったので、 今日は料理も家事もお休みしてのんびり過ごすことに。(いつものんびりしている気もしますが…笑) 昼間、おやつのアイスを食べながら何気なくカレンダーを眺めていた時のこと。 ”OCTOBE