自律・循環・継続する社会を構築するために、日本各地の地場産業をグローバルな文化ビジネスへするための各種コーディネートや企画・運営を手掛けるCOS KYOTOの日々の活動を発信しています。
文化ビジネスコーディネートを手掛けるCOS KYOTOのスタッフが思い思いに書いています
「京都をデザインしなおし、クリエイティブな街へ」をビジョンに掲げ、様々なモノづくり現場をオープンして国内外の多種多様な人たちとの交流を促進するDESIGN WEEK KYOTO。その運営スタッフの日々や思いなどを書いています。 https://designweek-kyoto.com/
DESIGN WEEK KYOTOが行っている、オンライン対談のログです。つくり手の皆さまの生き様、思想、モノづくりにかける想いなど、「背景」にフォーカスし、お話しています。
COS KYOTOの北林佳奈です。皆さんは今、どんな色の服を身につけていますでしょうか。生成りのものを着ているという方もおられると思いますが、多くの方は何かしら色のある…
今週末に開催する葭(よし)刈りワーショップに先駆けて、先月下見に行ってきました。場所は滋賀県近江八幡にある円山地区。バームクーヘンで有名なたねやさんのショップ、…
今や日常生活の中で、竹を使う機会はほとんどないかもしれませんが、戦後プラスチック市場が拡大する以前の暮らしの道具は、木などの植物で作られたものがほとんどでした…
今回の沖縄出張で訪れた、壺屋のやちむん通り。 焼物と書いて"やちむん"。沖縄でとれる土を使って職人の手で生み出されてきました。那覇市立 壺屋焼物博物館で見た職人さん…
こんにちは、北林佳奈です。Edonomyを食から考えるnote「Edonomyな食卓」。今回取り上げるのは、ぬか漬けです。 漬物自体は、奈良時代から食べられていた記録があるそうで…
COS KYOTOの北林佳奈です。 この度、COS KYOTOが旅行業を取得しました! 今こんな時代に旅行業?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。でも今、こんな時代だからこ…